トヨタ・カムリ 2.4Gリミテッドエディション 2WD(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・カムリ 2.4Gリミテッドエディション 2WD(4AT) 2001.11.01 試乗記 ……255.0万円 総合評価……★★★★ニアリー・ベストバイセダン
プロナード、ウィンダムに続いてついに本命登場! ……というわりに地味な実用セダンですが、アメリカのパセンジャーカー市場で1997年から4年連続ベストセラーカーに輝く実力派なんです。トヨタ・カムリ。屋台骨。庶民派モデル。兄弟のレクサス「ES300」こと邦名ウィンダムのドライブトレイン「3リッター+5段AT」に対し、トヨタブランドのカムリは「2.4リッター+4段AT」とグッと控え目。
グローバルカーらしい伸びやかなボディを、先代より50mm延長したホイールベースに載せる。日本の街なかでは「オッ!?」と思わせる大きさ。室内も真正直に広くて、室内幅に比して細いフロアコンソールとセンタートンネルが、いかにもFFモデル。前後席とも、文句ないスペース。
大きなドンガラを4気筒で走らせるところも好ましい。動力性能はまったく妥当で、コンベンショナルな4スピードオートマチックはスムーズ至極。4輪ストラットをもつアシがちょっと硬いか? ……と思ったら、ダンパーを「SPORT」モードにしてました。硬軟4段階中「2番目にソフトなの」が個人的に好み。
フロントアンダーボディを覆ったCD値=0.28の空力特性もジマン。ハイウェイクルージングが得意。550kmほど走ったテスト期間中、乗れば乗るほど、真っ当なつくりに好感が増した。ちょっと大きめだけど、間違いなく日本で買えるベストバイセダン。ただし、電子立国民向けの付加価値装備「H ∞ TEMS」ことセミアクティブ装置はいらんかも。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2001年9月27日に日本での販売が始まったトヨタの世界戦略車。特に北米では、先代が1997年から4年連続でベストセラーカー(乗用車)に輝いた。5代目となった今回は、「新世紀、World Major」を開発テーマに、広い室内をさらに拡大すべく、ホイールベースを50mm伸ばし、ボディも全長で15mm、全幅は10mm、そして全高が70mm大きくなった。空力特性のよさもジマンで、CD値はわずか0.28。エンジンは、2.4リッター直4一本。コンベンショナルな4輪ストラットの足まわりをもつ。
(グレード概要)
国内版カムリは、「2.4G」と「ツーリング」に大別される。後者は、ノーマルより1インチアップの16インチホイールを履き、リアスポイラーを装着してスポーティに装ったもの。2.4Gは、スチールホイール、ウレタンステアリングホイールなどを装備する標準モデルと、アルミホイール、セミアクティブサスたる「H∞-TEMS」、本革巻きステアリングホイール、クルーズコントロールなどを備えた「リミテッドエディション」、さらにナビゲーションシステムを搭載する「リミテッドエディション・ナビパッケージ」がカタログに載る。2.4Gには、FFのほか、4WD車も用意される。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
太いセンタートンネルが必要ないエンジン横置きFF車の特徴を積極的に活かした、実用最優先のインパネまわり。横一線、テーブル型のダッシュボードと、ギアボックスがキャビンに侵入しないため広くとれたATシフター前の小物置きが印象的。オーディオとエアコン関係にわかれ、用途が明快なボタン類が好ましい。大きなメーター類も見やすい。ユーザーフレンドリーだ。
(前席)……★★★
運転席側のみパワーシートとなり、背もたれ横にダイヤル式のランバーサポートが備わる。欧米人の大柄な体格に合わせたとカタログには謳われるが、小柄な日本人が乗っても違和感ない大きさ。座り心地は、見た目同様平凡なもの。ドア、同乗者側、左右両方面ともじゅうぶんなスペースがとられる。フロアコンソールの、物入れにもなる2本分カップホルダー、薄い小銭入れと20cmもの深さを誇る物入れ「2段式大型コンソールボックス」は非常に便利。
(後席)……★★★★
文句なく広い。左右のドア間は約150cmもあり、膝前、頭上ともスペースは十分。サイドウィンドウがわずかに内側に倒れ込むが、むしろ大きな窓による開放感の方が強い。シートサイズがたっぷりしているのもいい。ただ、クッションに腰がないのが気になるところ。フロアコンソール後端に、後席用エアコン吹き出し口あり。ISOFIX対応チャイルドシート用固定バーほか、シートベルトが首にあたらないよう高さを調整する「チャイルドコンフォートガイド」が備わる。リミテッドエディションには、リアサンシェードが標準で装備される。
(荷室)……★★★★★
「広大」という決まり文句が自然に口をつく。床面最大幅157cm、奥行き119?、ラゲッジルームの天地は55cm。「ラージセダンをも凌ぐ約587リッター(VDA法)の大容量」とカタログには謳われる。ゴルフバッグに換算するまでもない? ちなみに、先行発売された兄弟車「プロナード」より広い。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
レクサスブランドのES300(邦名ウィンダム)がV6を持つのに対し、庶民派カムリは、2.4リッター直4のみ。とはいえ、VVT-i(可変バルブタイミング機構)を採用した「2AZ-FE」は159psと22.4kgmというアウトプットを発生、1420kgのボディには、まったく十分だ。常用域では静かな一方、回すと、インライン4らしいビートとともにエンジン音が高まる、なかなか快活な心臓。トランスミッションはコンベンショナルな4段だが、「Super ECT」ことトヨタ自慢の「スーパーインテリジェント」4ATは、スムーズでショック少なく、シフトタイミングもいい。熟成しつくされた感がある。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
「トヨタの大衆車なのに、やけにヨーロピアンな(?)硬い足だな」と思っていたら、セミアクティブサスたる「H∞-TEMS」が最もハードになっていました。電子的にショックアブソーバーの減衰力をコントロールするこのシステムは、硬軟4段階のモードをもつ。最も「SPORT」にするとややツッぱる感があり、逆に「COMFORT」にダイヤルを回し切ると、前後にあおるピッチングが気になる……ヒトがいるかもしれない。とはいえ、おとなしいクルマの性格通り走るなら、最もソフトなこの“安楽”モードで十分だ。ハンドリングはまったく素直で、従順そのもの。
(写真=清水健太)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2001年10月11日から12日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:1105km
タイヤ:(前)205/65R15 94H/(後)同じ(いずれもヨコハマ Radial390)
オプション装備:−−
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(7):山岳路(1)
テスト距離:555.2km
使用燃料:66.8リッター
参考燃費:8.3km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
NEW
第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 -
NEW
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 -
NEW
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか?






























