ジープ・チェロキー「スポーツ」(4AT)/「リミテッド」(4AT)【試乗記】
クライスラーの誇りと資産 2001.10.02 試乗記 ジープ・チェロキー「スポーツ」(4AT)/「リミテッド」(4AT) ……324.5/368.5万円 “初代ジープ”たる「ウィリスMB」誕生してからちょうど60年。ジープ・チェロキーがフルモデルチェンジを受けた。フロントサスペンションを独立懸架式とし、3.4リッターV6ユニットを新採用した新型チェロキーはどうなのか? 『webCG』エグゼクティブディレクターが乗った。アメリカンSUVは急速に良くなった
この2カ月の間で驚かされたことがある。むろんアメリカの同時多発テロや、それに対する日本政府の軽はずみな行動もそうだが、クルマの話である。何に驚いたかというなら、アメリカ製のSUVがにわかによくなったことだ。
実はシボレーのトレイルブレイザーはまだ乗っていないから、軽々しくは言えないけれど、真夏に新型フォード・エクスプローラー、その1月後にやはり新しいジープ・チェロキーに試乗して、心底感心させられた。エクスプローラーはとてもまじめに進化していた。そしてチェロキーは大胆に切り替わった。聞くところによればトレイルブレイザーもかなりいいという。
要するにこれも一種のレクサスショックでもある。もちろん、ビッグスリーにとって中型以上のSUVは生活の糧だから、とても真剣に取り組んでいる。だが、日本ではライオンが運転しているハリアーが、アメリカではレクサスRX300として登場、短時間にビッグスリーのドル箱を急襲してしまった。これを追ってデビューしたホンダ(アキュラ)の「MDX」もすばらしくできがいい。これではいかんと、本家は威信をかけて新型を開発してきたのだろう。こういう戦いは、当たり前だが「テロ対戦争」という図式よりも、ずっと気持ちがいい。要するに客が幸せになるのだから。
ともかく新型チェロキーにはかなり驚いた。それがアメリカでは「リバティ」という新しい名前に変えられたのも理解できた。従来のチェロキーとは世界が違うのだ。リバティって、いかにもアメリカらしくいい名前なのだけれど、日本ではニッサンがすでに使っている。やはりクルマの世界では、アメリカの最大の敵は日本なのだ。
高水準の両義性
初代ジープたるウィリスMBが生まれてちょうど60年後の2001年に、02年モデルとしてデビューした新型チェロキーは、オンオフ双方の性能を両立すべく生まれている。実際すべてのSUVがそうなっているのだが、特に今回の場合は「高い水準での両義性」であり、それは試乗した結果、はっきりと確認した。
今年の1月、デトロイトショーで発表されたときは、何となく小さく見えたけれど、新型はむしろ大きくなっている。それでも従来よりは何となく締まってなおかつハッピーに見えるのは、デザインのうまさ故だろう。だが、もっと感心したのは中に乗り込んだときだった。高級版の「リミテッド」と廉価版の「スポーツ」があるこのチェロキー、最初前者に乗ったのだが、室内のデザインや品質感に印象を受けた。黒とクロームうまく使ったその室内造形は、従来のアメリカンSUVというよりはチュートニックな味わいと煮詰め方で、皮肉なことに何となく新型フォード・モンデオのSUV版みたいだ。
細部もずいぶん神経が行き渡っており、「俺たちは客を昔から知っているんだ」という意気込みが理解される。ワンタッチでドアを開ける「シングルアクションスウィングゲート」や、リアガラスだけを開閉できる「フリッパーガラスシステム」なんかも、使いやすい。
The Best and the Brightestの誇り
そしてオンロードに乗り出したらさらに好印象を受ける。グランドチェロキーのV8から2気筒を外した新型3.7リッターV6SOHCユニットは、特にスムーズではないけれど、充分軽快に吹くし、必要なトルクは持っている。SUVとして期待される能力に加えて乗用車的な味わいもある。
それはハンドリングや乗り心地も同様だ。新しいエクスプローラーのオンロード能力もいいが、それはあくまでも従来のSUV的能力の正常的進化であるのに対して、チェロキーの場合はあたかもちょっと背の高い乗用車的な感覚を抱く。ステアリングフィールもかなりいいから、結構自信を持って飛ばすことができる。
そしてオフの挙動も予想以上だった。前輪を独立にしたためにアームの長さが限られ、伸び側のストロークが短くなるというハンディがあるが、実用上、これはまったく関係ない。試乗会が開かれたオフロードパークは、さまざまなコース設定が可能だが、この日ダイムラー・クライスラーは敢えてもっともタフなレベルといえる設定を選んだ。それでも丁寧に扱いさえするなら、それほどなれていない人間でも見事にクリアできた。そういう意味で、どんな場面でも、それほどドライバーのスキルに頼らないのというのは、現代のSUVとしては評価される。つまり多くのユーザーが、実際に本当のオフを体験する機会が無く、それゆえにいざというときにテクニックを知らず、宝の持ち腐れになりがちだからだ。
スポーツが324.5万円、リミテッドが368.5万円で10月13日に発売開始される新型チェロキー、かなりの期待作だ。言い換えるなら、クライスラーにとって最大の歴史的誇りと資産こそジープという名前であり、多分"The Best and the Brightest"が開発陣を支えているのだろう。
(文=webCG大川 悠/写真=郡大二郎/2001年10月)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。