スバル・レガシィツーリングワゴン3.0R spec.B(6MT)/レガシィB4 3.0R spec.B(6MT)【試乗記】
欧州戦略に感謝 2004.11.20 試乗記 スバル・レガシィツーリングワゴン3.0R spec.B(6MT)/レガシィB4 3.0R spec.B(6MT) ……359万6250円/344万4000円 ニュー「レガシィ」の登場から約1年を経て、3リッター6気筒モデルに追加された6段MT仕様「3.0R spec.B」。欧州戦略車として開発された、レガシィシリーズのトップグレードに、『webCG』記者が乗った。 拡大 |
拡大 |
シフトフィールに1年
3リッター6気筒を積む「レガシィ」に、「インプレッサ」由来の6段MTを組み合わせ、足まわりにビルシュタインサスペンションを奢ったニューモデル「3.0R spec.B」が追加された。
日本市場では販売台数が見込めないであろう、300万円超のMT車をラインナップするとは、なんというか奇特。いかにもスバルっぽいなぁ……と思ったら、もとよりニューモデルの主戦場はわが国ではなかった。欧州において、プレミアムスポーツたるレガシィシリーズのイメージリーダーを担う戦略車なのである。
ボディサイズやエンジンは、当然ながら既存モデルに準じたもの。ポイントはもちろん6段MTと、穏やかにしつけられた足まわりにある。
トランスミッションは、基本的に「インプレッサWRX STi」の6段MTと同じ。新型レガシィの登場と同時にリリースできなかったのは、シフトフィールへのこだわりからという。インプレッサの6段MTはスバル自慢の高トルク対応、超ショートストロークながら、ギアを入れるたびに気合いを込めたくなるほど体育会系な代物。“プレミアム”に相応しいシフトフィールを獲得するのに、1年を要したというワケだ。
6気筒レガシィは、ストロークをやや長くする代わり、滑らかにギアチェンジできるようチューニング。ギアの精度をあげ、ノイズの低減を図った。ギア比はインプレッサの超クロースレシオではなく、ワインディングで楽しめるようにと、1〜4速をクロースさせ、5と6速をハイギアードに振った。
|
あまりにスムーズ
スバルの6気筒がとてもスムーズで高回転までよどみなく回り、排気量が3リッターもあるだけにパワーも充分であることは、5ATモデルで確認済み。水平対向エンジンの特徴である低回転での細いトルクが、静止状態からの発進を難しくするかな? と心配したが、それほど気を遣うことなくクラッチをつなぐことができた。
走り出すと、スバルの6気筒ほどスムーズなユニットも珍しい、ということを実感できる。人によっては、音や振動、パワー感とも“自己主張に乏しい”と捉えるかもしれない。最近の主流である低回転からのフラットトルクもなく、ターボユニットのように、急に背中を蹴飛ばされるようなドラマもないが、緻密に盛り上がる回転とともに紡ぎ出されるパワーは、他では得られない感触。あまりに緻密&静かで、「3000rpmも回ったかな?」と思ってメーターを見たら5000rpmに届かんばかり、なんてことはザラだから、知らず知らずのうちに速度が出てしまう。ターボなら強烈な加速感をもって、ドライバーに“警告”を促してくれるが、NA6気筒はある意味“危険”。より一層の自制心が必要かもしれない。
穏やかにアグレッシブ
“spec.B”を名乗るNA6気筒のサスペンションは、その名が示すとおり、ビルシュタイン製ダンパーを装着するスポーティ版。といっても、熱血系の(?)「GT spec.B」より、ずっと穏やかにしつけられた。
特に、初期のGT系spec.Bがもつ荒々しさ(?)はなりを潜め、突き上げや挙動変化は抑えられたのだが、一方でアグレッシブに走れる一面は失っていない。ちなみに、スバルのMTモデルとしては初めて、アンチスピンデバイス「VDC」がオプション設定されたことはニュースだ。
スバルは、乗用車のマニュアルトランスミッションの販売比率が約3割もある、ちょっと変わった(?)自動車ブランドだ。新型レガシィのベーシックグレード「2.0i」のトランスミッションは4段ATのみだが、「5MTはないんですか?」という問い合わせがすくなからずあったという。
NA6気筒に6段MTを組み合わせた、スバルならではのマニアックモデル「3.0R spec.B」も、密かなブームを築くかもしれない。欧州戦略モデルに、感謝である。
(文=webCGオオサワ/写真=清水健太/2004年11月)

大澤 俊博
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。






























