アウディA6シリーズ【海外試乗記】
断然A6 2004.05.13 試乗記 アウディA6シリーズ アウディのアッパーミドルクラス「A6」のニューモデルが、2004年のジュネーブショーで発表された。上下に分かたれたグリルを合体させ、押しの強いフロントマスクを手に入れた新型に、自動車ジャーナリストの生方聡がイタリアで乗った。本格的“シングルフレーム”時代の幕開け
迫力である。強烈である。新型「アウディA6」のフロントマスクは、これまでの“エレガント”“控えめ”路線から、押しの強いデザインに一変した。
“シングルフレーム”と呼ばれるフロントグリルが、これからのアウディの顔になる。フロントバンパーを挟んで上下にメッキフレームを配した“ダブルグリル”が、ここ数年アウディが推し進めてきた迫力増強策だった。それに飽き足らない彼らは、上下のフレームをひとつの大きなフレーム=シングルフレームへと進化させることにより、その存在感を高めようと考えた。そして、「パイクスピーククワトロ」「ヌヴォラーリクワトロ」といったショーモデル、あるいは、「A8」の最上級モデル「A8 6.0クワトロ」にシングルフレームを与えることで、アウディデザインを新たなステップに導いてきた。
案の定、シングルフレームが新型A6に採用され、骨太でスポーティなアウディの本質を、表情でも訴えようという動きが本格化した。それにしてもA6は、ことデザインに関して、話題となるクルマである。先代A6サルーンを思い浮かべてほしい。弧を描くようなラインのルーフに丸みを帯びたトランクリッドのデザインが、あまりにエレガントで惚れ惚れしたものだ。
が、新型A6のエクステリアデザインをとりまとめた日本人デザイナー和田智氏によれば、旧A6は「UFOみたいだった」という。「素晴らしいデザインだけど、人間からすこし遠い存在」だったという意味だ。そこで今回は「より人に近い感覚でデザインした」らしい。なるほど。
リアのあたりは素っ気ないほどスッキリしている。将来登場するはずのステーションワゴン「アバント」のことを考えると、リアよりフロントに個性を与えたほうが得策なのだろう。
![]() |
![]() |
サイズも立派になった
堂々としているのはフロントマスクだけではない。ボディサイズも堂々たるものだ。新型A6のボディは、全長4916×全幅1855×全高1459mm、ホイールベースが2843mm。これは旧型に比べて全長で約120mm、全幅で45mmの拡大だ。ホイールベースも83mm伸びたことになる。その理由は、室内空間の拡大と安全性の向上にあるというが、そろそろ手に余るサイズになりつつある。実際、今回試乗会が開かれたイタリアのコモ湖周辺は、道が狭く、そのわりに交通量が多いため、運転には気を遣う場面にしばしば遭遇した。
ただ、ボディの大きさとは裏腹に、きびきび走るのが不幸中の(?)幸いだった。フロントに4リンク、リアが“トロペゾイダル”と呼ばれるダブルウィッシュボーンのサスペンションが、軽快なハンドリングと乗り心地のよさを実現するのだ。
ノーズに縦置きされるエンジンは、4.2リッターV8を筆頭に、3.2リッターV6、2.4リッターV6の3つがガソリンエンジン。ディーゼルエンジンは、3.2リッターV6と2リッターV6というラインナップだ。日本市場に導入が予定されるのは、4.2、3.2、2.4のガソリンエンジン。
4.2リッターと3.2リッターはフルタイム4WDの「クワトロ」仕様で、6段オートマチックが組み合わされる。一方、2.4リッターは無段変速の「マルチトロニック」との組み合わせだ。
ラインナップの中核をなす3.2リッターと2.4リッターは、いずれもバンク角90度の新設計V6で、5バルブではなくオーソドックスな4バルブヘッドを採用する。3.2リッター V6は直噴ガソリンエンジン(FSI)だ。
ちなみに、旧型では「アウディA4」やA6と足まわりの基本構成をともにする「フォルクスワーゲン・パサート」だが、次期型ではエンジンが横置きになるとのウワサがあり、アウディとは別の路線を歩みそうだ。
走りのクオリティも向上
そんなA6のステアリングを握って実感したのは、一段とレベルアップした走りのクオリティである。
従来型でも十分に快適な乗り心地を示したA6だが、新型では高速走行時のフラット感が加わって、ハイスピードでのクルージングがさらに快適になった。ボディ剛性のアップやサスペンションの改良により、スタビリティの高さも申し分ない。2005年にはエアサスペンション仕様が追加されるはずだが、この機械式のサスペンションでも十分といえる。
新開発の3.2リッターV6「FSI」エンジンは、最高出力255ps/6500rpm、最大トルク33.7kgm/3250rpmのスペックを持ち、実際、2000rpm以下から豊かなトルクを発生。フラットなトルク特性のおかげで、どの回転域でも頼りになる印象である。
4.2リッターV8はこれに輪をかけて力強く、迫力のあるサウンドも手伝って、A6をスポーティに走らせるには格好のパワーユニットだが、個人的にはここまでの余裕が必要とは思わなかった。
2.4リッターV6は、177ps/6000rpm、23.5/3000−5000rpmの最高出力&最大トルクを発生するが、1.5トン強のボディに対してはさほど余裕は感じられず、試乗したマニュアルギアボックスとの組み合わせで、必要にして十分な性能であった。残念ながら試乗車にはマルチトロニック仕様がなかったが、おそらくこちらのほうが使い勝手はよいはずである。
短時間の試乗であったが、新型A6の完成度の高さを肌で感じることができた。試乗会直前に日本国内で乗ったA8もラクシャリーサルーンとしてはスポーティな印象だったが、このA6はさらにスポーティで運転が楽しい。自分でサルーンのステアリングを握るなら断然A6である。これなら近い将来姿をあらわすアバントにも期待できそうだ。
(文=生方聡/写真=アウディジャパン/2004年5月)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。