ポルシェ911カレラ4/カレラ4S【海外試乗記(後編)】
ある意味“理想的”(後編) 2005.06.29 試乗記 ポルシェ911カレラ4/カレラ4S ある意味“異端児”の4WD版「ポルシェ911カレラ4」シリーズ。だが、最新997型カレラ4に試乗した自動車ジャーナリストの河村康彦は、それと異なる印象を抱いた。目隠しされたらワカラナイ
(前回からの続き)
まずは19インチシューズが標準のカレラSで走り出す。理屈からすれば前輪駆動系の追加とリアボディ回りの拡幅で「55kgほど増えた」重量が、動力性能にすくなからずのマイナス影響を与えるはずである。が、現実にはそれはまったく無視できるレベルだった。というよりも、“目隠しテスト”をされたらその違いを言い当てられる人は皆無であるに違いない。
重量増をトラクション性能が補った、と見る向きもあろう。たが、クラッチの疲労を無視したレーシング・スタートは別として、常識的な範囲での舗装路上での急発進程度ではそのトラクション能力のアドバンテージは感じられなかった。もちろん、ウインタータイヤを履いて雪上でも踊り出てみればそこでの優勢は圧倒的ではあろうが。
“街乗り”レベルの走りでのフットワーク・テイストも、「後輪駆動モデルと変わるところはない」と表現できるものだ。嬉しいことに、リアタイヤのファット化によるコンフォート性への悪影響も皆無。そんなこんなで、ここでも“目隠しテスト”をやられたとしたら、駆動システムの違いを言い当てるのは困難だろう。
![]() |
![]() |
差異は高速域にアリ
こうなると「それなら、さらなる対価と重量ハンディを背負って、4WDシステムを買うのは意味がないのではないか?」と言われかねないが……さにあらず。後輪駆動モデルとのテイストの違いが実感できるのは、走りのペースがある程度上がってからだ。直線主体のクルージングでも大小のコーナーが連続するワインディングでも、その差が明確に感じとれるようになる。
RWDと4WDモデルの大きな差は、橋梁の継ぎ目や路面アンジュレーションなどでの“いなし感”だ。前者がときにハッキリと、後輪を軸としたピッチング方向の動きを示すのに対し、4WDはこれを強く抑制する。視線の乱れが抑えられ前輪の接地性もより安定するから、リラックスしたクルージングには効果大だ。同様にコーナリングでも前輪接地性の安定感がRWDよりグッと高く、“曲がり”の安心感をおおいに高める。
タイトターンで前輪が路面に食い付く感触も、後輪駆動モデル以上。およそ50kg増加したという前軸重量が、フロントタイヤ・グリップの上昇に寄与している。ただし、ターンインでのノーズの動きの軽快感や、高速コーナリング時にアクセルワークで積極的なコーナリング・フォームを生み出せる自在度は、さすがにRWDには及ばず。このあたりに「911は“カレラ2に限る”」という声が沸き出る要因があることも、理解できる。
とはいえ、カレラ4シリーズはまさに、RRレイアウトのネガをなくして弱点を補完したモデル。ぼくにとって、また多くのヒトにとっても、ある意味“理想的なモデル”といえるかもしれない……。
![]() |
![]() |
“標準車”の乗り味
ところで、今回の国際試乗会に用意されたテスト車の中に、貴重な(?)“PASMナシ”という標準状態のカレラ4(カレラ4Sには標準装着)を発見! さっそく試乗してみた。PASMは997型から採用された電子制御可変ダンパーシステムで、通常はオプション装着される。メーカーが用意する試乗車はあまたのオプションを装着するのが普通で、“素”のモデルをインプレッションできないことが多いのだ。
今回は987型「ボクスター」も含め、自身でも初めて“電子制御可変ダンパーなし”個体の走りをチェックできたので、その印象を最後にお伝えしたい。
動力性能は「後輪駆動のカレラに全く遜色なし」という感触。およそ70km/hを超えてからの快適性に関しても「“PASM”付きと同等」というポテンシャルを確認できた。
問題は、特に日本では多用域となる70〜80km/hまでの乗り味が、かなり硬いこと。「高速側でチューニングを行うと、低速側はどうしてもこうならざるを得なかった」というシナリオを想像させる。
結論としては、「自分で選ぶならやっぱりPASM付き」。コレも、今回のテストドライブで得られたひとつの収穫だった。
(文=河村康彦/写真=ポルシェ・ジャパン/2005年6月)
・ポルシェ911カレラ4/カレラ4S(前編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000016869.html

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。