トヨタ・マークII2.5グランデiR-V(5MT)【ブリーフテスト】
トヨタ・マークII2.5グランデiR-V(5MT) 2000.11.07 試乗記 ……372.5万円 総合評価……★★オトウサン・アット・ハート
スモールキャビン、低い車高のハードトップスタイルから、スペースユーティリティを重視した実用セダンに方向転換したニューマークII。太いCピラーが頼もしい。
「グランデiR-V」は、シリーズ中唯一、マニュアルギアボックスを備えたスポーティ版。
280psの2.5リッターターボは、タコメーターの針が回っても、発生出力の段付き感なし。ターボバンの過剰感は抑えられ、しかし確かな加速で過給器付きエンジンのありがたさをオーナーに感じさせる。絶妙のさじ加減だ。
街なかでも、高速道路でも、そして山岳路でさえ、トロンとした乗り心地を崩さない。エンジン制御とトラクションコントロール、そして執拗に路面を捉え続けるしなやかな足まわりで、「テイルスライドを楽しむ」といった幼稚なことを許さない。
グランデiR-Vは、ドライバーがクルマと一体化することを拒否する慇懃無礼なスポーティセダン。気持ちは若いが、「燃える」のは面倒なおとうさん向け。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
姉妹車クレスタとチェイサーに先立ち、2000年10月24日にデビューした9代目マークII。新しいトヨタの中堅FRセダンは、ビッグキャビンスタイルを採り、窓には枠が付いた。2.5リッターターボ(280ps)、主力の直噴2.5リッターNA(200ps)、直噴でない2.5リッターNA(200ps)、2リッター(160ps)、4種類のエンジンが用意される。ラグジュアリー指向の「グランデ」、スポーティの「グランデiR」に大別される。
(グレード概要)
ターボユニットを積む「グランデiR-V」には、4ATのほか、シリーズ唯一の5MTがラインナップされる。NAの「iR-S」と比較すると、前後異形サイズのタイヤを履き、トラクションコントロール、リミテッドスリップデフが標準装備されるほか、ステアリングのアシスト方法も、「新プログレッシブ」と呼ばれるものになる。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
ダッシュボード、ドア内側などの樹脂類は、艶消し黒のシボ付きで、品質感高し。視線移動を少なくするため、ナビゲーションのディスプレイをセンターコンソール高い位置に配する、空調関係のボタンを大きめにして、かつウッドパネル内に収める、目立つ所にハザードスイッチを置くなど、機能的にデザインされたインストゥルメントパネル。
(前席)……★★★
たっぷりとしたサイズ、しっとりとした肌触りの生地を使ったシートは、あたりが非常にソフトで、贅沢な気持ちにさせる。一方、座面、背もたれとも、サイドを無地の黒にして、スポーティさを演出。「革+アルカンタラ」と同じ効果を狙ったファブリック内装だ。
(後席)……★★★★
「FRセダン」を感じさせない広さをもつ後部座席。シートは、前席と同じ印象のラグジュアリーなもの。足もとにはじゅうぶんなスペース。また、ボディサイドの絞り込みが少なく天井が高いため、肩、頭部まわりとも窮屈さがない。バックレスト一体型ながら、大きく、しっかりとしたヘッドレストにも好感。
(荷室)……★★★★
床面最大幅153cm、奥行き110cm、高さ50cmと、セルシオに匹敵するラゲッジルーム。リアバルクヘッドの「引き戸」を開けると、幅77cm、奥行き30cm、高さ35cmの「ラゲージユーティリティボックス」に車内からアクセルすることができる。「……ボックス」を外せば、トランクスルーが可能になる。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★
2400rpmで最大トルクを発生する、使いやすいエンジン。回しても斬新的に出力が高まる抑制の利いたターボユニットだ。惜しむらくは、ギアボックスのフィールの悪さで、大トヨタの製品とは思えないほど、硬く、時にひっかかる。すくなくともテスト車に関しては、シフトに何のヨロコビも見いだせなかった。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
スムーズで、とがったところのない、あたかもゴム膜を通して路面と接しているかのようなトヨタ車共通の乗り心地。路面、状況が変わっても、同一フィールを維持するのは驚くばかり。ハンドリングは素直だが、退屈。先代マークII兄弟の中古車が「ドリフト族御用達」になったのに懲りたか、きつい「曲がり」では、コーナリングスピードが上がるのを、可能なかぎり抑えようとする。立派だ。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者:web CG 青木禎之
テスト日:2000年11月3日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2000年型
テスト車の走行距離:1569km
タイヤ:(前)215/45ZR17/(後)225/45ZRE17(いずれもブリヂストンPotenza RE040)
オプション装備:盗難防止システム(2.0万円)/フロントウィンドウ撥水加工(0.5万円)/DVDナビゲーションシステム(29.0万円)/前席サイド&カーテンシールド・エアバッグ(8.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(5):山岳路(2)
テスト距離:359.9km
使用燃料:61.4リットル
参考燃費:5.9km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。