トヨタ・ブレビスAi300(5AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・ブレビスAi300(5AT) 2001.07.06 試乗記 ……429.8万円 総合評価……★★★クラウンの次
全国のトヨタ店(大阪地区は大阪トヨペット)で販売される「ブレビス」は、プログレと基本骨格を共にする直列6気筒エンジン搭載のFRサルーン。トヨタ店扱いのサルーンは(一部の地域を除き)、「クラウンの下はカリーナ」とその間隙が大きかった。それを補うニューモデルが、このクルマというわけだ。開発陣はブレビスに、「プログレよりやや若々しいテイスト付けを狙った」という。
ボディは、プログレより50mm長く、20mm幅広い。プログレと同じ2780mmのホイールベースは、実は30cm近くも全長の長い「クラウン ロイヤルシリーズ」と同寸なのだ。すなわち、オーバーハングを切り詰めた理詰めのパッケージングが、まずはニューモデルの特徴ということになる。
エンジンは、2.5リッターと3リッターの直列6気筒をラインナップし、いずれも好燃費を売り物とする直噴「D-4」ユニット……と、これまたクラウンロイヤルのスペックとオーバーラップする。すなわち、「クラウンでは大き過ぎるし、見た目も保守的過ぎる」というユーザーの声を受け入れたのが、ブレビスというわけだ。さすがは、綿密なマーケティングが得意なトヨタである。
プレス資料のモノクロ写真で見るとそれなりにコンサバに映ったブレビスだが、実物を目の前にすると、エクステリアデザインは想像よりはるかに華やかだった。その秘密は、グリルやヘッドランプ、ドアハンドルやサイドウインドウまわりなど、ボディ各部に散りばめられた各種の“光モノ”にあるようで、特にダークなボディカラーを選択した場合、それらが強調され、より派手な印象を与える。インテリアも“地味派手”。「クリスタル照明」で照らされ、グラデーションのかかった時計やスピードメーターが目を引く。パイピングが施されたシートも、(トヨタとしては)ずいぶん思い切ったもの。
……というわけで、「ポスト“クラウン世代”のフォーマルサルーン」。ぼくには、ブレビスの狙いがそのあたりにあるように思える。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
ブレビスは、2001年6月4日に発表されたオーソドクスな4ドアセダン。マークII、プログレと同じプラットフォームを用いる。基本的に「トヨタ店」用モデルだ。ブレビスの名は、英語の「brave(勇敢な)」に由来する。車体寸法を5ナンバー枠に収めたプログレに対し、こちらは全幅1720mmの3ナンバーサイズ。3リッター、2.5リッター、2種類のストレート6をラインナップし、FRのほか、2.5リッター搭載車には4WDモデル「i-Four」が用意される(2001年10月発売予定)。トランスミッションは、FR車が5段AT、四駆が4段ATとなる。
(グレード概要)
ブレビスのグレード構成はシンプルで、「Ai300」「Ai250」「Ai250 Four」の3種類。価格は、377.0万円、337.0万円、367.0万円。Ai300とAi250の装備面での違いは、3リッターモデルには、ペダル位置まで調整できる「パーソナルドライビングポジションシステム」、サイドエアバッグ(前席)、カーテンエアバッグ(前後席)、クルーズコントロールなどが標準装備となるが、2.5リッター車ではオプションとなること。オーディオ類も同じCD/MD一体型ラジオながら、3リッターモデルはCD6連奏である。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
「ポスト・クラウン」の役割を担うからには、装備品が充実しているのは当然。マルチビジョン(ナビ機能はオプション)や全ドア・ワンタッチ式パワーウインドウ、左右独立調整式エアコン、ディスチャージ式ヘッドライトなど、いたれりつくせりの標準装備。計器類は「クリスタル調オプティトロンメーター」で、グラスグリーンの淡い色調が(トヨタの考える)高級感を醸し出す。
(前席)……★★★
シート地は「静電防止&デオドラント機能付き」というファブリックが標準。ただし、テスト車はオプションのヒーター付き本革シートだった。「Ai300」のドライバーズシートは、8ウェイの調整機能付き。電動チルト&テレスコ式のステアリングホイールに加え、ペダルも電動で位置調節が可能! ただしあまりに調整機能が多過ぎ、一体どこがベストポジションか分からなくなる……!?
(後席)……★★★
3人分の調節可能式ヘッドレストに、同じく3人分の3点式シートベルトが用意される。とはいえ、FR車ゆえセンタートンネルの張り出しは大きく、事実上は「2人のための空間」。テスト車に装着されていた電動リアサンシェードは、(なぜか)本革シートとセットで26.6万円のメーカー・オプション。
(荷室)……★★★
形状的にはサイドウォールの凹凸が激しいものの、燃料タンクがリアシート下配置であることもあって、容量は440リッター(VDA法)と、まず満足レベルのトランクルーム。リッドを支えるアームが、荷物を押し潰す可能性のないリンク式なのが嬉しいポイントだ。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
「D-4ユニット+5段AT」は、2001年4月にマイナーチェンジを行なった兄弟車「プログレ」と同じドライブトレイン。滑らかで息の長い加速感は、さすがは直6エンジンと多段ATのなせるワザ。ただしスチールブロックの「JZ系」エンジンはそろそろ世代交代を行なってもおかしくない時期。世界的にV6が幅をきかせるなか、トヨタは次世代ストレート6を手がけるのだろうか……?
(乗り心地+ハンドリング)……★★
日常域では質感の高さを味わわせてくれるものの、速度が増すにつれ、舵の正確性が低下していく印象。テストコースでは、100km/hを大きく超えるゾーンで、狙ったラインをなぞろうとするトレース性の落ち込みが大きかった。良くも悪くも、「日本国内専売車」を感じさせるフットワークテイストの持ち主だ。
(写真=高橋信宏)
【テストデータ】
報告者:河村康彦
テスト日:2001年6月19日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:1803km
タイヤ:(前)205/55R16 89V/(後)同じ(いずれもヨコハマ Advan A-460)
オプション装備:DVD/MD一体型ラジオ+音声ガイド付きカラーバックモニター+DVDナビゲーションシステム+NAVI.AI-SHIFT(26.2万円)/本革シート+電動リアサンシェード(26.6万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(6):山岳路(1)
テスト距離:284.8km
使用燃料:32.1リッター
参考燃費:8.9km/リッター

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。