スズキ・グランドエスクード(5AT)【試乗記】
グランドエスクード=モトコンポ!? 2003.08.06 試乗記 スズキ・グランドエスクード(5AT) ……246.5万円 スズキで一番大きい2.7リッターV6を積む本格ヨンク「グランドエスクード」。2003年6月のマイナーチェンジ版に、webCG記者が試乗した。日本では“グランド”だが……。日本では800台/年だけど……
2000年12月にデビューした、スズキの“クロスカントリーワゴン”こと「グランドエスクード」。ラダーフレームにボディを載せ、副変速機付きの4WDシステムという本格4×4の機構をもつ、7人乗りのSUVである。2003年6月にマイナーチェンジを受け、さっそく試乗に赴いた。
ところでグランドエスクード、日本では……、すくなくとも東京ではサッパリ見かけない。国内販売台数を聞いたところ、2002年度は年間で約800台だったという。
不振を挽回すべく(?)、マイナーチェンジでは、丸目のヘッドライトを採用、フロントグリル&バンパーのデザインを変更して、フロントマスクを一新した。
「個人的には、前の方が好きでした……」といったところ、「そうおっしゃる方も多いんですよ」と、スズキのスタッフはおっしゃる。それも、「年間800台」をまるで気にかけないように笑いながら。そして「この顔は、北米市場の意向で採用したものですから」と続けた。グランドエスクードは、「グランドビターラXL-7」と名を変え、世界で販売されるグローバルカーなのだ。主たる市場は、もちろんSUVの本場アメリカである。
それではと、アメリカでの販売台数はどれくらいか聞いた。「そうですねぇ……(資料をめくりながら)、2002年度は約4万台(!)、これは5人乗りの『ビターラ』(日本名エスクード)を含む数字です。日本と同じ7人乗りは、約2万5000台ですね」。
日本の約30倍も売れているとは……。正直、驚きました。
![]() |
![]() |
大らかな乗り味
そう聞いたせいだろうか、グランドエスクード、なんとなくアメリカンである。シートは座面が大きく、座り心地が柔らかいユッタリ志向。センターコンソールや、シフトパネルにウッドが使われるインテリアは、シンプルで「ホンワカした雰囲気を醸し出している」と思った。ただ、オプション装着のオーディオが、デザイン家電みたいなスケルトンボディなのは、いただけなかったです。
マイナーチェンジでは、2列目シートにウォークイン機能を採用し、3列目へアクセスしやすくするなど、使い勝手の向上が図られた。2列目が快適なのは当然として、176cmのリポーターが3列目に座っても十分な足もとスペースが確保されていたのは、「さすが軽自動車でパッケージングを極めたスズキ!」。3列目を使うと、荷室の奥行きは35cmほどしかないが、“常時7人乗り”を目的にグランドエスクードは選ばないでしょう。サードシート収納時は、奥行き110cmとワゴン並で、2列目も倒せば180cmに拡大できる。困ることはなさそうだ。
新たに可変吸気システムを採用し、184psの最高出力と、25.5kgmの最大トルクを得た2.7リッターV6は、自己主張しないもの静かなユニット。1段増えた5段ATと合わせて、加速はとてもスムーズだ。坂道などではもうすこしパワーが欲しいし、高回転域ではザラついたノイズも聞こえるが、ラダーフレームをもつ4×4の重さ(約1.7トン)を考えれば納得である。一方、縦置きエンジン、FRベースのレイアウトのおかげか、ハンドリングは想像以上によかった。
![]() |
![]() |
![]() |
身も心もアメリカン
新型グランドエスクードは、トランスファー付き4WDシステムの切り替えが、従来のレバー式からセンターパネルのスイッチで切り替える方式に変更された。エアコンのダイヤル右側に、2WDと4WDの切り替え、その下にフルロックの「4WDローモード」、そして「N」と書かれたスイッチが配される。2WDと4WDは、100km/h以下なら走行中も切り替え可能。試しにスイッチを押してみたら、しばらくして軽いショックが伝わり、メーター内部のインジケーターが4WDに切り替わった。ちなみに、副変速をスイッチ式にするのも、アメリカからの要望。欧州では従来通り、レバーによる機械式が採用されるという。
ところで、「N」スイッチはなにに使うのか。壊れた時に牽引するためだろうか? と想像を巡らせたが、違った。フォード「エクスプローラー」(4リッターから)、日本に導入されていないキャディラック「エスカレード」(5.3リッターから)など、大物ひしめくアメリカにおいて、グランドエスクードは、グランドどころか“コンパクトSUV”(!!)に分類される。彼の地のヒトがキャンピングトレーラーで旅行するとき、旅先でのアシに使うため“コンパクトSUV”をトレーラーで牽引するのだ。それゆえ、アメリカから「Nスイッチは必ずつけてくれ」との要望があったという。日本ではせいぜい、ホンダ「モトコンポ」(折り畳み式バイク)がいいところだが……。
ともかく、アメリカからの要望を反映した新グランドエスクードは、身も心もアメリカンSUVなのだった。
(文=webCGオオサワ/2003年7月)

大澤 俊博
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。