マツダMPV Sports 2.3リッター/3リッター(4AT/5AT)【試乗記】
差別化の呪縛 2002.05.15 試乗記 マツダMPV Sports 2.3リッター/3リッター(4AT/5AT) ……308.8/329.3万円 “バタ臭い”というか、どうも違和感を禁じ得ないマツダのTVコマーシャル。指を鳴らしながらジャジーに(?)歌ったり、車内でダンスのステップを踏んだり、「なんかズレてない?」と日頃感じているwebCG記者が、ビッグマイナーチェンジを受けたMPVに乗りに行った。
![]() |
![]() |
電動ドアは10.0万円
「Zoom-zoom-zoom……ハッ!」という歌声とともにTV画面に現われる赤いクルマ。「スポーツカーですか?」って、どう見てもミニバンだろう、と突っ込むのはおとなげないと自らを戒める今日この頃。“走り”がジマンのマツダMPVが、2002年4月16日、ビッグマイナーチェンジを受けた。
内容は、2リッター直4が新開発2.3リッターに、2.5リッターV6が3リッターにそれぞれ拡大された。さらにV6モデルはトランスミッションが5段ATとなった。直4モデルには、FF(前輪駆動)をベースに、多板クラッチを用いたRBC(ロータリーブレードカプリング)式の4輪駆動車も用意される。
2002年5月13日、雨が降りそぼつ河口湖付近で、プレス向け試乗会が開かれた。まず乗ったのは、「Sports」の直4モデル(4WD)。“エアロな感じ”が強まったフロントバンパー、ヘッドランプがキセノン化され、鋭い印象になった顔つきに赤いボディペイントがよく似合う。
Sportsは、前後左右ルーフエンドに空力パーツを装着し、タイヤサイズを215/60R16とノーマルよりひとまわり大きくしたグレードだ。それに伴い、フロントブレーキのディスクも大型化される。カッコだけに終わらないのが、さすが“スポーツ”にうるさいマツダである。
今回のビッグマイナーの目玉は、エンジンのキャパシティアップと、両側スライドドアに「電動」機構をオプションで用意したこと。TVコマーシャルでは、
「両側スライドドアですね?」と念を押され、さらに
「電動両側スライドドアです」と強調される。
「ただしオプションで」と加えないのはちょっとズルい気がするが、価格は10.0万円と良心的だ。もっとも、最初のテスト車は4WDモデルなので、「スライドドアイージークロージャー」は標準で装備されるが、「電動両側スライドドア」は設定されない。
![]() |
![]() |
![]() |
ミニバンのスポーツカーとしてなら
MPVに新たに採用された2.3リッター直4ユニットは、「MZR(Mazda Responsive)」と名づけられたブランニューエンジンである。マツダのみならず、世界中のフォードグループのクルマに載せられる「グローバル・パワーユニット」。広島工場に加え、チワワ(メキシコ)、ディアボーン(アメリカ)、バレンシア(スペイン)の4工場で、年間150万台が生産される予定だ。「高い技術力を認められ、エンジン開発を一手に引き受けることになりました」(広報資料)と鼻タカダカ。なにはともあれメデタイことです。
ステアリングホイールを握って走りはじめると、MPV、シッカリしている。ボディの剛性感が高い、ステアリングからの路面情報がハッキリ伝わる、そして(ミニバンとしては)足が硬め、といったファクターが効いている。エンジニアの方々、ホントはスポーツカーをつくりたかったんじゃないの?と勘ぐりたくなる感じ。ハンドリングは、ミニバンとして例外的にシャープだ。そのぶん(?)、セカンドシートに座っていると意外に突き上げを感じ、ノンビリくつろぐ、という乗り心地ではない。
注目のオールアルミ直4エンジンは、クルマのカテゴリーもあろうが、あまり印象に残らなんだ。最高出力159ps/6000rpm、最大トルク21.1kgm/4500rpmを発生、1720kgのボディを運ぶ。ミニバンのスポーツカーとして、ひとりで乗るには十分だけれど、ピープルムーバーとして活用しようとすると、ちょっとツラいかも。エンジンの魅力をアピールするのは、次なるニューモデル「アテンザ」で、ってか。
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっとムリがある
エンジニアの方々の熱意や努力に目をツブり、新型4気筒についての知識を窓から放り出し、資本主義社会における神様たる(無責任な)消費者の立場で乗ると、続いて乗ったシルバーの3リッターV6モデルは一段とよかった。
2.5リッターV6のボアを8.6mmアップ、89.0×79.5mmのボア×ストローク、2967ccの排気量から、197ps/6300rpmの最高出力、27.2kgm/4750rpmの最大トルクを得る。最大トルクが2.5リッターより6.1kgmも太くなっているうえ、250rpm低いエンジン回転数で発生するのがミソだ。車重は2.3リッターのヨンクモデルと変わらない! 車両本体価格はなぜか8.0万円も安い!! 大人数を乗せても、3リッターなら余裕があろう。
他車との差別化の切り札、電動両側スライドドアは、キーやドアハンドルを使ってはもちろん、ステアリングコラム右側のインパネや、Bピラーに設置されたボタンでも開閉可能だ。ドライバーズシートにいても、2列目シートでくつろいでいても、隣の奥様に「ヨッコラショ」とドアを引かせないですむし、「あーら、ウチは自動ですのよ」と自慢することもできる。
シュルシュルと気持ちよく回る6気筒。スムーズな5段AT。少々アタマが重くなるけれど、依然として良好なハンドリング。3リッターモデルの方が好ましく思えたのは、結局、リポーターが「3列シート、7人乗り」のマツダ車を、いわゆる“ミニバン”としてしか見ることができなかったからだ。カーブの続く湖畔の道をMPVでトバすのは楽しかったけれど。
1999年6月のフルモデルチェンジで、2代目MPVは、ミニバンとしての合理性からFR(後輪駆動)を捨て、常識的なFFレイアウトを採用した。その一方で、販売力の弱いブランドとして、MPVの「スポーティ」を訴求した。それはそれでひとつの戦略だけれど、問題は、いつの世もスポーツカーは大して売れないということだ、……いや、そうじゃなくて、疾走する赤いMPVに「スポーツカーですか?」とコピーをかぶせるのは、ちょっとムリがあるんじゃないか、と気楽な部外者は思うわけです。差別化の呪縛にはまっているんじゃないか、と。MPV、名実ともに。
(文=webCGアオキ/写真=望月浩彦/2002年5月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。