シトロエン・サクソ スーパー1600【ブリーフテスト】
シトロエン・サクソ スーパー1600 2003.05.27 試乗記 ……207.9万円 総合評価……★★★★60食限定・超辛口
サクソ スーパー1600。ニクい名前だ。昨2002年から「ジュニアクラス」に名前が変わった WRC(世界ラリー選手権)の1.6クラスのカテゴリー名を、シトロエン・ジャポンはサクソのファイナルモデルにそのまま与えてしまった。
内容的には今までのカタログモデル「VTS」のドレスアップ版と言っていいが、そもそもVTSが、兄弟に当たる「プジョー106S16」の上を行くキレた走りの持ち主だった。それに太い扁平タイヤを組み合わせたスーパー1600は、まさに超辛口。クルマのほうから喜んで向きを変え、喜んでリアを滑らせる。
これを平然と作って売るシトロエンは、やはり“ラテン”系だと思った。でも残りは60台。最近発表された後継車「C2」にも、こういう過激なヤツが用意されることを切に祈る。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
サクソは「AX」に代わるシトロエンのボトムレンジとして、1996年にデビュー。同じPSAグループのプジョー106の兄弟車で、モノコックボディの基本骨格まで共用して いた。日本仕様は、当初は商標の関係でシャンソンと名づけられたが、99年からサクソになった。2000年にマイナーチェンジを受けたが、今年2003年春に「C2」にあとを譲り生産終了される。
(グレード概要)
名前がサクソとなってからの日本仕様は、1.6リッターDOHCに5速MTを組み合わせた3ドアの「VTS」だけが輸入されている。スーパー1600はこれをベースにした60台限定のファイナルエディション。ホイール/タイヤが14インチから15インチになったほか、シトロエンスポール製アルミペダルカバー/フューエルフィラーキャップなどが装着される。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
曲線で構成されたシトロエンらしいデザインのインパネは、ホワイトメーターやアルミ風シフトノブなどでスポーツモデルであることを強調している。中央のエアアウトレットは手前に引き出す形で角度を変えることができる。レバー式のエアコンのコントローラーなど、設計の古さを感じさせる部分もあるが、機能 面では不便をあまり感じない。
(前席)……★★★★
ふっかりしたクッションで包み込むように体をサポートする掛け心地は、小さいながらもシトロエンそのもの。固めで角張ったプジョー106「S16」のそれとは明らかに違う。ヒップポイントもこちらのほうがすこし高め。日本仕様は上質そうなベロアでおおわれているが、スーパー1600を名乗るならもう少しシンプルなファブリックでもよかったのでは?
(後席)……★★
今となっては低めの車高のためもあって、そんなに広くない。大人が座れないこと はないが、ひざの裏が浮くなど、明らかに短時間用。シートの形状はソファのようで、腰をやや前にずらして座るとしっくりくる。中央席のシートベルトが2点式で、ヘッドレストの用意がないあたりにも時代を感じさせる。2人掛けと考えたほうがいいだろう。
(荷室)……★★★★
後席が狭い代わりにこちらは広い。このクラスでは最大級ではないだろうか。奥行きや深さも十分だが、なんといってもうれしいのは左右の出っ張りがほとんどないこと。スプリングにトーションバーを使い、ダンパーは寝かせて配置した凝ったリアサスペンションのおかげだ。リアシートが6:4分割で、座面を上げたあと背もたれを倒す方式なのも立派。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
1トンを切るボディに1.6リッターだから、加速はあらゆる場面で不満がない。2001年以降は欧州の排ガス規制「ユーロ3」対応となった関係で性格はマイルドになったが、レスポン スの鋭さや、レッドゾーンが始まる7000rpmまで一気に吹け上がる活きのよさは健在。回したときのフォーンというサウンドは典型的な「いい音」だ。 クサラやプジョー206よりしっとりとしたシフトタッチも好感。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
サクソVTSの足まわりはプジョー106S16より、さらに尖った性格になっていた。それに太い扁平タイヤを組み込んだスーパー1600は、普通のドライバーが乗っていいの? と思えるほど過激。乗り心地は硬いながらも不快ではない。ステアリングを切った瞬間にノーズが横を向き、アクセルを離せば簡単にリアが滑る。気分はまさにラリードライバーだ。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:森口将之
テスト日:2003年5月7日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:−−
タイヤ:(前)195/45 R15(後)同じ(いずれもタイヤ:ミシュラン・パイロットSX)
オプション装備:--
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(8)
テスト距離:−−
使用燃料:−−
参考燃費:−−

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。