トヨタ・ウィッシュG(FF/CVT)【ブリーフテスト】
トヨタ・ウィッシュG(FF/CVT) 2003.09.20 試乗記 ……237.0万円 総合評価……★★★ デビューから半年以上たっても、依然、好調な販売を見せるトヨタの3列シートミニバン「ウィッシュ」。いわゆる5ナンバーサイズのピープルムーバーに、笹目二朗が乗った。どこかで見たような
トヨタ製品から受ける大雑把な印象は、まずどこかで見たようなカッコと言うか、オリジナル性が感じられない点だが、内容は改良上手な適性を活かして、ほとんどNG域がないことに感心する。概してソツなくまとめられており、他と直接比較しなければ、大半が肯定され納得させられてしまう。特に「50m評価」と称される、乗り込んだ初期のうちにイイナーと思わせる術に長けている。
どうしてもNGが付くのは、足踏み式サイドブレーキの2度踏みリリース方式くらいのものだ。この手のものでは、キャディラック方式のように、ギアを入れたら自動的に解除される方が便利で、走行中に単独使用しても、ペダルから足を放せばリリースされるからまったく問題ない。トヨタ方式では誤って踏んでしまったとき、ブレーキ状態で固定され、停止して再度ペダルを踏みなおさないと解除できない、これは高速道路などでは危険でもある。サイドブレーキにはフットブレーキが故障した時の緊急ブレーキの役目もある。トヨタ方式の場合だと反復使用できないから、フェードする可能性もあり、ロックしたらスピンを招く恐れさえある。早急の改善が望ましいと思う。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
ウィッシュは2003年1月20日にデビュー。中型セダン「プレミオ/アリオン」のプラットフォームに“スタイリッシュ”を謳うモノフォルムのボディを被せた、3列シート7人乗りのピープルムーバーである。2003年4月に2.0リッターエンジン搭載車が追加された。グレードは、132psと17.3kgm(4WDは125psと16.4kgm)を発する、1.8リッター直4DOHC(1ZZ-FE)を積む「1.8X」(2WD/4WD)。これに、廉価版「Eパッケージ」(FFのみ)と、豪華版「Sパッケージ」(FF/4WD)が用意される。後に追加された2.0リッター直4DOHC直噴(1AZ-FSE)は、155psと19.6kgmを発揮。ベーシック装備の「G」、スポーティな「Z」に搭載される。
(グレード概要)
オートエアコン、CDプレーヤー付きAM/FMラジオ+4スピーカーなどのほか、キーを携帯していれば、ドアハンドルに触れるだけで開錠できる「スマートドアロック」も標準で備わる。「G」のインテリアは、助手席シートバックテーブルが省かれるほか、本革巻ステアリングホイールとシフトノブが樹脂製となる。UVカットガラスはフロントドアが撥水機能付となり、ヒーター・レインクリアリング付の電動格納式リモコンドアミラーも装備される。前後ディスクブレーキを装着し、195/65R15のタイヤにはスチールホイール+キャップ。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★
丸三つ重ねたメーターは、詰める必要もないのに、メーターナセル内を窮屈に見せている。センターパネルのアイディアはいいが、空調、スイッチ関係の配置は雑然としている。インパネシフトの発想もいいが、もっとレバー位置と角度に工夫が欲しい。オプションのブラインド/バックモニターは便利。さらなる改良も期待できる。だが前端付近が見にくいことは解消されない。ヴォイジャーのように前下りの棚面にして、見せる努力と目隠し面積を狭くして欲しい。
(前席)……★★★
つくりそのものは比較的かっしり硬めでいい。基本的な形状もまずまず。ランバーサポートはやはり必要だと思う。初期の印象とは違い、時間とともにルーズな姿勢になってしまい、そんなときに調整機構に頼りたくなる。狭いけれどウォークスルーできるのは便利。踏み込み式サイドブレーキは2度踏みリリース方法が難点。要改善。
(2列目シート)……★★★
7人乗りと6人乗りの差は、この中央シートが3人掛か独立した2人用かの違い。で、集約意見として便利なのは3人がけだが、2脚版は3列目シートとウォークスルーが可能となり、ファミリーカーとしてはこれも捨てがたい。内装はダークグレー仕様しかないのが寂しい。比較的若い家族がターゲットと思われ、そうした需要を考慮し明るい内装の設定も欲しい。
(3列目シート)……★★★
乗込時のアクセスはまずまずだが、降りる時に前のシートを倒すレバーに手が届きにくい。座ってしまえば、空間も十分。ヘッドクリアランスも不足ない。リアウィンドウが後頭部に迫るのはやむをえまい。折り畳まれてしまう機構をもつシートにしては座り心地も悪くない。走行中の突き上げ感としては、3列目ゆえにそこそこ。
(荷室)……★★
3列目のシートをそのままにしていると、荷物を積むスペースはかなり狭い。畳めば改善されるというのは考え方だけで、現実に6人なり7人が乗って移動するとなると、かなり限られる。バックウィンドウをもっと立てた車もあるし、寝かしたからカッコイイとも言えない。デザイナーの仕事として可能性を残す。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
2リッターの排気量は適当。レギュラーガスが使え経済性にも配慮されている。CVTのチューンは良好。ブカブカ空転している感じもないし、回転域によって音が不当に高まることもない。トルコンATのキックダウンにあたる低ギア比への移行もスムーズ。ただしレスポンスとしてはさらに素早さが欲しい。エンジンブレーキも、もっと強力に。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
路面からの入力が低レベルの範囲ではかなり快適。ボディはフラットで、ロードノイズなどの遮音も完璧にちかく、静かで概して乗り心地はいい。目地段差などハーシュネスもよく抑えられている。だが速度が上がり、すこし入力が大きくなると、ブルブルした微振動が残り、ほかが完璧に近いだけに妙に気になる。操縦安定性は特に感銘も受けないが、破綻することなく信頼できる。
(写真=清水健太)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2003年6月4日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:1406km
タイヤ:(前)195/65R15(後)同じ
オプション装備:DVDボイスナビゲーション付ワイドマルチAVステーション(6.5型液晶ワイドマルチディスプレイ+MD/CD一体AM/FMマルチ電子チューナー付ラジオ+6スピーカー)+ガラスアンテナ (ダイバシティ・TV用)/バックガイドモニター&ブラインドコーナーモニター/ステアリングスイッチ/ラジオレス+4スピーカー/電動チルト&スライドムーンルーフ/195/65R15 タイヤ&6JJ アルミホイール/SRSサイドエアバッグ(フロントシート)&SRSカーテンシールドエアバッグ(フロント・セカンドシート)/盗難防止システム(エンジンイモビライザーシステム)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(5):山岳路(1)
テスト距離:285.6km
使用燃料:29.0リッター
参考燃費:9.8km/リッター

笹目 二朗
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。