第67回:花粉症はナゼ発症するのか〜答えは日光に〜(その4)(矢貫隆)
2005.09.21 クルマで登山第67回:花粉症はナゼ発症するのか〜答えは日光に〜(その4)(矢貫隆)
■花粉アレルギーの出現頻度に地域差
日光市内にある「小泉内科クリニック」を訪ねたことがある。
「前回で登場した、例の小泉院長ですね」
アレルギー専門医として知られる彼は、東大の内科医局員時代に派遣医師として日光市に赴いて以来、ずっと日光市に留まって医療活動を続けている。スギ花粉症アレルギーの調査に携わっているうちに30年が経ってしまったのだと言って彼は笑った。
小泉医師が初めてスギ花粉アレルギーに関する実態調査を実施したのは74年のこと。
「『その2』に書いた『日光地区における問診調査』ですね」
小泉先生は、調査結果のデータを示しながら僕にこう言った。
「疫学調査をしてみると、同じようにスギ花粉の飛散量があっても、交通量が少ない地域では花粉症に罹患している人が少ないという事実がわかってきた」
『メディカルトリビューン』に寄稿した彼の論文には次のような記述がある。
「84年の調査の際、花粉アレルギーの出現頻度に地域差があり、重要国道である日光杉並木周辺の住民に多発している傾向が認められ、日光地区のスギ花粉アレルギーの発生率は環境による差があり、花粉飛散以外に自動車排出物による影響を考えざるをえない結果を得た」
日本で最初の花粉症(ブタクサ花粉症)が発見される前年の60年(昭和35年)、日本の自動車保有台数は、バス、乗用車、貨物車を合わせて約120万台でしかなかったが、花粉症が激増傾向を示し始めていた70年(昭和45年)には10倍の1200万台にまで増え、80年には3000万台にまで達していたのである(現在は7500万台)。花粉症が急増しはじめた時期は、とりもなおさず“モータリゼーション”の時代だった。
という事実を踏まえたうえで、小泉先生が続ける。
「確かに自動車の数は増えていましたが、厳しい排ガス規制があったのも事実で、では、なぜなんだろうと考えた末に辿り着いたのがディーゼル排ガスでした。活性炭には『アジュバント作用』があるのは昔から知られていたし、だから『もしかしたら』と考えた」
A君、起きてるか?
「すいません、寝てました。ボクに構わず先を進めて下さい」(つづく)
(文=矢貫隆/2005年9月)

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
最終回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その10:山に教わったこと(矢貫隆) 2007.6.1 自動車で通り過ぎて行くだけではわからない事実が山にはある。もちろんその事実は、ただ単に山に登ってきれいな景色を見ているだけではわからない。考えながら山に登ると、いろいろなことが見えてきて、山には教わることがたくさんあった。 -
第97回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その9:圏央道は必要なのか?(矢貫隆) 2007.5.28 摺差あたりの旧甲州街道を歩いてみると、頭上にいきなり巨大なジャンクションが姿を現す。不気味な光景だ。街道沿いには「高尾山死守」の看板が立ち、その横には、高尾山に向かって圏央道を建設するための仮の橋脚が建ち始めていた。 -
第95回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その7:高尾山の自然を守る市民の会(矢貫隆) 2007.5.21 「昔は静かな暮らしをしていたわけですが、この町の背後を中央線が通るようになり、やがて中央道も開通した。のどかな隠れ里のように見えて、実は大気汚染や騒音に苦しめられているんです。そして今度は圏央道」 -
第94回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その6:取り返しのつかない大きなダメージ(矢貫隆) 2007.5.18 圏央道建設のため、「奇跡の山」高尾山にトンネルを掘るというが、それは法隆寺の庭を貫いて道路をつくるようなものではないか。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。