スバル・レガシィツーリングワゴン 2.0GT spec.B(5MT)【ブリーフテスト】
スバル・レガシィツーリングワゴン 2.0GT spec.B(5MT) 2003.07.29 試乗記 ……330.5万円 総合評価……★★★★ スバルの主力車「レガシィ」がフルモデルチェンジ。わが国の代表的なステーションワゴンとなった「レガシィツーリングワゴン」に、自動車ジャーナリスト笹目二朗が乗った。テスト車は、ターボチャージャーと専用ダンパーを装備したトップグレード「2.0GT spec.B」である。![]() |
絶対評価は高い
スタイリングに新鮮味があり、旧型の面影も残っているし、モデルチェンジ全体としては歓迎できる。が、内容的には期待値を下まわる。とはいえ、今までのレベルが比較的高かったから、絶対評価としては4ツ★が与えられる。
期待値を下まわったのは、旧型からの進化部分が少ない気がするからだ。特にサスペンション関係と、それがもたらす走行感覚は、今や“旧式”にさえ感じられる。GTというターボでチューンした高性能な心臓部をもつテスト車は、いたずらに速さだけを求めることなしに、実用域での使いやすさも考慮されているし、クリーンな排ガスはもとより、経済性とのバランスもいい。それらに対して、硬い乗り心地は実用性をスポイルし、操縦安定性に貢献しているとも思えない。旧型レガシィは、他のワゴンに較べてややリードしていたが、現在ではこれが標準ともいえる。従来もっていたレガシィの貯金は使い果たした。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「レガシィ」は、言わずと知れたスバルの基幹モデル。現行モデルは、2003年5月23日にフルモデルチェンジした4代目で、3ナンバーサイズになりながら、先代と比べて約100kgの軽量化を施したボディを目玉に、中低速トルクを向上させたエンジンや5ATの採用、細かいところではブレーキペダルのフィールを高めるパーツを採用するなど、スバルらしいエンジニアリング主導の改善が数多く施された。ボディサイズは、全長×全幅×全高=4680×1730(+35)×1470(-15)mm(2.0GT、カッコ内は先代比)、ホイールベースは先代より20mm延長され、2670mmとなった。
エンジンは、スバルお得意の水平対向4気筒だが、新型から2リッターに一本化。ヘッドメカニズムの差異と過給器の有無により、SOHC16バルブ(140ps)、DOHC16バルブ(MT=190ps、AT=180ps)、インタークーラー付きターボ(MT=280ps、AT=260ps)の3種類が用意される。トランスミッションは、SOHCエンジンが4段ATのみ。DOHCは5段MTと4段AT、ターボエンジンには5段MTに加え、新開発の5段ATが奢られた。駆動方式は、もちろん4WDである。
(グレード概要)
「2.0GT spec.B」は、同じターボエンジンを積む「2.0GT」の上をいく、レガシィ・ツーリングワゴンのトップグレード。ビルシュタイン製ダンパーを装着するのは2.0GTと同じだが、spec.Bは215/45R18サイズのタイヤを履く。このため、AT、MTとも、独自のギア比が与えられた。外観で識別できる専用装備として、スポーティグリルとスポイラーを一体化したバンパーを装着。インテリアは、アルミパッド付きスポーツABCペダルが、標準で備わる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
新奇な試みはないが、常識的な配置や操作のなかに安心感がある。ステアリングホイールのグリップ断面は手に馴染みやすい楕円で、一見細身に感じられるが、太めの凸凹したものよりまわしやすい。ウィンカーやワイパーのスイッチレバーも妙に凝ったものより、これまでの習慣に馴染んだものであり、誤操作の危険を防げる。ナビの位置も高めで適切だ。
(前席)……★★★
シートは座り心地がよく、サイズと形状、電動8ウェイの調整機構もまずまず。一見平板に見えるが、座面の後傾角も適切で体重を背面に預けられるし、ランバー部の張出も適当である。サイドの盛り上がりは、横方向のサポートに効果的。水平対向縦置きエンジンの利点を活かして、中央部の張出しは少なめだ。足元はたっぷり余裕があり、ペダルレイアウトに犠牲はみられない。
(後席)……★★★
ワゴンに見られる、この手の折り畳めるシートにしては、寸法的な不足もなく、3人乗車が普通に満たされる。特別高く座る感覚もなく、背面の立ち加減も良好だ。ルーフは高めで、ヘッドクリアランスはまずまず。ボディ側のサイドシルも高過ぎず幅も広すぎず、ドアの開口部面積も確保されいて、乗降性は良好だった。この辺は、長年ワゴンを造り続けるメーカーならではの、手慣れた処理で、安心感がある。
(荷室)……★★★
3ナンバー枠の幅になったとはいえ、荷室の拡幅はあまり感じられない。しかし、サスペンション部分の室内への張出しも少なく、フラットなフロアをはじめ使いやすい形態である。フロア下には小物入れがあったり、後部で使える電源ソケットがあるところは、ワゴンの一つの完成形として定着したといえよう。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
3000〜5000rpmが快感ゾーンだが、実用域の使いやすさは上々。一方、6000〜7000rpm辺りの吹け上がりはスムーズだが、ターボらしくシューンと登りつめる感覚はない。さらに、ボトムエンドのトルクは細く、アイドリングでクラッチを繋ぐとエンストしがちだ。フライホイールの容量を上げるとか、もうすこし対策が欲しい。ATで乗るなら、ストール回転で乗り越えてしまうが。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
乗り心地は硬い。しかも、それがハンドリングに貢献する部分はすくない。現代の標準からしてアンダーステアは強めで、タックインが大きい。コーナリング中のスロットルオン&オフで、これほど姿勢変化が大きいクルマも、最近の例では珍しいといえよう。フルタイム4WDゆえに、突如グリップを失ってスピン、という不安こそないものの、コーナーの入り口、出口で必要以上にスロットルコントロールに気をつかう。新型において、この項目での進化は感じられない。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2003年6月20日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:2594km
hタイヤ:(前)215/45R18 89W(後)同じ(いずれもブリヂストン ポテンザ RE050A)
オプション装備:LEGACYビルトインDVDナビゲーションシステム/濃色ガラス/クリアビューパック(LEDリアフォグランプ+ヒーテッドドアミラー+フロントワイパーデアイサー(27.5万円)
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速(4):山岳路(3)
テスト距離:274.8km
使用燃料:35.9リッター
参考燃費:7.7km/リッター

笹目 二朗
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。