ボルボV60/V70/XC60/XC70 オーシャンレースエディション【試乗記】
ドイツ派にこそ薦めたい 2012.08.23 試乗記 ボルボV60オーシャンレースエディション(FF/6AT)/V70オーシャンレースエディション(FF/6AT)/XC60オーシャンレースエディション(FF/6AT)/XC70オーシャンレースエディション(4WD/6AT)……479万円/519万円/569万円/649万円
世界を一周するヨットレース「ボルボ・オーシャンレース」の成功を記念して、4種類の特別限定車が発売された。そのベースはいずれも2013年モデル。つまりこの4台の碧(あお)いボルボは、最新モデルを占う羅針盤でもあるわけだ。
2013年モデルはここが違う
原稿は1本。でもクルマは4台。というか4モデル(でも試乗車は1モデル1台ずつの4台ポッキリ)。まとめて言っちゃうと、「オーシャンレースエディション」とはマリンスポーツのイメージでオシャレにまとめた限定バージョン。ベースモデルより高くなってはいるけれど、「この仕様に標準で付いてる各種装備をオプションで追加することを考えたら、かえってオトクですよ」な仕様でもある。
どのくらい限定かというと、一番数が多い「V60」が300台。その次に多い「V70」が200台。そこからグッと少なくなって、「XC60」が30台。「XC70」も30台。なおこれら、3年(かつては4年)にいっぺんしか開催されない壮大なヨットレース(ほかでもないボルボが胴元)の開催記念バージョンなので、来年は出ません。
ハードウエア的には、簡単に言っちゃうと最新の2013年モデル。説明を受けた範囲だと、例えば安全装備をセットにした「セーフティ・パッケージ」関係ではカメラセンサーのアップデート。同パッケージのオプション代が25万円から20万円へ(XC60は15万円)。
あと、ヘッドライトのオート点灯モード導入(地味にうれしい)。道路脇の標識をカメラで読んで計器板内に制限速度を表示してくれる「ロード・サイン・インフォメーション」(スピード違反すると表示が点滅)。それと、4気筒1.6リッター直噴ターボ+6段DCTのパワートレインに関してはJC08モード燃費の成績がアップしている。
洗練された「V60」の乗り心地
乗った感じとして、違いがハッキリわかったのはV60。アシ、良くなった。先日乗ってカンドーもんだった、同じく限定モデルの「S60 T4 R-DESIGN」の印象に近いものに。「DRIVeだった頃と比べて、乗り心地のライトバンぽさが消えましたね」とは当方の弁(インポーターの人に向かって)。
ガサゴソ感がなくなって、アシがさらにキレイに動いている……のはひょっとして、通常の日本仕様の「ツーリングシャシー」じゃなくて、限定モデルのこれだけは欧州標準の「ダイナミックシャシー」(例えばサブフレームのマウントのゴムの剛性も違う)だから? そんなふうに疑ったぐらい、違いアリ。
V60(とS60)は、「メルセデス・ベンツCクラス」や「BMW 3シリーズ」や「アウディA4」のドイツ御三家と同じセグメントのクルマとして比べて、選んでほしいボルボ。そういうものとして、すごく良くできている。「C」と「3」と「A4」と「S60」&「V60」のなかで、乗っててヤなところが一番少ないというか、気にならないのはボルボ。
XC60の違いは、よくわからず。直6ヨンクはフツーにヨカッタけれど、どうもコイツ(直4FF)は……。相変わらず。簡単に言うと、車重とアシが合ってない印象。本来もっと重たい仕様のためのアシが、そのまま流用されちゃっているような。道の凹凸のカーブどおりに上屋が揺すられるのはあまり、うれしくない。いろいろ乗った日本仕様のなかで、XC60のFFだけはちょっと。オススメのリストに積極的に入れたくはならないボルボ。
V70も相変わらずだったけれど、XC60のFFと違ってこちらはバッチリ。リアルボルボ。中道保守本流ボルボ。こりゃラクだぁ〜。快適だぁ〜。癒やされながら走り続けたい。2012年モデルの「DRIVe」との違い、ハッキリわかるのは車輪関係。こっちのほうがインチがデカい。タイヤの幅も(205/60R16→225/50R17)。でも、乗って別にネガなし。どうしてもヨンクじゃなきゃダメ、というんでなかったら、「フォルクワーゲン・パサートオールトラック」(けっこうイイ)よりこっちのほうが……。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一番のお値打ちモデルは「XC70」
現行世代になってからは今回が初めてのXC70。乗った感じは、簡単に言うと、V70のもっとリッチなヤツ。上質なヤツ。同じ路線でさらに気持ちいいヤツ。V70が輸出されてない北米市場の人たちは「おかわいそうに」と今まで思っていた。でも、これが買えるんだったら問題なし。V70より高いけど、余計にカネ払ったぶんの見返りはちゃんと得られるわけね。そういう意味でベストボルボ。
ただの「V」じゃなく「XC」で、直6ツインスクロールターボで4WDまで付いて、さらにオーシャンレースエディションで649万円。クルマのデキも考え合わせて、これはオトク。お値打ち。「E」や「5」や「A6」のワゴンを考えてる人、こういうボルボはどうでしょう?
フと気がついたのはトランスミッション。コイツのはトルコンAT(6段)。デキよし。ほかの3台はDCT(6段)。DCTとトルコンATで、ギャップ感まったくなし。タイプの違いなど、意識させられることが全然。なーんとも思わずに乗っていた。ということは、2013年モデルで、ボルボのDCTのデキ(というか適合のツメ?)はさらに良くなっているはず。
後日。実はこの4モデルのプレス試乗会、俺は2度、行ったのです。初日と3日目と。この原稿を書くために行ったのは初日のほう。
後日談としては、まずV70。運転中にオドメーターをチェックしてアレ!? 「なんでこないだよりも距離少なくなってんだ!? 別の個体?」というのは間違いで、実を言うと、てっきりXC70(なぜかコイツだけ距離が多めだった)に乗っているものと勘違い(笑)。それくらい、初日よりも(さらに)乗り心地の印象がヨカッタ。良くなっておりました。
それとXC60。こちらはさすがに別のナニかと間違えはしなかったけど、走行400kmが走行500kmになったのを乗ったらやはり。路面の凹凸のカーブどおりにモフモフ揺すられる症状は確実に改善されておりました。といっても、まだたった500km。あと1000km、2000kmと伸びたらこれは……。これも大丈夫なボルボかもしれないなあ。
(文=森慶太/写真=小林俊樹)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

森 慶太
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。