マツダCX-5 XD(4WD/6AT)/CX-5 XD(FF/6AT)【試乗記】
全ての点で優れてる 2012.03.29 試乗記 マツダCX-5 XD(4WD/6AT)/CX-5 XD(FF/6AT)……300万1250円/279万1250円
マツダの新型SUV「CX-5」で目玉とされる、クリーンディーゼルモデルに試乗。その走りは?
「これって、ディーゼル!?」
試乗時間はひとコマ90分。撮影の細かな段取りを編集部Sさんから聞いたあと、エンジンをかけ、ホテルの車寄せでバックして方向転換してから走りだす。
そのとき急に気がついた、というか、思い出した。「これ、ディーゼルだよな!?」。1カ月前にガソリンの「CX-5」には乗った。そうだ、今回のテーマは、新設計の2.2リッター4気筒ディーゼルなのである。道路に出る寸前でクルマを止め、あらためてプッシュスタートのエンジン始動から試乗をやり直す。
CX-5のクリーンディーゼルは、そういうクルマである。ボーっとしていたら、あるいは、クルマに興味のない人なら、ディーゼルとは気づかないはずだ。クルマのそばで耳を澄ませば、コロコロしたディーゼル特有の音は聞きとれる。けれども、ドアを開けて車内に頭を突っ込むと、その音もしなくなる。キャビンの遮音がいいせいだ。運転しても、ガソリンモデルよりほとんど全ての点ですぐれている。「ガソリン車よりいい」というのは、ヨーロッパのディーゼルモデルと同じである。
あとから出るものがどんどんよくなるのは当たり前とはいえ、国産ディーゼルヒストリーを振り返ると、CX-5ディーゼルの伸びシロは画期的に大きい。同クラスのクリーンディーゼル車と比べても、「日産エクストレイル」を頭ひとつ、「三菱パジェロ」を頭ふたつみっつリードした。しかもCX-5は、そのどれよりも安いのだ。
箱根で試乗したのは、「XD」のFFと4WD。比較のために、あらためてガソリンモデルにも乗ってみた。
何かと“自然”な次世代ディーゼル
ディーゼルエンジンとしては異例に低圧縮の新型2.2リッター4気筒ツインターボは、まず静かで滑らかなのが特徴だ。回転のキメが細かい。大小のターボを組み合わせたツインステージターボチャージャーのおかげで、ピックアップは鋭く、一方、5500rpmのレブリミットまで軽く滑らかに吹け上がる。上限に近づくと、途端にトルクが絞られたり、吹け上がりが鈍ったりするディーゼル特有の“フン詰まり感”がない。ひとくちにすごく自然なエンジンである。
最高出力は、2リッターガソリン(155ps)をしのぐ175ps。最大トルクに至っては、4リッターガソリン車並みの42.8kgmを2000rpmで発生する。というスペックから、トルクでねじ伏せるような怪力ディーゼルかとも想像されたが、幸いそういうのでもなかった。前評判からすると、パワーに関しては個人的には「もっとくるかな」と思ったが、低速大トルクを振り回す大味なエンジンよりはずっといい。
オープンロードの箱根ではあまり活躍しなかったが、XDもアイドリングストップ機構を備える。路線バスがアイドリングストップすると、手のひらを返したように静かになってびっくりするが、CX-5のディーゼルは走行中のノイズレベルが低いので、そうした違和感はない。再始動の素早さはマツダi-stopのこれまでどおりである。
ヨーロッパで販売されていた「CX-7」の2.2リッターディーゼルはNOx(窒素酸化物)低減のために尿素を使っていたが、新世代のSKYACTIV-D 2.2はそうした後処理装置を使わずに「ポスト新長期規制」をクリアしている。
DPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルター)で捕集したススは走行250kmごとに軽油を吹きつけて燃焼させ、自動再生する仕組みだ。エクストレイルのように、任意にそのシステムを作動させるスイッチのようなものがないということは、自動処理により自信があるのかもしれない。
ガソリンモデルと比べてみたら……?
4WDとFFを乗り比べると、100kg車重の軽いFFの身軽さが好印象だった。ステアリングも軽いから、いっそうノーズに軽快感がある。
だがFFは、右折待ちのときのような、ステアリングを切って発進する状況で、ちょっと深めにアクセルを踏むと前輪が鳴く。やはり下から大トルクが出ているのだ。ワインディングロードのハイスピード走行でも、やや爪先立った印象のFFに比べて、4WDは安定していた。オーバー40kgmの大トルクを享受するには4WDを選ぶほうが賢明だろう。
予想以上に立ち上がりが好調なCX-5の販売は、7割がXDだという。しかし、渋滞の多い市街地メインなら、ガソリンモデルのほうがいい、というのがメーカーの公式見解だが、それには賛同できない。ディーゼルの低速マナーにもなんら問題はないからだ。
XDに乗ったあと、FFのガソリンモデル「20S」もワインディングロードで走らせてみた。XDのFFよりさらに70kg軽いせいか、ディーゼルより薄着な感じの軽快さが20Sの身上だ。
だが、加速の力強さはXDに歯が立たない。コーナーからの脱出のときなど、もっとパワーがほしいので右足を踏み込むが、6段ATのキックダウンは、i-stopの再始動ほどレスポンシブではない。キックダウンしなくても、トルクでグイグイ立ち上がってくれるXDとは大きな差だ。しかも、速く走ろうとすると高回転を多用することになるガソリンCX-5は、ディーゼルよりもうるさい。
今回、燃費は測れなかったが、ガソリンと軽油との差額分、ディーゼルに燃料コストの優位があるのは理の当然だ。
結論、マツダCX-5はディーゼルである。
(文=下野康史/写真=峰昌宏)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。