オペル・アストラカブリオ(4AT)【試乗記】
ジェンダーも年齢をも問わない 2002.04.04 試乗記 オペル・アストラカブリオ(4AT) ……339.0万円 オペルとベルトーネの独伊合作オープン「アストラカブリオ」。電動ホロを備えた4座モデルに、webCGエグゼクティブディレクター大川悠が乗った。ドイツ人はカブリオレがうまい。
「ドイツ人はカブリオレを知っている」、アストラカブリオに乗ってそう感じた。
4座のカブリオレというのは、いま世界的にブームで、特にヨーロッパを中心に増えている。2座でハンカチのような幌を持った、「ロードスター」や「コンバーチブル」がイギリスオリジン、カッコで迫る「スパイダー」がイタリア発だとしたら、4座で分厚い幌を備えた「カブリオレ」は、やはり戦前からドイツものに定評がある。
ドイツは寒いからオープンカーでも厚い幌が要るとか、ドイツ人は何でも実用にならないと気が済まないからリアシートが必要なのだ、などと昔からもっともらしく語られていたが、そういう蘊蓄はさておいても、アストラのカブリオは予想外に良くできていた。
ドイツ車たるオペル・アストラ、だがそのカブリオはイタリアのベルトーネが、共同開発だけでなく製造も手がけるというところがミソ。もっともこの種のクルマは大抵、外部のボディ架装専門ショップが請け負っている。
律儀なオープン
ともかくオープンシステムはよくできている。当然現代のカブリオレとして開閉は全自動、車外でもキー操作できるのが特徴で、実際に計ったら開閉ともに35秒を要した。このクラスとしては標準的。つまり信号停止中に操作してはいけません。
いいのは分厚い幌。3層構造だが、一番上の層がさらに3素材から成っており、遮音、遮熱、そして走行中に膨らむバルーン効果も最小という。
幌を上げて走ってみても、100km/h程度ではそんなに膨らむ様子はなかった。が、やはり風切り音は多少出るし、いかにガラスのリアウィンドウを使っているとしても、分厚いリアクォーター部分やハイデッキのおかげで後方視界は悪い。
個人的な好みはともかくとして、このクルマは幌を下ろして走る方がずっと気持ちがいい。ワンタッチ・スイッチで4枚の窓を上げ、リアのデフレクターを上げれば、日本の公道の速度域ではほとんど風は入ってこない。ドイツ人らしく律儀だと思ったのは、幌を上げているときは全自動の空調が、オープンにした瞬間にマニュアルになること。この日は比較的寒かったが、シートヒーターを入れ、空調を強めれば全然辛くはなかった(この歳でも)。
リアシートもクーペ程度のスペースはあるが、ここにはオープンの時はあまり乗りたくない。多分風が直接顔面にぶつかるだろう。リアに人がいれば、もちろん、後席にフタをするカタチで使うウィンドウディフレクターは立てられない。立派な幌を収納しながらトランクルームが広いのは感心した。4人では無理だけど、2人でゴルフに行ける。
オジサンが乗っても恥ずかしくない
機械はしっかりしている。2.2リッター147psの4気筒ツインカムはすごく気持ちよく回るし、中低速トルクもかなりある。それに4ATの応答性がいい。オープン化に対して安全性と剛性を高めるべく、ウィンドフレームは強化され、バルクヘッドも追加されているから、そんなにヤワな感じはない。ウェイトは1400kgとクーペから100kg以上増えているが、充分身軽に走るし、セダンより堅くクーペよりやや柔らかいサスペンションは、適度にスポーティな感覚を与える。
「確かにイタリアやフランスものの小さなカブリオレは洒落ているが、大の男が乗るにはちょっとね?」 という雰囲気もある。その辺に比べると、色気では落ちるかも知れないが、ゴルフほどは無骨ではない。だからアストラカブリオは、ジェンダーも年齢もを問わない、適度なサイズのカブリオレとしては、これはかなりいい線を行っていると思う。
(文=webCG大川悠/写真=高橋信宏、郡大二郎/2002年2月)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。