ホンダ・フィットGスマートセレクション(FF/CVT)【試乗記】
最後の「フィット」!? 2012.08.20 試乗記 ホンダ・フィットGスマートセレクション(FF/CVT)……141万4500円
2012年5月に最後(?)のマイナーチェンジを受けた「ホンダ・フィット」。“国民的コンパクトカー”の基本グレードの走りはどこまで熟成されたのか。
“体幹”をじわっと強化
現行「フィット」がデビューしたのは2007年。早いもので、今年で5年目になる。ウワサでは2013年にフルモデルチェンジするらしいから、このままさしたる手直しなしでいくのだろうと思っていたら、2012年5月にマイナーチェンジを受けた。女性向きの「シーズ(She's)」や「ハイブリッドRS」が新たに加わるなど、話題としてはわりと大きなものであった。
このとき、ハイブリッドではないごく普通のガソリンエンジン搭載車も改良を受けている。しかし、その内容は「シーズ」や「RS」の華やかさに比べたら地味で堅実なものだった。
今回試乗した1.3リッター「Gスマートセレクション」のCVT搭載車に話を絞れば、まずJC08モード燃費が20.6km/リッターから21.0km/リッターへ約2%引き上げられている。そしてセンターコンソールやドリンクホルダー(インパネ左右)にLEDの照明が付き、後席中央のヘッドレストが標準で装備された。VSA(トラクションコントロール+横すべり防止)については標準装備化されたグレードもあったが、Gスマートセレクションでは残念ながらオプションにとどまった。
コンパクトカーはその国のモータリングのいわば足腰。表面的な装飾などではなく、その“体幹”ともいえる基本性能の強化は賛成だ。新型は価格も頑張っていて、車両価格は従来より3万円安い132万円とされた。
では、早速走りだしてフィットの熟成ぶりをチェックしていこう。
基本は変わらない
1.3リッターエンジンのパワーとトルクは、マイナーチェンジの前後で変化はない。低速域から不満のないトルクを発生する美点も従来と同じ。都市部の道の流れに身をゆだねて走るなら2500rpm、いや2000rpmも回せば十分。一定速走行に移ると、タコメーターの針はすっと1000rpmあたりまで落ちる。そんな感じで、気が付くとアイドリングから数百回転高いだけの領域で走っているような設定だから、室内に透過してくるエンジンノイズは小さい。ロードノイズの方が目立つくらいだ。
試乗車には、フィットではおなじみのヨコハマ・アスペックが装着されていた。このタイヤはするするっといかにも少ない抵抗で転がる感触がある反面、同時に“低ころタイヤ”にありがちな踏面(とうめん)の硬さも伝えてきて、ロードノイズがやや騒々しいきらいがある……そう思って、過去にフィットに試乗したときのメモを見返したら、同じことが記してあった。
さらに、フィットは初代モデルから乗り心地が独特で、スポーティーな仕様ではないごく標準的なものでも、ヒョコヒョコとした小刻みな上下動を残す傾向がある。もうちょっとサスペンションにゆったりとしたストローク感があって、どしっと腰が据われば快適になるのに、と感じたところも、マイナーチェンジ前のモデルと変わらない。
とまあ、率直なところ、従来のフィットの美点だけでなく、気になるところもほぼそのまま受け継がれている印象を持った。
フィットは次期モデルでフロアパンを含めたアーキテクチャー(車体の骨格部分)が一新されるそうだから、きっとそのとき、大きな進化が見られるのだろう。
新型よ、どこへ行く?
ところでホンダはいま、クルマ造りの大きな転換点に差し掛かっているのをご存じだろうか。彼らは「Earth Dream Technologies」というキャッチフレーズを掲げて次世代技術の開発を行っているが、この内容がすごい。今後数年以内に、あらゆるパワートレインを一新しようとしているのである。
まずは、2012年秋に新しい2.4リッター直4と3.5リッターV6エンジンを投入し、2013年に1.3〜1.5リッター、および1.8〜2リッターが続くそうだ。すでに発表されている軽自動車のエンジンを合わせて、ガソリンユニットは5系統すべてが替わることになる。それに合わせて、次世代CVTとデュアルクラッチ・トランスミッションを発表するという。
さらにハイブリッドシステムでは新型のIMAを投入し、2モーターのストロングハイブリッドと、次期「NSX」などに用いる3モーターの「スポーツハイブリッドSH-AWD」も実用化する。
次期フィットについていえば、パワートレインだけでなく、前述のとおりアーキテクチャーも新しいものになる。ひとことで言えば、従来の先進国マーケットを意識した設計を改め、新興国におけるパーツ調達、および生産を前提とした高い競争力を持つ“真のグローバルカー”になるとのことだ。わずか数年間で、これだけの入れ替えを行った自動車メーカーがかつてあっただろうか。ホンダの決断には大きな拍手を送りたい。
しかし同時に気になるのは、これほどの大改革を実施して、すべてに高い品質を保(たも)てるのかということである。
コストを過剰に優先させると商品力が痩せるもの。新興国と先進国のニーズを同時に満たそうとしたコンパクトカーの中には、“つや”が引いてしまったように感じられるものもある。いまや国民的コンパクトカーとなったフィットには、その轍(てつ)を踏んでほしくない。そう思うのは、筆者だけだろうか。
ホンダのお手並み拝見である。
(文=webCG 竹下元太郎/写真=小林俊樹)

竹下 元太郎
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。