三菱 i M (MR/4AT)【試乗速報】
好感が持てる、けどちょっと心配 2006.02.10 試乗記 三菱 i M (MR/4AT) ……148万5750円 新車の3台に1台を占めるまでになった軽自動車市場に、リア・ミドシップを採用した奇抜なデザインの「三菱 i (アイ)」が投入された。経営再建中のスリーダイヤ入魂の作品は……。
拡大
|
拡大
|
拡大
|
「とにかく新しい軽自動車を」
国内でクルマが売れなくなってきている昨今にあって好調な軽市場。しかし軽自動車は一般的に儲けが少ないといわれ、加えて規格による物理的な足枷があるため、一度プラットフォームやエンジンをつくったら、それをベースにさまざまな衣や装備を載せてバリエーションを増やし改良をつづけることが常套手段だといわれてきた。
だから三菱には、定評を得た「eK」シリーズをベースに使うというオプションもあったはずだけど、まったく新しい、しかもエンジンを後軸上に置く「リア・ミドシップ」なんていう凝ったレイアウトのプラットフォームを採用した「i」を、5年もかけてつくっちゃったのだから恐れ入る。
「『他社にはない、とにかく新しい軽自動車をつくろう』という発想からスタートしました」とは、軽商品開発プロジェクトの岩男明信プロジェクトマネージャー。その新しさは、「斬新なスタイリング」「広いスペース」「高い衝突安全性」の3つであらわされ、これらをつきつめたら“結果的に”リア・ミドシップにたどり着いたのだという。
長さ3.4メートル、幅1.48メートルの軽規格のなかでデザインの自由度を求めれば車内は狭くなる。ならばエンジンを前から後ろに移動させ、そのぶんデザインとホイールベース延長=広い車内に活かせればいいじゃないか、というロジックだ。
かくしてできあがった実車、デザインがいかに突飛であるかは一目瞭然だ。タイヤは極限まで四隅に追いやられ、15インチの大径ホイールがグッと踏ん張り感を出す。まるで繭玉のようなボディは、デザインスケッチからそのまま飛び出てきたような、異型ともいえるフォルムだ。
「デザイン案のままだとあまりに“オブジェ感”が出てしまうので、フェンダーアーチやシャープなフロントマスクで、よりクルマっぽく見えるようにしました」(担当デザイナーの方)。試乗会会場に乗りつけた、デザインコンシャスな「スバルR1」でさえ霞んでしまうほどの強烈な存在感だ。
「いままでクルマに興味のなかった方も、ディーラーに来てくださってるようです。カワイイですねって」というエピソードを聞いて、エンジンがどこにあろうがパワーが何馬力あろうが、デザインの訴求力は侮れないと思った。
拡大
|
拡大
|
拡大
|
乗り心地は上々
ひとクラス上の「コルト」を5センチも上回る2550mmのロングホイールベースに、広大な車内スペースを期待してしまうが、寝かせたフロントウィンドウや太めのAピラー、エンジンのために後ろに下げられない後席など、狭くはないが驚くほど広いわけではない。
荷室は、奥行きは44センチ程度あるが、エンジンがあるため若干カサ上げされて地上から約70センチ弱。とはいえ、前後席いずれでも頭上スペースは充分、視界が良好なこともあり窮屈感はない。
エンジンを始動すると、新調された659cc直3「MIVEC」ターボは、軽自動車らしい軽々しい(安っぽい)音をあげて「やっぱり軽か」とちょっと残念に思ったが、走り出すと、これがなかなか気持ちよく回ってくれていい。
「スズキ・ワゴンR」や「ダイハツ・ムーヴ」などのターボと比べ、最大トルクを0.9kgm減らしつつ発生回転を数百回転抑えたのが効いたのだろうか、4段ATとのマッチングがいいからか、ワンワン唸ることもなくスムーズに発進・加速する。エンジンと乗員がキャビンに“同居”しているとは思えないほど遮音されているのでこれまたよい。
発進時にあまりに軽いのでビックリしたのは電動パワステ。速度が上がれば安定するので特に問題はないが、車庫入れする時など慣れは必要。慣れといえば、ATシフターのストロークが短いようで、最初は思ったレンジに入れづらかった。
フロントが物理的に軽いということは実感できるし、Uターンして小回りのよさも体感できた。軽快である。
そして乗り心地は上々だった。先日ワゴンRに乗って落ち着かない挙動に辟易したという峰カメラマンは、「これは快適だよ」と感動の声をあげていた。加減速時のピッチングに付き合わせられることもなく、サスペンションが凹凸をうまく吸収してくれているようで、また長いホイールベースの恩恵もここにあらわれているのだろう。
拡大
|
拡大
|
風変わりなモデルが入る余地も
細かなツメの甘さは残されているものの、iはよくできたクルマだし、新しいものをつくりだそうとする三菱の姿勢には好感が持てたし、個人的には応援したい1台だ。
いっぽうで、この先大丈夫かなあとちょっと心配にもなる。マーケティング的には、「従来の軽からのアップグレード、コンパクトカーからのダウンサイジング」を狙うiだが、開発スタッフや関係者の方々の言葉に、「守りよりも攻め」というか「市場よりも技術者魂」という“不等号”が垣間見えるのだ。失礼ながら今のところ懐具合に余裕がない自動車メーカーが、安全策をとらないで“賭け”に出たとなれば、これがもし売れなかったら……。
スバルがトガった「R2/R1」とコンサバ「プレオ」を併売しているように、iが出てもeKは継続販売される。無防備ではないが、残念ながらスバル軽の2005年販売台数は前年比で1割落ち込んだ。
試乗会に赴いた日、三菱は「発売2週間で月間販売目標台数の2倍、1万台を達成」と発表した。出だしは好調、あとは販売台数を維持できれば、現在考えられているという派生モデル(「パジェロミニ」の後継SUV)などにつながるだろう。
市場にさまざまな商品があるのは健康的なこと。こういう風変わりなモデルが入る余地も残しておいてほしい。
(文=webCG有吉正大/写真=峰昌宏/2006年2月)

有吉 正大
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。






































