アルファロメオ・アルファGT 2.0 JTSセレスピード エクスクルーシブ(2ペダル5MT)【ブリーフテスト】
アルファロメオ・アルファGT 2.0 JTSセレスピード エクスクルーシブ(2ペダル5MT) 2004.07.14 試乗記 ……453.6万円 総合評価……★★★★★ 「アルファ156」をベースにつくられたスペシャルティクーペ「アルファGT」。自動車ジャーナリストの笹目二朗は、GTを名乗る“スタイリングカー”を想像していたが……。
![]() |
GTの名にふさわしい
ヒットモデル「アルファ156」をそのまま2ドアクーペに改装したものを想像したが、実際に乗ってみると歴代「アルファGT」の名に恥じないクルマだった。スポーティな感覚に包まれ、グランツリスモを名乗る資格は十分にある。大きめのラジエーターグリルの楯も、クラシックなモチーフがより強調されて力強く、アルファらしい個性に富む。内装のつくりはより丁寧で高級、イタリアの手づくりカスタムカーのような雰囲気に満たされる。
試乗日は、あいにくの豪雨に見舞われたが、クイックレスポンスのシャープな回頭性や4輪の磐石なグリップ感により、安心して走ることができた。「GTA」ほど過激ではないものの、スタイリングだけがウリのエレガントなクーペではなく、低重心のスポーツカー感覚が操縦安定性にも反映されている。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「快適さとエレガンスが共存するスポーティカー」をコンセプトにつくられた、「アルファ156」ベースの2ドアクーペ。日本には2004年6月から導入された。カロッツェリア・ベルトーネが手がけた流麗なボディラインと、大人4人(定員は5人)が快適に過ごせるという居住空間が自慢である。ボディサイズは、156より60mm長く40mm低い、全長×全幅×全高=4495×1765×1375mm。ホイールベースは同じ2595mm。容量320リッター(最大905リッター)のラゲッジルームが“使えるクーペ”であることをアピールする。
エンジンは、直噴「JTS」2リッター直4 DOHC16バルブ(166ps/6400rpm、21.0kgm/3250rpm)と、3.2リッターV6 DOHC24バルブ(240ps/6200rpm、29.4kgm/4800rpm)の2種類。トランスミッションは、前者に2ペダル5MT「セレスピード」、後者には6段MTが組み合わされる。セレスピードには、従来のマニュアルモードに加え、シフトタイミングやラグのすくない「スポーツモード」が追加された。フルオートの「シティモード」も備わる。
(グレード概要)
2リッターは、ベーシックな「2.0JTSセレスピード」と、レザーシートなどを奢った上級「2.0JTSセレスピード エクスクルーシブ」の2グレードを設定。3.2リッターV6モデルとあわせ、全3車種が用意される。
スペシャルティカーらしく、ベーシックグレードでも、前後フォグランプやヒーテッドドアミラー、デュアルゾーン式フルオートエアコンなど装備は充実。アルファロメオではお馴染みのBOSE製オーディオには、新たにMP3プレーヤーが装着された。上級グレードには、キセノンヘッドランプやヘッドランプウォッシャー、シートヒーターやレインセンサーなどが付与される。
安全装備は全車共通で、全6個のエアバッグ、VDCやASRなどアクティブ&パッシブセーフティ機構が与えられた。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★★
「アルファ156」的なニュアンスは残すものの、ベルトーネ製クーペらしい正調イタリアンGTのクラシカルな落ち着きが感じられる。156からは若さを感じるが、アルファGTはいわば老成した渋さがある。
ただしメーター内部の表記はまだ詰めが甘い。セレスピードのパドルはステアリングと共にまわるタイプ。なろうことなら、フェラーリ流の固定されたものが欲しい。
(前席)……★★★★★
シートはサイズ、形状共に良好。クッションは硬めで耐Gなどホールド性も高いが、ヘッドレストがやや遠目なのが玉にキズ。フロントをはじめ四方の天地寸法が短めなスクリーンは、いかにもGTらしいスモールキャビンをドライバーにも感じさせる。すっぽりとボディが身体を守って顔だけが外に見えるような、独特の眺めを提供してくれる。まさにスポーツクーペづくりの神髄を感じさせる。
(後席)……★★★
完璧な4シーターとは言えないものの、この手のスポーツクーペのリアシートとしてはまずまずの居住空間だ。とはいえ、ヘッドルームや足元はミニマムだから、長時間の滞在は辛いだろう。ともあれ、リアキャビンにすっぽりと収まって身動きがとれないのは、ある種の諦めも生まれる。かえって横Gに対して“囲まれた”安心感も生まれよう。閉所恐怖を感じるほど、閉塞感はない。
(荷室)……★★★★
外観から予想されるよりはるかに広い。トランクリッドが高く天地寸法などは、ある種の5ドアハッチバックより広いほどだ。「GT」の名称通り、2人分の長距離旅行用の荷物はすっぽり収まる。2人ならジャケットなどはリアシートにも置けるし、センターアームレストを開ければすこし長めの物を積み込むことも可能。リッドはパンパー高から開く。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
お馴染みになりつつある、「JTS」こと直噴方式の2リッター直列4気筒DOHCエンジンに新味はないが、不満も皆無。トルクとレスポンスそして快音、アルファらしい味わい深いユニットである。エンジンだけなら5ツ星。
セレスピードは、完全オートマチックの「CITY」モードに加え、マニュアルモード時にレスポンスのいいシフトが可能になる「SPORT」モードが追加された。強いて所望するなら5段でなく、ステップ比がすくなくスポーティな6段セレスピードでやって欲しかった。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
いさぎよく硬めたサスペンションのダンピングの効いた動きは、少々突き上げるものの快適だ。ボディはフラットで姿勢変化はすくないし、バネ系を硬めたクルマのようにポンポン弾む感じはナシ。ステアリングのクイックレスポンスのシャープな応答性、アルファ特有の水平ロール軸によるリアサスペンションの追従性のよさが、コーナリングでは快感。雨のなかでも安心して飛ばせる自信が自然に沸いてくる。
(写真=荒川正幸、峰昌宏/2004年7月)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2004年6月25日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2004年型
テスト車の走行距離:--
タイヤ:(前)215/45ZR17/(後)同じ(いずれもグッドイヤーEAGLE F1)
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行形態:市街地(2):高速道路(5):山岳路(3)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

笹目 二朗
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。