スズキ・エリオ1.5(FF/4AT)/エリオセダン1.8(FF/4AT)【試乗記】
正しいマイナーチェンジ 2003.12.05 試乗記 スズキ・エリオ1.5(FF/4AT)/エリオセダン1.8(FF/4AT) ……146.6万円/143.9万円 スズキの世界戦略車「エリオ」。2003年11月7日に内外装を中心にマイナーチェンジを受けた。山梨県で開かれたプレス向け試乗会で、自動車ジャーナリストの笹目二朗が、ハッチバックの「エリオ」とセダン「エリオセダン」に乗った。薄れた個性
スズキ「エリオ」は、ハッチバックのワゴン風ボディを「エリオ」、4ドアのノッチバックを「エリオセダン」と分けて呼ぶ。コンパクトなお手頃サイズのボディは、カローラやゴルフなどと同じ、国際的な“量販標準車”のクラスに属する。競合ひしめく市場であることを考慮してか、グレード拡充や運動性能ではライバルとの直接対決を避け、内外装やパッケージングにスズキらしい個性をもたせた、小洒落た存在だ。
今回のマイナーチェンジでは、フロントマスクが、横桟グリルなどの採用により、従来より一般的な顔つきとなった。インテリアも、斜めに切りこみの入ったダッシュボードと、そこから覗くデジタルメーターが廃止され、ごく普通のアナログ式が収まる。黒を基調としたカラーリングなど、全体をスポーティな性格の1.8リッター版と共用化され、個性はやや薄れた。とはいえ、走らせれば良質な走行感覚があり、比較的廉価な価格設定はお買得感をそそる。
軽快な回頭性
エンジンは、1.5リッター(110ps)と1.8リッター(125ps)の直4DOHC16バルブがあるが、フードを開けてみれば、あっけないほどコンパクトに収まっていた。縦置きにしても入るんじゃないか? と思えるほど、エンジンルームに余裕がある。これは、海外向けにより大きな4気筒(北米は2.3リッター)や、ディーゼルエンジンの搭載に備えたためだ。フロントの軸重量に余裕があることによって、エリオのハンドリングは、ノーズの慣性重量を感じさせない、軽快な回頭性を約束する。
1.5リッターのフィールは、最近の妙なフラットなトルク特性に偏重することなく、まわせばまわしたなりに力の出る自然な感覚をもつ。そのうえで低速トルクの不足は感じられない。特別パワーにこだわらず、騒音レベルは多少増加しても、フルに使える人には充分役に立つエンジンだ。ちなみに、1.5、1.8リッターともボアやストロークを共有せず、きちんとスクエアな設定(78×78mmと83×83mm)。こういうユニットは感覚も同じで、パワー差は排気量なりの違いとなる。
![]() |
![]() |
選択はお好みで
マイナーチェンジの主な目的であるサスペンション系の改良は、乗り心地の改善が著しい。具体的には、スタビライザーの取り付け位置を、アームからストラットに変更。スタビライザーの効率を上げる一方、バネとダンパーをよりソフトな設定としながら、ロールを抑えた結果だ。ガチガチに硬めて乗り心地を悪くすることが、スポーティな感覚と勘違いしている向きもあるが、エリオの場合は、タイヤの接地性を高める正しい方向の改良が行われたといえよう。
ハッチバックに続き、ノッチバックセダンにも、短時間ながら試乗した。ボディ形状を反映し、ハッチがスポーティ、セダンはラクシャリーな性格付けがなされたほか、足まわりのセッティングが異なる。前後スタビライザー径は同じだが、ダンパー減衰力、コイルスプリングのレートとも、ハッチバックのほうが大きい。つまり硬い。タイヤサイズも、ハッチバックの方が多少スポーティな「195/55R15」、若干ソフトな足をもつセダンは「185/65R14」を履く。
走ってみると、曲がる・止まるといった走行感覚の差は大きくないが、やはり後部の軽いセダンの方が軽快感があり、乗り心地もよかった。とはいえ先述したように、マイナーチェンジで足まわりに良好なチューンが施されたから、車型は用途や好みによって選べばよいだろう。
(文=笹目二朗/写真=中里慎一郎/2003年12月)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。