スバル・レガシィツーリングワゴン3.0R spec.B(6MT)/レガシィB4 3.0R spec.B(6MT)【試乗記】
欧州戦略に感謝 2004.11.20 試乗記 スバル・レガシィツーリングワゴン3.0R spec.B(6MT)/レガシィB4 3.0R spec.B(6MT) ……359万6250円/344万4000円 ニュー「レガシィ」の登場から約1年を経て、3リッター6気筒モデルに追加された6段MT仕様「3.0R spec.B」。欧州戦略車として開発された、レガシィシリーズのトップグレードに、『webCG』記者が乗った。![]() |
![]() |
シフトフィールに1年
3リッター6気筒を積む「レガシィ」に、「インプレッサ」由来の6段MTを組み合わせ、足まわりにビルシュタインサスペンションを奢ったニューモデル「3.0R spec.B」が追加された。
日本市場では販売台数が見込めないであろう、300万円超のMT車をラインナップするとは、なんというか奇特。いかにもスバルっぽいなぁ……と思ったら、もとよりニューモデルの主戦場はわが国ではなかった。欧州において、プレミアムスポーツたるレガシィシリーズのイメージリーダーを担う戦略車なのである。
ボディサイズやエンジンは、当然ながら既存モデルに準じたもの。ポイントはもちろん6段MTと、穏やかにしつけられた足まわりにある。
トランスミッションは、基本的に「インプレッサWRX STi」の6段MTと同じ。新型レガシィの登場と同時にリリースできなかったのは、シフトフィールへのこだわりからという。インプレッサの6段MTはスバル自慢の高トルク対応、超ショートストロークながら、ギアを入れるたびに気合いを込めたくなるほど体育会系な代物。“プレミアム”に相応しいシフトフィールを獲得するのに、1年を要したというワケだ。
6気筒レガシィは、ストロークをやや長くする代わり、滑らかにギアチェンジできるようチューニング。ギアの精度をあげ、ノイズの低減を図った。ギア比はインプレッサの超クロースレシオではなく、ワインディングで楽しめるようにと、1〜4速をクロースさせ、5と6速をハイギアードに振った。
![]() |
あまりにスムーズ
スバルの6気筒がとてもスムーズで高回転までよどみなく回り、排気量が3リッターもあるだけにパワーも充分であることは、5ATモデルで確認済み。水平対向エンジンの特徴である低回転での細いトルクが、静止状態からの発進を難しくするかな? と心配したが、それほど気を遣うことなくクラッチをつなぐことができた。
走り出すと、スバルの6気筒ほどスムーズなユニットも珍しい、ということを実感できる。人によっては、音や振動、パワー感とも“自己主張に乏しい”と捉えるかもしれない。最近の主流である低回転からのフラットトルクもなく、ターボユニットのように、急に背中を蹴飛ばされるようなドラマもないが、緻密に盛り上がる回転とともに紡ぎ出されるパワーは、他では得られない感触。あまりに緻密&静かで、「3000rpmも回ったかな?」と思ってメーターを見たら5000rpmに届かんばかり、なんてことはザラだから、知らず知らずのうちに速度が出てしまう。ターボなら強烈な加速感をもって、ドライバーに“警告”を促してくれるが、NA6気筒はある意味“危険”。より一層の自制心が必要かもしれない。
穏やかにアグレッシブ
“spec.B”を名乗るNA6気筒のサスペンションは、その名が示すとおり、ビルシュタイン製ダンパーを装着するスポーティ版。といっても、熱血系の(?)「GT spec.B」より、ずっと穏やかにしつけられた。
特に、初期のGT系spec.Bがもつ荒々しさ(?)はなりを潜め、突き上げや挙動変化は抑えられたのだが、一方でアグレッシブに走れる一面は失っていない。ちなみに、スバルのMTモデルとしては初めて、アンチスピンデバイス「VDC」がオプション設定されたことはニュースだ。
スバルは、乗用車のマニュアルトランスミッションの販売比率が約3割もある、ちょっと変わった(?)自動車ブランドだ。新型レガシィのベーシックグレード「2.0i」のトランスミッションは4段ATのみだが、「5MTはないんですか?」という問い合わせがすくなからずあったという。
NA6気筒に6段MTを組み合わせた、スバルならではのマニアックモデル「3.0R spec.B」も、密かなブームを築くかもしれない。欧州戦略モデルに、感謝である。
(文=webCGオオサワ/写真=清水健太/2004年11月)

大澤 俊博
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
NEW
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
NEW
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか? -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。