【スペック】23Cスポーティパッケージ:全長×全幅×全高=4870×1850×1685mm/ホイールベース=2950mm/車重=1730kg/駆動方式=FF/2.3リッター直4DOHC16バルブ(163ps/6500rpm、21.4kgm/4000rpm)/価格=259万6000円(テスト車=368万8000円)

マツダMPV 23C(FF/4AT)/23Cスポーティパッケージ(FF/4AT)【試乗記】

カミさんだけに楽しませるな 2006.03.02 試乗記 山田 弘樹 マツダMPV 23C(FF/4AT)/23Cスポーティパッケージ(FF/4AT) ……344万6500円/368万8000円 マルチパーパスヴィークル(MPV)をそのまま車名にした、このセグメントの草分け的存在の「マツダMPV」がフルモデルチェンジ。スポーティなミニバンという差別化を図った新型だが、リポーターは意外なところに注目することになった。

走りを予感させるルックス

1990年に登場し、日本のミニバン市場を切り開いたともいえる「MPV」がフルモデルチェンジをした。今回登場した3代目が目指すのは「スポーツカーの発想でいく次世代ピープルムーバー」である、とのことだ。
遠くに置いてある試乗車は、縮尺を間違えればプレミアム・コンパクトと錯覚するかのようなルックス。正面から見ると、なにやら走りを予感させなくもない。その理由は1850mmに及ぶ全幅と、60mm低められた全高だ。対して横から見ると、先代より110mmも伸ばされたクラス最長と謳われる2950mmというロングホイールベースで、ルーミーなミニバンらしい、伸びやかなプロポーション。

新型でのグレードは4つ。MZR2.3リッター直列4気筒を搭載する、23F、23C、23Cスポーティパッケージ。さらに同ターボエンジン搭載の23Tもラインナップする。駆動方式はFFと4WDが各グレードに用意される。
今回試乗したのは、フロントグリルをブロックパターンにしたシックな仕様の23Cと、ターボモデルと装備と外観が共通となる23Cスポーティパッケージの2種だ。

設計はスポーツカー的

「アクセラ」「アテンザ」「プレマシー」などにも搭載される、いまやマツダの主力エンジンであるMZR2.3リッターユニットは、VIS(バリアブル・インダクション・システム)によりマニホールド長を回転域によって変化させて、全域で高いトルクを発生させる。最高出力は163ps/6500rpm、最大トルクは21.4kgm/4000rpmと特に驚くほどの数値ではないながらも、1720kgにも及ぶ(4WDモデルは1830kg)巨体を、なに不自由なく走らせる。通常領域に的を絞ったエンジン特性と、ピックアップのよさ等を考え、あえて多段式ATは見送ったという4ATのギアリングの相乗効果に起因するところが大きい。

サスペンション形式は、フロントがマクファーソン・ストラットでリアはマルチリンク式。特にリアのリンク類は、室内空間の確保はもちろんだがロールセンター高を適正化するように設計がなされたという。これは従来のミニバンにはない「スポーツカー的な発想」であり、フラットで安定した走りを生み出す要因にもなっている。

さて実際の乗り味を見てみよう。215/60R17サイズのタイヤを装着するスポーティパッケージでは、タウンユースでのつっぱり感が少々目立つ。対して、23Cの標準である215/65R16タイヤでは、適度なロール感と路面からの当たりの柔らかさを感じ取ることができた。
エンジニアに話を聞くと、足まわりは両車共通で17インチをベースに開発しており、逆にその高いスタビリティに16インチを追従させるのに苦労したという。
今回の試乗会場はお台場周辺の市街地で、低速での乗り心地に注目してしまったせいもある。それなりの速度で高速道路を移動すれば、タイヤの横剛性の高さは安心感へと変わるだろう。

注目はセカンドシートだった

メーカーが謳う「スポーティ」に気を取られていたが、実は試乗会場で主役に躍り出たのはシートであった。最大8人まで乗車を可能にするシートアレンジ、785mmの両側スライドドア(クラストップ)、サードシートを使用しても9インチゴルフバッグを2セット収納できるアンダートランクなど話題は尽きないのだが、なんといっても注目はオプションで装備されたセカンドシートである。

