ポルシェ・カイエンS(6AT)【短評(前編)】
流転しないもの(前編) 2003.06.19 試乗記 ポルシェ・カイエンS(6AT) ……955.0万円 ポルシェ第3の柱として、世界中の注目を浴びて登場したスーパーSUV「カイエン」。ついに日本上陸を果たした同モデルに、『webCG』記者が試乗した。
![]() |
![]() |
SUVを主張する
「SUVのポルシェ」
この言葉が比喩としてではなく、つまり“ポルシェみたいにスポーティなSUV”という意味ではなく、ズバリ“ポルシェのSUV”そのものを指す日がやってこようとは、夢にも思わなんだ。ポルシェが絶不調だった1990年前後、さかんにスクープされた−−多くの場合かなり不格好だった−−“フル4シーターポルシェ”が、大柄なクロカン(5人乗り)のカタチで実現するとは、まさに“君子豹変す”というか“3日会わざれば刮目して……”というか、なにはともあれ“万物は流転する”のである。
「世情に合わせて変化する経営主体に対して、“ポルシェ”というブランドは普遍性をもつのか?」。本稿の主旨をカッチョよく表現すると、そうなる。
「ポルシェ・カイエン」は、遅れてきた……失礼、ニュージェネレーションの北米向けSUVである。だから東京において、駐車場から出して狭い一方通行の道を行くのに、路肩に停まったクルマと反対側に立つ電柱との間を通る際に「非常に気を遣う!」などと箱庭的評価を下すのは間違っている。4782mmの全長、1920mmの全幅は、“SUVのロースルロイス”と形容される「レンジローバー」と、SAV(Sports Activity Vehicle)を標榜する「BMW X5」の中間の大きさだ。1699mmの全高は、3車のなかで一番低い。
見まがうことのない最近のポルシェ顔、ヘッドライトからリアに続くサイドのショルダーライン、そして力強く張り出したフェンダー。グラフィカルな表現に頼りにくいリアビューを含め、カイエンは上手に“ポルシェらしさ”を表現している。
ただ、ひとたび車内に乗り込むと、かつてキザなクルマ好きが“ポルシェを着る”なんて表現したタイトな雰囲気は、ない。ガランと広い。Aピラー付け根に設置されたドアミラー調整スイッチには、上体まで伸ばさないと手が届かない。助手席との間に設けられた、頑丈な逆V字型の握りが、無言でオフロードでの性能を主張する。
ブランドの神様
ポルシェ・カイエンは、4.5リッターV8をツインターボ(450ps!!)で過給する「カイエンターボ」(1250.0万円)と、NA(自然吸気/340ps!)バージョン「カイエンS」(860.0万円)に大別される。いずれもステアリングホイールの位置は左右からえらべ、いまのところトランスミッションは6段ATの「ティプトロニックS」のみとなる(6段MTがカイエンSに加わることがアナウンスされている)。
また、“ターボ”と“S”があるので、いずれノーマル(?)カイエンが登場するのだろう。普及版は、2種類の高性能モデルでカイエンの評価が確定してから、ということだ。
そもそも年間5万台規模のスポーツカーメーカーが新たに8気筒エンジンを開発できたのは、プラットフォームをフォルクスワーゲンと共同開発して、全体のコストを抑えられたからである。914(と924)の苦い思い出をもつポルシェが、スーパーSUVたるカイエンをリリースするにあたり、細心の注意を払って従姉妹車「VWトゥアレグ」との差別化を図るのは当然のことといえる。
ポルシェ・カイエンSに乗った。できるだけバリエーションを見せたい広報車の都合か、スペアタイヤを背負っている。カイエンのテールゲートは、ハッチ全体のほか、リアウィンドウだけでも開閉できる便利なものだから、「リアマウントスペアタイヤホルダー」でその機能を殺してしまうのは、ちょっともったいない気がする。
インパネまわりは、もちろん意図的にだが、従来のポルシェ車そっくり。テスト車は、贅沢なレザー内装。硬めの座り心地と前後にたっぷりした座面は他の一族と同じだが、しかし、背中を左右から羽交い締めにするようなバックレストのサポート感はグッと薄れた。シートは、「スライド」「リクライニング」「ハイト」に加え、背もたれの一部を盛り上げる「ランバーサポートの位置」も電動で調整できる。オモシロイので、出っ張る量を最大にしてバックレスト内を上下に動かしながら、「これならマッサージ機能も追加できる」と悪い冗談を考える。……悪い冗談ならいいのだが。
試乗車は左ハンドル。ポルシェの流儀通り、キーを左手に持ち替えてエンジンをかける。ブランドの神は、以前にも増して、細部に宿るのである。
![]() |
![]() |
![]() |
ポルシェのよう
90度のバンク角ももつオールアルミの4.5リッターV8は、340psの最高出力を6000rpmで発生。吸気側バルブの可変タイミング機構「ヴァリオカム」の恩恵で、2500から5500rpmの広範囲にわたって、42.8kgmの最大トルクを得る。排気量でまさる8気筒のアウトプットは、911の3.6リッターフラット6のそれ(320ps、37.7kgm)を優に上まわる。
気楽に流していてもハミングが聞こえる存在感のあるエンジンは、ひとたびスロットルペダルを踏み込めば、わずか7.2秒で2トン超のボディを100km/hにもちこむ。これは、「ホンダNSX-T」の加速に、0.3秒遅れるだけだ(『CG』計測値)。8本のシリンダー、32枚のバルブを精緻に、かつ軽やかに動かしながら、6600rpmのレッドゾーンに向かって駆け上がるさまは、カイエンに乗っていてなんだが、SUVに積んでおくのが惜しい感じである。余談だが、エンジン開発の投資対効果を考えて、「ニュー928」というべきスポーツカーが登場するのではないか、とのウワサが盛んにささやかれる。
試乗に供されたカイエンSは、オプションのエアサスペンションではなく、コンベンショナルな「コイルスプリング+ダンパー」のサスペンションをもつ。シュアなステアリング、ボディの高い剛性感、しっかりした足まわり。カイエンのステアリングホイールを握っていると、“まるでポルシェを運転しているようだ”。911の運転席を地上から高い位置に置いただけ、というのは褒めすぎだが、自己を模倣したかのインテリアによる幻惑を差し引いても、ポルシェらしい乗り味にすべく、ヴァイザッハのエンジニアはそうとう頑張ったに違いない。印象的なのはロールが少ないことで、首都高速のカーブを曲がるたび、“視線の高いポルシェ”感が、リポーターのココロのなかで高まる。
ただ、255/55R18と大きく重いタイヤを履くこともあってか、舗装の継ぎ目がひどい場所ではハーシュを抑えきれず、特にリアからの突き上げが気になることがあった。まだ、日本向けのセッティングに、余地が残っているのだろう。市販車をローンチしたあとも地道に改良を続けるジャーマンメーカーのことだから、順次、背の低いファミリーの“フラットライド”が移植されることと思う。(後編につづく)
(文=webCGアオキ/写真=峰 昌宏/2003年6月)
・ポルシェ・カイエンS(6AT)【短評(後編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000013434.html

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。