マツダ・アクセラスポーツ/マツダスピードアクセラ【試乗記】
楽しさと実用性は全グレードに 2006.07.14 試乗記 マツダ・アクセラスポーツ/マツダスピードアクセラ グループ内で「フォード・フォーカス」「ボルボS40」とプラットフォームを共有する「マツダ・アクセラ」が、2006年6月6日にマイナーチェンジされた。同時に追加されたホットハッチ「マツダスピードアクセラ」を含め、グレード別に乗り比べてわかった「アクセラ」の魅力とは……。![]() |
![]() |
1.5超ハッチバックの代表選手
小さくても荷物をたくさん積めて、運転もしやすくデザインも親しみやすい。常に弱者の味方であり、ときには「走り」においても十二分に楽しませてくれる。それがかつてのハッチバックである。
しかし「ホンダ・シビック」が去り、「三菱ミラージュ」が消え、「トヨタ・ヴィッツ」や「日産マーチ」といったコンパクトカー、果ては軽自動車たちが台頭した結果、国内において1.5リッター以上のハッチバックの居場所は、非常に少なくなってしまった。
そんな国内市場で、ひとり活気にあふれている「マツダ・アクセラ」が、セダンと共にマイナーチェンジを果たした。エンジンラインナップは1.5、2、2.3リッターの3本立てと変わらないものの、1.5リッター以外のATは4段を5段に変更。さらに2リッターには4WDモデル(4AT)が加えられた。
外観はホイールの意匠変更や一本バーのフロントグリルを新採用するなど、全体的にすっきりとした化粧直しを行い、エンジン面のリファインとしてはこれまでのVIS(バリアブルインダクションシステム)に加え、S-VT(シーケンシャルバルブタイミング機構)と電子制御スロットル(1.5リッターはなし)を付け加えた。加えてボディの剛性強化と足まわりのチューニングがマイナーチェンジのメインメニューとなる。
そして最もスポーティなモデルとして、2.3リッターDISIターボ+6段MTを搭載する「マツダスピードアクセラ」が登場したことも、ひとつの大きなトピックといえる。
今回は、国産ハッチバックの代表選手に(自然に)なってしまった「アクセラスポーツ」の、進化と真価を確かめるべく試乗会に臨んだ。
![]() |
![]() |
![]() |
廉価版にあらず
結論から言うと、今回の試乗の中で最も感心したのは1.5リッターエンジン搭載のベーシックグレード「15C」であった。シリーズ共通のMZRユニットのパワーは最高出力114psと至って普通。にもかかわらず1210kgと決して軽くない車重を、ギアリングが絶妙な4段ATが実にテンポ良く引っ張っていったのだ。
最廉価のECOモデルかと考えていたグレードだったが、思いもよらず「クルマを運転するのってやっぱり楽しい!」と感じた。上級グレードと同じシャシーを使っているという、お買い得感まである。
対して2リッターを搭載する「20S」は、今回新しく搭載されたアクティブマチック式の5段ATのギアリングがうまくかみ合わない印象を持った。これにうまくマッチしていたのは、そのストロークアップを果たした2.3リッターユニットを搭載する「23S」である。
ただこの23Sも、スピードレンジが上がったぶんだけ、他のグレードでは見られなかった瞬間的なリアサスペンションの接地性変化が若干現れた。それは高速コーナー進入時に荷重が大きく移動したときで、修正は容易な範囲ではあるのだが、ウェット時の緊急回避などを考えると、もう少し安定方向にあってもいいだろう。しかしこのクセがわかっていると、それはそれなりに楽しめるものになるはずだ。
ユーティリティモデルである20Cが189万円、スポーティモデルの20Sが206万円。そして2.3リッターの23Sが215万円であることを考えると、少々の値段の差はあれど、スポーティな走りを期待するならば23Sを選ぶほうが賢明であろう。
アクセラスポーツの走りの楽しさと実用性は、各グレードに微妙な味わいの差を持たせつつも、全てに共通していた。その中では上級グレードに目をとらわれがちであるが、実は販売のメインボリュームである1.5リッターのクオリティの高さが光っていた。ここに、アクセラの真価が見いだせたように思える。そしてそれを達成させたのは、マツダの地道なまでのシャシーの磨き上げや、エンジンの改良といった、一連の進化だと思われる。
![]() |
![]() |
![]() |
凄味はないが……
マイナーチェンジと同時にリリースされたマツダスピードアクセラ(以下MSアクセラ)は、アクセラ販売促進のための飛び道具的な存在だろう。
搭載される高出力ユニットMZR2.3リッターDISIターボは264psを発生。4000rpm以下では2リッターのNAモデルのように穏やかなのだが、それがひとたび4000〜5500rpmにさしかかると、のけぞるような加速を炸裂させるじゃじゃ馬だ。
しかしアクセルペダルを床まで踏みつけたときのシャシーマナーはすこぶる良い。フロントアクスルのジャダーは見事に抑え込まれ、タイヤは路面をしっかりとつかんでいるのである。
これはマイナーチェンジで補強されたベースボディを、フロントカウルメンバー/アンダーフロア部分/リアサスタワー下部にかけて、さらに補強したおかげであろう。ボディ剛性向上の恩恵は街乗りなどにも有益で、いわゆる現代のホットハッチにありがちな、「飛ばせばいいが低速域はゴツい」乗り心地とは一線を画すしなやかさを持っているのだ。
アクセラスポーツ比で約60%向上されたロール剛性、ハイパワー向けにチューニングされた足まわりと、ステアリング舵角と連携したエンジントルク制御方式によって、コーナリング時のステア特性も非常にナチュラル。旋回ブレーキ時においても、23Sに見られたようなリアの接地性不足を感じられなかった。
MSアクセラは、ゴルフでいうところのGTI、アルファ147ではGTAのようなスペシャルモデルだが、それらが醸し出す「凄味」は持ち合わせていない。それゆえ、スマートな外観はもの足りなさを覚えるかもしれない。
だが、むしろ今回はそれを肯定したい気持ちになった。ライバルにひけを取らない速さを持ちながらも、それをひけらかさないことこそが、MSアクセラのオリジナリティだと強く感じたからだ。
(文=山田弘樹/写真=峰昌宏/2006年7月)

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。