トヨタ・ポルテ130 i “Cパッケージ”(4AT)/ポルテ150 r(4AT)【試乗記】
極まる“もてなし感” 2004.08.09 試乗記 トヨタ・ポルテ130 i “Cパッケージ”(4AT)/ポルテ150 r(4AT) ……184万4850円/191万1350円 トヨタの新しいコンパクトカー「ポルテ」。大型電動スライドドアを採用した新型は、あまたある他のコンパクトと何が違うのか? 自動車ジャーナリストの笹目二朗が乗った。メリットは十分
名は体を表す。フランス語で“扉”を意味する「ポルテ」は、助手席側のスライドドアが象徴的だ。スライドドアの便利さはいまさらいうまでもないが、日本家屋の玄関を思わせる歓送迎のもてなしは、ポルテに極まるといっていいのではないか。
しかし、言うはやすく行うは難し。実現には様々な技術的困難を伴う。電動開閉装置そのものはワンボックスや「ラウム」などでの蓄積があるが、ボディ全体を適切に構築するのが難しいのだ。
右は通常のヒンジ式開閉ドアで、左側だけスライドするという構造上、ボディのねじり剛性は左右で異なる。そのため、非対称のボディ剛性が操縦性に反映され、ロール感が違ったりする。衝突安全性も左側を強化するだけでなく、左右差の補正をしなければならない。そうした困難を乗り越え、あえて大きなスライドドアを採用したメリットは十分にあると思う。しかも電動式でリモコン操作可能という、いわば「開けゴマ」式のマジックが小気味よい。
ポルテの魅力はドアだけではない。低いフロア(地上から30cm) も乗降性がよく、しかもフロアは完全にフラットだ。これはいつも赤ちゃんと一緒のママ(もちろんパパでもいい)にとっては、ベビーカーをそのまま積み込めるし、シニア世代にとっても、脚を持ち上げる労がすくなく、大変便利なフロアである。
またスライドドアは、駐車スペースが限られた場所での乗り降りにも問題ない。交通頻繁な通りで乗降するにも、コラムシフトレバーがこれに協力し、ドライバーはウォークスルーして直接歩道に降りられるのだ。ただし、レバー操作そのものは他の兄弟姉妹車と共通らしく、もうすこしデザイン的に考慮の余地がある。
![]() |
![]() |
オシャレ&実用的
室内高が高いのも特徴である。全高1.72mは、大人でもちょっと屈めば立ったまま入れる感覚。低いフロアと相まって、室内天地寸法からかつてない広さを味わえる。それを、全長4mを切るコンパクトな外寸で実現したところがポルテの凄さだ。ついでに書けば、フェリー料金は4m以上で運賃が高くなるから、ポルテは安いカテゴリーに入る。普段フェリーに馴染みがない人にとっては、宝の持ち腐れかもしれないが、瀬戸内海沿岸などを筆頭に、海運国日本には、日常的に利用するユーザーも案外多い。
助手席のスライド量の長さはちょっと例を見ない。ヘッドレストを外し、背を畳んで前に押し出せば、ダッシュボード下に一部をもぐり込ませることができ、テーブルや物置き場所となる。リアシートへのアクセスはもちろん、ドライバーズシートからのウォークスルーも楽々だ。
さらにリアシートを畳めば、通常のハッチバックでは得られない広大なスペースが出現する。だから、カッコやオシャレで乗る人も多いと思われるが、実用車としても、これほど便利なクルマはちょっと思い出せない。
![]() |
![]() |
![]() |
お勧めは1.3リッター
あえて気になる点を書くと、足踏み式サイドブレーキの2度踏みリリース方式は、筆者が何度も指摘しているように賛成できない。主ブレーキ失陥時など緊急用としては、反復使用しにくい不安がある。
シートそのものに格別不満はないが、座面の傾斜がフラットで、短時間なら問題ないが、長時間座っていると疲れるタイプだ。ハイトコントロールは後部を持ち上げる方式だから、初期値はもっと後部を下げて、腰にかかる上体の荷重を背面に分担すべきだ。それはシート自体のホールド性を上げることにも繋がる。
加えて、個人的な好みを記すと、ポルテはデザイン的にトヨタの最高位にあると思う。流麗でスタイリッシュなものは比較的簡単で、誰でもトライする分野ながら、こうした実用性を極めたうえでカッコよく処理するのは、なかなか難しい。優しく柔らかな印象のドルフィンノーズ、小さなノッチをつけたフロントウィンドウやAピラーの処理、曲げ過ぎずゆるやかな弧を描くルーフラインなどなど、ちょっと欲しくなる要素を持ったクルマだ。
お勧めは「130 i “Cパッケージ”」。1.3リッターエンジンはショートストローク型で軽快に吹くし、パワーも必要十分。乗り心地はフラットで突き上げ感もすくなかった。
(文=笹目二朗/写真=郡大二郎/2004年8月)
トヨタ・ポルテの動画は、以下のURLをクリック。
http://www.webcg.net/WEBCG/news/000015569.html

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。