スバル・フォレスターT/25(4AT)【試乗記】
いまだ最新鋭 2001.08.18 試乗記 スバル・フォレスターT/25(4AT) ……265.0万円 「MULTI SPORTS 4WD」を謳うスバル・フォレスター。1997年に登場。2000年に内外装および足まわりにリファインを受け、いまだ魅力は色あせない。自動車ジャーナリスト、笹目二朗が2.5リッターモデル「T/25」に乗った。当然のフルタイム4WD
スバル・フォレスターは、先代インプレッサのコンポーネンツを利用したSUV(Sports Utility Vehicle)である。レガシィグランドワゴン(現ランカスター)を更に昇華独立させたモデル、という言うこともできよう。「クロカン4WD」ほど本格派ではなく、より乗用車的な雰囲気を残した正統派SUVで、トヨタRAV4、ホンダCR-Vなどをライバルとする。
スバル伝統の水平対抗4気筒エンジンは、2.46リッターにまで排気量を拡大され、167ps/6000rpmの最高出力と、24.0kgm/2800rpmの最大トルクを発生する。メーター上の100km/hでは2250rpmだから、比較的低回転で静かに巡航するタイプだ。
4WDシステムはAT車の場合「電子制御トルクスプリット」型で、MT車のようなセンターデフをもたず、後輪へトルクを配分するマルチプレートが前後の回転差を吸収する構造だ。いずれにせよ「フルタイム4WD」だから、4駆と2駆を切り換える、面倒なセレクトスイッチは設けられない。
「4WD-2WD切り替え」式は、通常は2輪駆動で走って燃費を向上させることができる、とする説もあるが、すでに備えている4WDシステムを敢えて断つ意味は無いと思う。舗装路を2輪駆動で走らせるのは、ブレーキング現象(前後輪の回転差を吸収できずスムーズに曲がれない、もしくは互いの抵抗で動けなくなってしまう現象)を回避する言い訳に過ぎない。4輪駆動システムを備えるクルマは、4WDで走った方が燃費は良い。これは長年の私的な経験値である。よって4WD経験の長いスバルは、当然の結果としてフルタイム4WDを主張するのだ。
「軽量」のメリット
スバル・フォレスターは実に運転しやすいクルマだ。アップライトに座るドライビングポジションからは、鼻先のボンネットが見える。車両重量は1450kgとボクシーな見かけより軽く、重量配分も前57:後43と、4輪駆動車としての後輪荷重もしっかり確保されている。そのため、落ちついた“走り”を見せる。といっても鈍重ではなく、むしろノーズは軽く、2トンクラスのSUVと比較すると、無駄な動きが少なく、すべての面においてすっきりと身軽な挙動に終始する。それは、コーナーでもブレーキングや加速においてもだ。
乗り心地もいい。スバルは国産車では得難い「フラットライド」にいち早く開眼したメーカーで、たっぷりしたサスペンションストロークと共に、ソフトでありながら姿勢変化の少ない良好な乗り心地を得ている。アームレストは前席だけでなく、リアシートにも備えがあり、後席の乗員もドア側にもたれる必要がなく、正常に座ったままの姿勢で頼ることができる。足元も前後長が十分にとられ、スクエアなつくりの室内は、頭部の横方向の余地も窮屈さがない。
リアのラゲッジフロアはバンパー高より高めで、一見荷室の天地方向が狭く感じられるが、床下には小物を要領よく納める収容箇所があるし、使ってみるとルーフは十分に高い。そのうえ高めのフロアゆえ、バンパー部分にひっかかることなく、重量物でもスライドさせるだけで積み卸し可能だ。2本のガスストラットが助けるハッチバックのバックドアは、雨の日の屋根にもなる。
SUVにも様々な考え方があるが、大きく重いクルマは、大きなエンジンにゴツい足まわりを必要とする。だから必要な室内空間さえ確保できれば、軽量なほどすべての性能や効率は良くなる。経験を重ねた歴史をあるメーカーほど、そのメリットを知っている。将来にわたってSUVの進化を見通した時、1997年に登場したフォレスターは、いまだ最新鋭の位置にいる。
(文=笹目二朗/写真=高橋信宏/2001年7月)

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。