フォルクスワーゲン・トゥアレグV6(6AT)【ブリーフテスト】
フォルクスワーゲン・トゥアレグV6(6AT) 2003.08.23 試乗記 総合評価……★★★★★ ……592.0万円 「ポルシェ・カイエン」の姉妹モデルとしてフォルクスワーゲンからリリースされた「トゥアレグ」。3.2リッターV6を積むベーシックグレードに、自動車ジャーナリストの笹目二朗が乗った。
![]() |
とってもお買い得
姉妹車ポルシェ「カイエン」と比較されるのは避けられないところながら、それゆえ話題性も高いフォルクスワーゲン「トゥアレグ」。VWが日本の高級車市場に投入する最初のモデルだ。ブランドの強みやスポーツ性に関してポルシェが絶対的に優位だが、VWの強みは数の勝負で勝ることだ。
カイエンは、トゥアレグに較べれば手作り的な非量産型で、高性能ゆえに高価だ。それに対しトゥアレグは、量産でコストダウンできたからこそ使える高級パーツや、仕上げのよさが散見される。たとえば、両車の外観を車の名前も内容も価格も知らない傍観者が見た場合、トゥアレグを“高い”と見立てても不思議はないほどだ。モールの処理や顔立ちを見ただけでも、ピシッと精緻で高級なつくりが見て取れる。
ハード面の大きな違いは、搭載されるエンジン、そして4WDの前後駆動配分くらいのものだ。カイエンが38:62と後ろ寄りに設定されるのに対し、トゥアレグは50:50を基本とする。いずれも前後トルクを状況によって変化させるシステムだから、路面状況への対応は同じか大差ないかだろう。エンジン出力はカイエンが圧倒的に高く、加速や最高速度でトゥアレグはかなわない。とはいえ、実用域では問題になるまい。
価格差を、ブランドと刹那的な速さに投資するなら、カイエンはすばらしい。そうでなければ、トゥアレグV6は“とってもお買い得”なクルマである。2台が共存することで、市場を拡げる結果となるだろう。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
フォルクスワーゲン「トゥアレグ」は、2002年の「パリサロン」でワールドデビューした、同社初の高級SUV。日本では、03年7月7日に販売が発表された。VWは昨今、従来の大衆車メーカーから、高級車も手がけるフルラインメーカーへの転換を図っている。トゥアレグは、日本の高級車市場に初めて参入する、VWにとって重要なモデルでもある。ちなみに、ドイツ本国では高級サルーン「フェートン」が、同車に先駆けてリリースされた。
トゥアレグは、ポルシェ初のSUV「カイエン」とプラットフォームなどの基本コンポーネンツを共用。ボディパネルやエンジンなどに、独自のものを採用して差別化を図った。コンセプトは、オフロードでの走破性、“スポーツカー並”を謳うオンロード性能、そして高級サルーンのような乗り心地を1台で味わえるという「3 cars in 1」。
日本でのラインナップは、3.2リッターV6(220ps、31.1kgm)と、4.2リッターV8(310ps、41.8kgm)搭載モデルの2種類。いずれも、6段ティプトロニックが組み合わされ、電子制御の副変速機付き4WD「4XMOTION」を搭載。路面や走行状況に合わせて4輪にトルクが配分される。4WDシステムのみならず、電制マルチプレート式センターディファレンシャルや、4輪のブレーキを使ってデフの差動を制御する「EDS」、乱れた挙動を安定させる「ESP」、急坂で自動的に停止する「ヒルホルダー」機能、坂を下る際に速度を制御する「HDA」(ヒルディセントアシスト)など、オン&オフの走行をアシストする多彩な電子デバイスが標準で備わる。
ちなみに、本国には4.9リッターV10ツインターボディーゼル(313ps、76.5kgm)モデルもあるが、日本には導入されない。
(グレード概要)
トゥアレグのベーシックグレードがV6。V8と外観はほぼ同じで、違いはブラックルーフレール(V8はクローム)と車名バッヂくらいのもの。インテリアは、V8に標準のウッドパネルや、ヒーター付きレザーシートがオプション設定となる。車高調節機能付きエアサスペンションは用意されない。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★★
計器類はやや大きめで、“メカ好き”の心をくすぐるデザイン。レイアウトは整然として見やすく、フィニッシュも上々だ。V6モデルはウッドパネルが樹脂となるが、問題ではない。価格がカイエンの約半分と考えると、★は5つでも足りないくらいである。V8仕様は320km/h、V6は260km/hまで刻まれたスピードメーターから、“スーパーSUV”としての浮世離れした迫力も感じられる。
(前席)……★★★★★
テスト車は、オプションのレザー内装を装着していた。座る部分だけが革で、残りはビニールのコンビネーションシート。本格オフローダーとしての性能を備えるクルマの性格を考えれば正解だと思う。電動アジャスターも使いやすいし、サイズや形状も適切。ないものねだりをするなら、サーブのようなベンチレーションがあれば最高だ。ヘッドクリアランスも充分で、見晴らしのいい高めのポジションは気分もよろしい。横にウォークスルーはできないが、2脚独立させたことによる隣との距離感も、また高級ムードあり。
(後席)……★★★★
前後の空間がもうすこし欲しいと思うが、横方向の広さは充分に広く、天井の高さと共にゆったりした居住空間を確保した。シートバックも寝過ぎておらずちょうどいい。クッションは見た目には平板な感じだが、横方向の縫い目により、ベタっとした平面でなく線で身体を支えてくれる。横方向のサポートも、仕切りの小山が効果的な支えになる。
(荷室)……★★★★
ハッチ全体を開けずとも、ガラス部分だけ開閉する機構は、小荷物を投げ込むのに便利だ。絶対的なトランクスペースもたっぷりあり、バンパー高の平らなフロアも使いやすい。ホイールハウス後方のスペース(リアゲートから見て手前)は、小物が入るように有効利用される。フロアカーペットの下には、テンパータイプのスペアタイヤが収められる。ただし、交換した大きなタイヤは、そのままトランクに置くしかなさそうだ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
15度の狭角バンクをもつ3.2リッターV6は、見かけはコンパクトでもパワフルだ。2270kgもの巨体を、不足ない速さで運ぶ。「これをゴルフに積んだら、もっと速くて面白そう」と感じるほどだ(ゴルフR32はSOHC)。
6段ATも走りに貢献している。ギア比の設定は1から3速の下位がややワイドだが、汎用ギアボックスゆえやむなし。パドルによるマニュアルシフトは、なかなか操作しやすい。Dレンジでもパドル操作が優先され、自動的にDへ復帰するのも便利だ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
高速走行指向だから、硬さは納得できる。しかし、バネ上重量を生かしたフラット感や、太いタイヤのエンベロープ特性を期待するなら、もうすこし洗練されてもいいかなと思う。とはいえ、SUVの現状をかえりみみれば良好な部類だろう。ノーズの軽さが効いてアンダーステアは軽く、図体の割に軽快な回頭を見せた。ロールもよくチェックされているから、背が高いことによる不安感はない。
(写真=清水健太)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2003年8月12日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:5487km
タイヤ:(前)255/55R18 109Y(後)同じ(いずれもブリヂストン TURANZA ER30)
オプション装備:チルト機構付きガラススライディングルーフ(12.0万円)/ウォールナットウッドパネル、レザー/ウッドシフトノブ(36.5万円)
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(3):山岳路(4)
テスト距離:163.0km
使用燃料:27.96リッター
参考燃費:5.8km/リッター

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。