アウディ A4【特集/大川悠】
IQ指数が高い-アウディA4の考察- 2002.01.01 試乗記 アウディ A4 2.0SEC(CVT) ……339.0万円 先代のA4に乗って、「まずいんじゃないか?」と思った『webCG』エグゼクティブディレクター。アウディが満を持して投入したニューモデルに乗って考えたこととは?5年前と同じ結論
最初のアウディA4、つまり1994年に発表されたモデルに乗った日のことは今でも忘れない。それはプライベートカーとして当時のメルセデスC200を買ったばかりで、それなりに満足していた頃だった。
夕方、会社でA4を受け取って帰路についた。途中から、「まずいんじゃないか?」という疑念が次第にわき上がってきた。どうしても納得できなくて、家に帰るなりメルセデスのキーをひっつかんで自分のクルマを走らせた。「やっぱりまずいわ、これは」僕は思わず独り言を発した。
つまり、A4はメルセデスより良かったのだ。そんなこと、予想もしていなかった。まず乗り心地がいい。Cよりもはるかにソフトで静かだ。1.8リッターユニットも、低速トルクは2リッターのCよりもある。A4というクルマを評価するようになったのは、かように個人的な損得勘定にかかっている。だから真実なのだ。
今回の新型はノーマルの4気筒だけ乗った。そして結論は約5年前と同じだった。「ある部分では現代のCクラスよりもいい」ということだ。
自己矛盾
僕はA6以降のアウディを見ると、いつも30年代初期のドイツ表現主義建築を思い出す。機能主義に徹しながらも、どこかで何かを訴えたいという感じがある。メルセデスにも機能主義を超えた何かがある。端的に言うならドイツ流の無骨な力だ。BMWにもある。スポーティ感覚重視だ。
アウディの場合はちょっと違って、「技術による前進」を以前は謳っていたが、今はすこし気取って技術の上に一種の知的感覚を出そうとしている。スタイリングでも冒険をしようとしている。それでもやはりどこかでピエヒ的に「走ってナンボ」という突っ張りが抜けないから、この軟派な気取りと、硬派の走りが混ざっている。
よく言えばそれがアウディを他のドイツ車と差別するブランドイメージだし、悪くいえば何となくそのイメージが日本に定着しにくい一種の自己矛盾だ。
新型A4も、いい意味での自己矛盾につきまとわれていた。「走り」と「仕上げ」の両立である。「動的性能」と「静的質感」への挑戦といってもいい。結果としては、両方とも狙った結果、それぞれが80%の仕上がりだった。そこがアウディらしいと個人的に思った。
ブランド神話の形成
ハードウェア評価はすでに何人かのリポートが掲載されている。僕もまったく同意見で、2.0に関していえば、唯一にして最大の弱点はエンジンのノイズ、主に吸気音と排気レゾナンスで、だから加速中はかなり気になる。それに登りでは、やはり重いボディを感じさせる。乗り心地は一般路上では相当にいいが、高速の大きなうねりでは多少のバウンシングを見せる。
それを除けば、まあ文句は付けられない。FWD(前輪駆動)を忘れさせるナチュラルなステアリングと、軽い鼻の動き、特に中高速コーナーを得意とする、いかにもドイツ的なハンドリング性能を見せる。そしてきちんと、整合性がとれていて、まさにバウハウスの巨匠、ミース・ファン・デル・ローエ先生(例の“神は細部に宿る”の言葉を生んだ)からハナマルをもらいそうな室内。やはりメルセデスやBMWとは微妙に違う。
基本的にはいいクルマである。特に傑出したものを見いだしにくいのが難点だが、それに乗っている限り、悪い人にも変わった人にも、妙なクルママニアにも思われない。「ものがわかっていて、クルマの理解力が高い人に見られる」。そういったクルマがアウディなのだ。こういうアウディに感じられるクルマIQ指数の高さが、やがてはブランド神話を形成していくのかもしれない。
(文=大川 悠/写真=小河原 認/2001年7月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。