ホンダ・エレメント(4AT)【ブリーフテスト】
ホンダ・エレメント(4AT) 2003.09.04 試乗記 ……290.5万円 総合評価……★★★ 海岸に建てられた「ライフガードステーション(監視台)」をモチーフに、アメリカで開発、生産される「ホンダ・エレメント」。両側観音開きのドアをもつ“遊び”グルマに、笹目二朗が乗った。
|
ファンカーに覗く理性
コンセプトはなかなか面白い。ホンダの「S-MX」や「CR-V」とも違う、独自のオリジナル性が感じられるし、新しい試みも随所にみられる。けっして地味なわけでもない。
しかし個人的には、何故か「欲しい」と思わせる魅力がすくない。つまり、食材は豊富にして豪華ながら、料理法が下手というか、味付けがマズいので損をしているようなのだ。
はなはだ無責任な書き方をさせていただくと、エンジンパワーが不足しているわけでもないのに、たとえば3リッターV6を載せてしまうとか、何かに特化したモデルでスタートし、需要が増したところで廉価版を出すなど、もっとエネルギッシュな展開をする方が“アメリカン”らしいと思う。そのほうが、“輸入車”としての魅力も増すだろうし。
エレメントは、単なる実用車ではないのだから、一種の“ファンカー”としての要素をもっと強調すると面白い。なのに、どこかで理性が顔を覗かせ、消極策になってしまったような気がする。
|
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
アメリカで企画・開発・生産され、日本国内へは2003年4月から輸入販売された、“純輸入”ホンダ車。両サイドともセンターピラーのない観音開きドアが大きな特徴である。室内は2列シートの5人乗り。リアシートは左右に分割跳ね上げでき、荷室の床は低くフラット。床はもちろん、シートも防水加工が施される。
エンジンは北米版「アコード」と同じ、2.4リッター直列4気筒DOHC「i-VTEC」(160PS)を搭載。トランスミッションは、インパネシフトの4段ATが組み合わされる。駆動方式はデュアルポンプ式リアルタイム4WDのみ。サスペンションはフロントがマクファーソンストラット/コイル、リアはダブルウィッシュボーン/コイルで、前後とも独立式だ。
(グレード概要)
日本で販売されるエレメントはモノグレード。北米におけるトップグレードとほぼ同じ内容で、オーディオやオートエアコン、電動格納式リモコンドアミラーなど、快適装備を標準装備する。
ボディーカラーは、太陽や海など自然をモチーフにした全5色を設定。インテリアは、ブラック&グレー、グレー&ブルー、グレー&グリーンの3種類が用意される。
拡大
|
拡大
|
拡大
|
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
実用に徹するのか、遊びに振るのか、どっちつかずの感あり。キャストは豪華にして充分な陣容ながら、監督の采配が発揮されていない映画のようだ。ATのインパネシフトは便利で実用性も高いが、位置や操作角度に今一つ工夫が欲しいところ。収納スペースや棚なども、単なるデザイン的な処理ではなく、目的遂行を実現させるのが先決である。要するに、イマイチ使い勝手が悪い。
(前席)……★★★
シートはサイズこそタップリしているが、見た目通り平板でホールド感は不足ぎみ。表皮は防水仕様で、濡れた水着のままでも乗れそうな気安さがある。四角張ったボディ形状ゆえ、空間的な環境は良好だ。ただし、Aピラー付け根とドアミラー周辺の視界確保は課題を残す。インパネシフトだから、横方向へのウォークスルーも簡単。目的に適った買い物と思える人には4つ星か。
(後席)……★★★★
このクルマのセールスポイントの一つ、観音開きドアは確かに乗降性にすぐれる。長尺物の積みおろしにも便利だろう。室内高があるので、立ったままのウォークスルーも可能。前後ドアの閉める順番(後が先)にまつわる誤操作対策も考えられ、間違ってもドアが「ボヨ〜ン」と跳ね返るだけ。リアシートは、フラットにしてから左右に跳ね上げることができる。シートの置き場所は難しい問題だが、無難な処理で解決した。座り心地は、独立した専用品だけにゆったりしている。
(荷室)……★★★★
床面積は外観から想像されるほど広くはない。しかし、天地方向の余裕があるため、かなりの量が積めそうだ。バイクや自転車などを運ぶには最適か。上下2枚に分割されるリアハッチゲートは、つくりもヘビーデューティで、下側のゲートは、一旦載せてから押し入れるような重量物の積み込みに耐える。ビニール敷ゆえ、汚れ物を積んだあとの掃除も楽。スペアタイアは棚板の下(室内)にあるが、積車時のパンクを考えると床下の方がよさそう。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
2.4リッターにしてはトルク感が薄いが、1.5トンを超す重量を考えると納得。加速は苦手でも、クルーズに移ればちょっとした登り坂もなんのその。4WDはまったく意識できなかったが、砂利の上など不整地での発進も、無用なホイールスピンに驚かされなくてすむ。ATはややスリップ感大きいが、シフトチェンジする際の繋がりはスムーズ。もっとワイドレシオな方がよりアメリカンだが、日本での使い勝手はこちらのほうがいいだろう。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
やや硬めのセッティングは、積車時を想定するとある程度やむなし。1〜2名の軽荷重で乗る時には、タイア空気圧を下げてしのげる範囲だろう。ただし、速度を上げるとかなり改善され、短いホイールベースのわりにはピッチングがすくなく、おおむね快適だ。操縦安定性もトラック的ではあるが、ロールの不安もなくワインディングでもハイペースで走れた。
(写真=清水健太)
|
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2003年7月24日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:4511km
タイヤ:(前)215/70R16(後)同じ(いずれもグッドイヤー ラングラー HP)
オプション装備:デュアルサイズDVDナビコンボ=28.0万円/シートバックバンジーコード=0.5万円/ハロゲンフォグライト=3.0万円
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(3):山岳路(4)
テスト距離:398.1km
使用燃料:57.4リッター
参考燃費:6.9km/リッター

笹目 二朗
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。






























