ルノー・セニックRXE(4AT)【試乗記】
『学習するは我にあり』 2000.10.07 試乗記 ルノー・セニックRXE(4AT) ……249.0万円 1996年9月にデビュー。97年の欧州カー・オブ・ザ・イヤーに輝き、同年9月から日本への導入が始まったメガーヌベースのミニバン。独立した、2列、5つのシートをもつ。 フランス北部は「ジョルジュ・ベッス・ド・ドゥエ工場」でつくられ、1日あたりの生産台数は、96年9月の300台から、2000年1月には1800台にまで拡大。「コンパクト&ミディアム」クラスのモノボリュームとして、ヨーロッパ全体で65.0%、フランス国内では実に79.5%のシェアを占める。 1984年に登場したアバンギャルドな先輩、ルノー・エスパス同様、ヨーロッパで、ニューカテゴリーの牽引役を果たす。ヒミツの扉
2000年9月9日から日本での販売が開始されたモデルは、可変バルブタイミング機構付き2リッターDOHC16バルブユニット(138ps、19.2kgm)搭載のビッグマイナー版。従来の2リッターシングルカムより、23psと2.4kgmの出力増大。ベロアシートのRXE(249.0万円)とレザーを奢ったRXT(269.0万円)の2グレードが用意される。
ターンシグナルライトを内蔵したツインヘッドライトとプレスラインの入ったボンネットで、顔つきキリリ。リアコンビライトの意匠が変更され、また、リアゲイトが、ガラスハッチだけの開閉が可能になったことも新しい。花束の収納もよりスマートに(カタログ写真より)。
内装では、ヘッドライトレベライザー、リアパワーウィンドウなどのスイッチが運転席正面右下のダッシュボードに集められたほか、センターコンソール下部にエアコンの冷気を導入するクーラーボックスを設置した。セニックに小物入れが多いのは驚くばかりで、リアシート足もと、リアシート下ほか、助手席側ダッシュボード上部、運転席下収納トレイが新設された。探せば見つかるヒミツの扉。
学習が足りない?
定評あるシートの良さはそのままに、革巻きとなったステアリングホイールを握って走り出せば、力強いエンジン、運転そのものが楽しいシュアなステアリング、しなやかかつストローク感ある足まわりと、圧倒的多数の美点が挙がるが、だがしかし、スケジュールの悪いATトランスミッションがブチ壊す。
スロットル開度への依存が高いためか、ペダルを踏む力を緩めるとたちまちシフトダウン、踏む量を増やすと加速もそこそこに高いギアへと移ってしまう。
ルノーフリークの方から、「マニュアル同様に操作すると、キビキビ走れます」とのアドバイスをいただいたが、そういうヒトはオートマを買わないと思います。
とはいえ、セニックのATは、9つのシフトパターンからドライビングスタイルに合ったものを選ぶ学習機能付きだから、プレス向け試乗会の「ちょい乗り」では学習が足りないのかも。ここで断を下すことはできない。「ブリーフテスト」を、乞うご期待。
「自由・平等・博愛」の御旗をかかげる国だけに、リアシートの住人も、コマンダーたる運転手と同等のシートおよび空間が与えられる。背もたれを倒してテーブルにすることはもちろん、ダブルフォールデイングや、特別な工具なくシートそのものを取り外すことが可能だ。ただし決して軽くはないから、ギックリ腰にはご用心。
(web CG アオキ/写真=小河原 認)
![]() |
【特別付録】5年で5倍に
2000年5月にルノージャポン取締役社長に就任したロベルト・パロタさんに話をうかがった。
web CG 日本ではルノー車の認知度が低いのですが、今後どうしますか?
パロタ 2つの方法を取ります。広報、ジャーナリストのヒトを通して、もっと製品を知ってもらうこと。そして、販売ネットワークを強化することです。
web CG 日産との提携のことですか?
パロタ 日産のネットワークはすばらしい。ルノー独自でもネットワークを構築して、存在感を高めたいと思います。
web CG 他社の製品に対するルノー車のアドバンテイジはなんですか?
パロタ 「デザイン」と「スポーティ」です。この場合のスポーティとは、「運転するよろこび」といった意味合いです。
web CG 販売拡大のための具体的な方策を教えてください。
パロタ 実はまだスタート時点なので、どのようにブランド名を高め、どのモデルが日本に合うのかを把握していません。とはいえ、2005年までには1万5000台を日本で売りたいと考えております。
「強気ですね」と笑うと、「自動車業界は複雑怪奇ですが、ルノーはずっと日本で活動していきます」と、パロタさんは、穏やかに、しかし真剣に応えた。
(収録:2000年9月6日)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。