トヨタ・ブレビス【試乗記】
メルセデスとBMWの間 2002.12.30 試乗記 トヨタ・ブレビス Kazuo's FAST! Impressionの第3回目は、プログレの姉妹車にして、やや大きいトヨタ・ブレビス。2.5、3リッター直噴ストレート6を積んだFRセダンはどうなのか? さらに「メルセデスベンツ」「BMW]と比較すると……。会員コンテンツ「Contributions」より再録。Cクラスに近い
2001年6月4日にデビューしたトヨタ・ブレビス。トヨタ店向けに開発されたミディアムサイズのFRセダンは、プログレのプラットフォームを活用した単なるドメスティックな姉妹車ではなく、むしろ欧州テイストをもった、本格的なプレミアムサルーンになる可能性を秘めている。
2.5または3リッター直噴ストレート6を積むブレビスは、トヨタ自動車第1開発センターの奥平総一郎チーフエンジニアによって開発が進められた。奥平氏は、ブレビスだけでなく、“先輩”プログレの取りまとめ役でもある。ブレヴィスの開発にあたって、トヨタの伝統的な高級車「クラウン」と差別化することに心を砕いたという。 「クラウンから遠ざけることが、ブレビスに必要なコンセプトでした」(奥平)。つまり乗り心地だけのサルーンではなく、メルセデスやBMWのようなしっかりとした走りを実現したかったのだろう。当面は国内専用モデルであるとはいえ。
プレビスの全長は4.55m、全幅が1.72m、全高は1.46mである。ギリギリながら5ナンバー枠に収まるプログレに対し、こちらには3ナンバーがつく。パッケージングは、メルセデスのCクラスに近い。「全長を長くしないで、ホイールベースを長くする手法」を採った。つまり、タイヤのレイアウトをクルマの四隅に配置して、キャビンを拡大した。「ショートオーバーハング」&「キャブフォワード」である。ホイールベースは、クラウンと同じ2780mm(マークII、プログレとも同じ)。なお、ブレビスの最小回転半径は、5.1m。全長が20cm近く長く、最小回転半径5.3mのマークIIより取りまわしがいいのは、容易に想像がつく。
ハイスピード域が課題
トヨタは、直列6気筒というレイアウトのエンジンを大切にしている。日産は次期スカイラインにV6を載せるが、トヨタはまだストレート6にこだわる。トヨタと日産、どちらの“エンスー度”が高いかといえば、意外にもトヨタの方なのだ。
ブレビスには、2.5リッター(200ps/6000rpm、25.5kgm/3800rpm)と3リッター(220ps/5600rpm、30.0kgm/3600rpm)、2種類のエンジンが用意される。いずれも「超希薄燃焼による低燃費」をウリにする直噴エンジンで、トヨタ得意の可変バルブタイミングシステム「VVT-i」を搭載する。スムーズに回るし、振動も少ない上品なエンジンである。ただ、BMWのそれほどスポーティではないのが残念だ。
乗り心地は非常によい。静かで滑らかな走りには好感がもてる。低い速度での音や振動は、メルセデスやBMWより圧倒的にブレビスの方が抑えられる。路面のうねりに対するサスペンションのストローク感がしっかりあり、高いロードホールディング性を実現した。高速で走行しても姿勢変化は少ないし、安定性も申し分ない。これなら十分、国内の走行条件には耐えるだろう。
ただ、さらに速度を上げると、ステアリングがすこし頼りなく感じはじめる。0.5Gくらいの横Gから、ステアリングの正確性がやや低下する。ハイスピード域でのステアリング系の剛性が足りないのだ。もちろんクルマの安定性は確保されるし、最終的にはVSCが介入し、各輪個別にブレーキをかけてくれるので、安全面での問題はない。
メルセデスやBMWは低い速度域でのロードノイズが大きく感じられる反面、どんな走行でもステアリングの正確性は高いままだ。アウトバーンで育ったクルマは走りに妥協がない。ブレビスのステアリングの重さはメルセデスとBMWの間くらいだ。しかしステアリングから得るロードインフォメーションという点では、まだ及ばないところがある。今後の課題だ。
ブレビスはプログレの姉妹車であるが、開発時期が新しいだけにあらゆる点で進化している。マークIIより高級で、クラウンよりダイナミック。新生スカイラインのいいライバルになるだろう。
(文=清水和夫/写真=トヨタ自動車/2001年6月9日)

清水 和夫
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。