オプション設定(23F除く)される「スーパーリラックスシート」は、「リラックスすること=身体の力を完全に抜き去ること」として考え抜かれたマツダの自信作。若干背もたれをリクラインさせ、首の角度に合わせてスイング機構付き大型ヘッドレストをフィットさせる。減速Gに対して身体をホールドさせるよう、座面が前上がりになるよう、斜めに調整できる。ビジネスクラスシートのごときオットマン(足のせ)を適度に立ち上げれば、完全リラックス体勢ができあがる。
このとき肝心なのは、オットマンにはしゃいでそれを完全に上まであげないこと。適度に床に足が着く程度が、一番疲れないのだそうだ。
そしてアームレストに腕を置き天井を見上げれば、そこにはモニターが鎮座している。エンジニアの目論み通り、私の身体は完全に弛緩した。ぜひ付けたいオプション装備である。

私は思った。こりゃカミさん用グリーンシートじゃないか。ぽりぽりとスナックを食べながら映画でも観て、最後はすかーっと眠りこける。助手席に座る子供を確保しないと、父さんはちょっと寂しい思いをするかもしれない。
だからこそ「日本の若きお父さん」はスポーティな部分で遊びたい。カミさんだけに楽しさを奪われないために。

(文=山田弘樹/写真=荒川正幸/2006年3月)

【スペック】
23C:全長×全幅×全高=4860×1850×1685mm/ホイールベース=2950mm/車重=1720kg/駆動方式=FF/2.3リッター直4DOHC16バルブ(163ps/6500rpm、21.4kgm/4000rpm)/価格=247万0000円(テスト車=344万6500円/BOSEサウンドシステム+リアエンターテインメントシステム=61万4250円/電動両側スライドドア+アドバンストキーレスエントリー&スタートシステム=13万6500円/ユーティリティパッケージ=4万7250円/セーフティパッケージ=17万8500円)

【スペック】23C:全長×全幅×全高=4860×1850×1685mm/ホイールベース=2950mm/車重=1720kg/駆動方式=FF/2.3リッター直4DOHC16バルブ(163ps/6500rpm、21.4kgm/4000rpm)/価格=247万0000円(テスト車=344万6500円/BOSEサウンドシステム+リアエンターテインメントシステム=61万4250円/電動両側スライドドア+アドバンストキーレスエントリー&スタートシステム=13万6500円/ユーティリティパッケージ=4万7250円/セーフティパッケージ=17万8500円) 拡大


マツダMPV 23C(FF/4AT)/23Cスポーティパッケージ(FF/4AT)【試乗記】の画像 拡大


マツダMPV 23C(FF/4AT)/23Cスポーティパッケージ(FF/4AT)【試乗記】の画像 拡大


マツダMPV 23C(FF/4AT)/23Cスポーティパッケージ(FF/4AT)【試乗記】の画像 拡大
「23Cスポーティパッケージ」の内装

「23Cスポーティパッケージ」の内装拡大
スーパーリラックスシートは、オートライトシステム、レインセンサーワイパーとのパッケージオプション(ユーティリティパッケージ)で4万7250円。

スーパーリラックスシートは、オートライトシステム、レインセンサーワイパーとのパッケージオプション(ユーティリティパッケージ)で4万7250円。拡大
【テスト車23Cスポーティパッケージのオプション装備】
BOSEサウンドシステム+リアエンターテインメントシステム=61万4250円/電動両側スライドドア+アドバンストキーレスエントリー&スタートシステム=13万6500円/ユーティリティパッケージ=4万7250円/セーフティパッケージ=17万8500円/パワーパッケージ=11万5500円

【テスト車23Cスポーティパッケージのオプション装備】BOSEサウンドシステム+リアエンターテインメントシステム=61万4250円/電動両側スライドドア+アドバンストキーレスエントリー&スタートシステム=13万6500円/ユーティリティパッケージ=4万7250円/セーフティパッケージ=17万8500円/パワーパッケージ=11万5500円拡大
マツダ MPV の中古車