シトロエン・サクソVTS(5MT)【試乗記】
ソフトな体育会系 2003.05.07 試乗記 シトロエン・サクソVTS(5MT) ……198.0万円 「C3」の登場で、やや影の薄くなってきた感のある、シトロエンのコンパクカー「サクソ」。ラリーフィールドにおいても活躍するホットハッチに、webCG記者が試乗した。ノホホーンとしてる
1996年にデビューしたシトロエンのコンパクトハッチ「サクソ」は、同じPSAグループのプジョー「106」と、シャシーコンポーネントの多くを共有する兄弟車である。日本では98年まで「シャンソン」というローカルネームが与えられていたが、99年から本国と同じ、サキソフォンからの造語「サクソ」に変更。同時に、ラインナップを1.6リッター直4DOHC16バルブを積む、3ドアのホットモデル「VTS」一本に絞った。左ハンドル、5段MTのみの設定で、価格は198.0万円。106S16より27.0万円も安い!
サクソは、ボディ骨格やサスペンション、エンジンなどをプジョー「106」と共用する。しかし、サスペンションセッティングの変更や、フロアパンにZ型の補強を入れて側面衝突に対応するなど、独自のチューニングが施された。ボディサイズは、全長が106より45mm長い、全長×全幅×全高=3735×1620×1360mm。トレッドは前後とも106より長く、フロントが1400(+15)mm、リアは1365(+10)mmとなる。
テスト車は、「ジョーヌ エリオドール」と呼ばれる金色に塗られた1台。デビュー当時は「AX」や「エグザンティア」のようなシャープなヘッドライトだったが、1999年のフェイスリフトで「クサラ」や「C5」と同じ顔に変更された。カタログには「精悍なフロントマスク」と記載されるが、実際目にした印象は“カワイイ系”。プジョー106のハンサムっぷりと較べると、だいぶおとなしくてノホホーンとしている。
実用車としても十分
ボディサイズが小さいので、室内はそれほど広くないが、グラスエリアが大きいおかげで圧迫感はない。シートは、しっとりした手触りのベロアと「ブヴロイユ」という生地のコンビネーション。ホットハッチを謳うにしては座り心地がホワっと柔らかいが、サイドサポートが体をホールドする。
後席に座ると、シートバック裏に膝があたってしまう。とはいえ、大人でも、短時間なら十分使える広さである。後席は6:4でダブルフォールディングでき、ハッチバックならではの使い勝手も活かされている。
ギアをローに入れ、まずはゆっくり走り出した。プジョー「106 S16」にも積まれる1.6リッター直4DOHC16バルブは、最高出力120ps/6600rpm、最大トルクは14.7kgm/5200rpmと、スペック的に驚くほどスゴクはない。ヴォーっと鈍い音もイマイチだが、低回転からトルクがあり、しかも5速1500rpmからの加速を受け付けるほどよく粘る。ギア比は、ファイナルも含めて106より若干高速向きのセッティングだが、960kgと軽い車重が奏功し、適当なギアに入れっぱなしの怠惰な運転も可能だ。乗り心地はしなやか。ハンドリングは、106より安定感があると感じた。総じて、実用車としての実力も高そうである。
奥が深い
じゃあサクソはスポーティじゃないのか、というと、そんなことはない。ソフトな内外装とはうらはらに、“走り”においては、スポーティというより“体育会系”に感じた。106は、路面や右足にクルマがビンビン反応するので、ヘタクソなリポーターでも「このあたりでやめとこう」という線引きがわかりやすいため、自分の限界で楽しめる。
一方サクソは、リポーター程度の腕で頑張ってコーナリングしても、いっこうに安定感を崩すことがなかった。トレッドが広い分、コーナリング限界が106より高いのだろう。峠でサクソのステアリングホイールを握るには、マクレーばりの気合いが必要だ。
ソフトな体育会系サクソ、販売がそろそろ終了する。シトロエンジャポンはこれを記念して(?)、最終生産分の60台に特別装備を付与した特別仕様車「サクソスーパー1600」を、2003年4月5日から販売している。販売価格は、VTSより5.0万円高の207.9万円。シトロエンジャポンに聞いたところ、VTSにもまだ在庫はあるという。最終ロットは人気が高いのが常ですから、お求めはお早めに。
(文=webCGオオサワ/写真=難波ケンジ/2002年9月)

大澤 俊博
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。