ボルボS60 2.4(5AT)【試乗記】
鵺(ぬえ)を相手に 2001.08.31 試乗記 ボルボS60 2.4(5AT) ……425.0万円 “ワゴンのボルボ”というわが国でのイメージを覆すかもしれない、スタイリッシュな新型サルーン「S60」。ベーシックな2.4リッター自然吸気ユニット搭載モデルに、長野県は車山高原でwebCG記者が乗った。ベーシックS60、395.0万円
マッキントッシュのノート型パソコン、ブルーベリーのiBookがあまりに重い(3kg)のでシャープの「MURAMASA」(1.3kg)にしようと思ったら、「マックからシャープはまずいでしょう。せめてIBMにしないと」と知人の某IT企業社長(社員4名/32歳)に言われた。“液晶のシャープ”でなにがイカンのかとノドまで出かかったが、結局、いまだに大きなハマグリのようなラップトップを背負っている。肩が凝る。
中身に大差がなければイメージ勝負になるのはクルマも同じで、世の自動車メーカーは、日々、「コストダウン」と「環境」と「ブランドイメージ」相手に奮闘している。わが国におけるボルボは、(今のところ)最もブランドコントロールに成功したメイクといえる。全ラインナップ中、エステート(ワゴン)ボディが8割を越えていたのも、日本人がいかにブランドを重視し、イメージに弱いかの表われだろう。街ですれ違った「850エステート」や「V70」の空荷と見えるラゲッジルームには、“豊かな生活”というイメージ(とオーナーの自意識)が詰め込まれていたわけである。
ところが、2001年7月26日までのボルボ車販売状況の集計で、V70のサルーン版たる「S60」が、1231台で堂々の3位入賞!! これは、世間でセダンに乗ることがカッコよくなったから、ではもちろんなく、S60それ自体がスタイリッシュだから……。前行く銀色のS60の、美しいカットのテイルランプを眺めながら、そんなことを考えていた。
2001年7月30日、長野県は上田を基点に、ボルボS60 2.4のプレス向け試乗会が開かれた。2.4は、S60のベーシックグレードで、過給機をもたない自然吸気2.4リッター直5ユニット(170ps、23.5kgm)を搭載する。395.0万円也。
イラつかない
S60のデザインオリジンは、1990年発表のボルボECC(環境コンセプトカー)に求めることができる。ボディサイドの、ショルダーの盛り上がりが力強い。ピーター・ホルバリー配下のゲイザ・ロクシーの手になる流麗なサルーンは、ルーフからテイルランプに繋がるラインを浮き出すことにより、実際以上にCピラーの角度を寝かせて見せる。だから、後席乗員のヘッドクリアランスはしっかり確保される。ニューモデルでは「モダン&スポーティ」を謳いながら、やっぱりボルボは堅実なメーカーなのだ。
テスト車は、30.0万円のセットオプション「ベーシックパッケージ」を装備するため、タンの革内装が奢られる。有害なクロムを使わない植物性物質だけを使ってなめされたのがジマン。「手袋をしたまま操作できる」といわれた、大きなダイヤルやスイッチが並ぶインパネまわりは、かつての機能的だが武骨なものから、ボルボいうところの“スウェディッシュテイスト”に上手に昇華された。大柄で平板だったシートは、適度なサイズの立体的なつくりに変わり、太いリムのステアリングホイールを握ると、ドライバーは走る前からリラックスできる。クリーンで暖かな、せき立てられることのない室内だ。
夏休みで、試乗会でときどき訪れるときよりクルマの多いビーナスラインを行く。S60の2.4リッター5シリンダーユニットは、「CVVT」と呼ばれる連続可変バルブタイミング機構を得て、170ps/5900rpmの最高出力と23.5kgm/4500rpmの最大トルクを発生する。ストレート5のフィールはけっして悪くないが、積極的に回したくなるタイプではない。そのぶん、実用域では声高に自己を主張することがなく、穏やかにパワーを紡ぎ出す。
ターボモデルと異なり、2.4はトランスミッションにシーケンシャルシフト用のゲートをもたないが、まるで気にならない。なぜなら、トバそうという気にならないから。ハンドリングの片鱗を垣間見ようと、カーブの手前で前が空くとペースを上げてみる。ファミリーサルーンよりスポーツカーに近い「ホイールベース:トレッド比」をもつというボルボの新世代モデルは、しかしいささかも落ちつきを失わず、言い換えるとやや大味で、ドライバーは「まあ、いいか」と手綱を緩めてしまう。観光のクルマの列の最後尾につくことがあっても、まるでイラつかない自分がいた。
スペックとヒエラルヒー
2001年上半期の日本輸入車市場において、フォルクスワーゲン(3万2170台)、メルセデスベンツ(2万6766台)、BMW(1万8021台)にはだいぶ水を開けられているが、ボルボは8345台で、7156台のオペルを抑えて4番手につけている。同社は、全ラインナップ中、2000年度は16%にすぎなかったセダン&クーペの割合を、2001年3月からデリバリーが開始されたS60シリーズ好調の余勢をかって、25%に拡大する皮算用をたてている。販売台数増大とともに、ワゴン一辺倒から脱したいのだ。
「まるでジャンル違いですが、ミニバン全盛の日本で、セダンの勝算はあるんでしょうか?」と意地の悪い質問をボルボ関係者にすると、「S60は、“走ります”から」と明快な答が返ってきた。“キビキビと機敏に動く”のがスポーティと旧弊な定義をすると、高速巡航が得意なS60はむしろ「GT(グランドツアラー)」と言いたいところだが、大切なのはイメージである。「4ドアクーペ」とボルボカーズが呼ぶS60の、ベーシックな「2.4」のホイールは標準で15インチ。「購入される大抵のお客さまが選ばれます」というベーシックパッケージでは16インチが装着され、さらにオプションで17インチホイールまで用意される。いまもむかしも、イメージをつくるのはルックスである。
プレスリリースには、いわゆるプレミアムブランド他社とのエントリーモデル比較が記載される。ボルボS60 2.4は、170psで395.0万円。他社モデルを単純に価格とパワーでみると、メルセデスベンツC180が129psで390.0万円、BMW318iが118psで368.0万円、アウディA4が130psで362.0万円。さらに「パワー・トゥ・ウェイトレシオ」で較べると、ボルボの8.76kg/psに対し、順に11.4、11.6、11.3。「圧倒的にボルボの勝ちィ〜」ということだが、皮肉な言い方をすれば、クルマヒエラルヒーにおいて、……そんなものがあるかどうかは別にして、「スペックに言及しないほどエライ」という暗黙の了解がある。フォード傘下のPAG(Premier Automotive Group)の一員、ボルボの本当の敵は、いうまでもなく「ブランドイメージ」という鵺(ぬえ)のような相手である。
(文=webCGアオキ/写真=郡大二郎/動画=難波ケンジ/2001年8月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。