第6回:日本で乗れない4ドアセダン
2013.09.26 世界のNISSAN、イッキ乗り!今後、新型「スカイライン」として日本に導入されるであろう「インフィニティQ50」のほかにも、国内ではまだ知られていないセダンがある。「アルティマ」と、“フーガの大排気量グレード”たる「Q70 5.6 AWD」の走りをリポートする。
日産アルティマ
■こんなセダンがあっていい
かつての「ブルーバード」に端を発する「アルティマ」は、2012年発表のこのモデルで5代目。北米では「カムリ」や「アコード」などをライバルとする売れ筋セダンだ。もともと競合車に比べればスポーティーなフォルムがウリだったが、今の北米日産デザインを象徴する一台という現行型は、さらに研ぎ澄まされたカタチが目を引く。
でもインテリアは一転してラグジュアリー。走りの方向性もそうだった。ステアリングの切れ味はリニアで、身のこなしは前輪駆動であることを感じさせないけれど、3.5リッターV6とコンビを組むのがCVTなのでレスポンスは穏やかだし、乗り心地は予想以上にまろやか。長距離巡航に向いていそう。なぜか「ボルボV70」を思い出した。
ヨーロッパのクルマ作りでは、エモーショナルなデザインにはそれにふさわしいハンドリングを組み合わせるのが常識。でもアメリカにはそんな堅苦しい文法はない。それがアルティマの自由で爽やかでリラックスできるキャラを生んでいる。こういうセダンがあればと思う人、自分以外にもいるんじゃないだろうか?
(文と写真=森口将之)
インフィニティQ70 5.6 AWD
■インフィニティのAMG
初代「フーガ」が出た時、「これにアメリカ向けSUVの大排気量V8を積んじゃったら」と冗談半分で提案したら、「とてもバランス取れん」と却下された。でも今、それがある。3.7リッターのガソリンV6を基本としてハイブリッドも3リッターディーゼルも選べる「インフィニティQ70」だが、そこに5.6リッターものV8(最高出力426ps 、最大トルク57.6kgm)を無理やり押し込んだのがこのクルマ。過剰なほどの大トルクで大地を踏みしめる欲求は、まだまだアメリカ人の心の奥に健在らしい。
無理やり(まるで船舶用みたいにかさばるエンジンなのだ)といっても、走らせてみると完成度は高く、鼻先だけが重いという不自然な感覚はない。重いには重くても、切れば切っただけ素直に向きを変えるし、うっかり攻めすぎても、だらしなくフロントから膨らむことはない。もちろんトルク感は排気量相応で、空気の壁を切り裂くというより、周囲の空気ともどもムムッと行ってしまう感じ。
でも、いったん怪力を味わってしまうと、いたずらに踏みまくる気にならないのも事実。限りない余力を秘めたまま、ほとんどアイドリングとトップギアで悠然と行くのが基本のスタイルになる。インフィニティのAMG?
(文=熊倉重春/写真=日産自動車)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
NEW
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
NEW
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。 -
NEW
新型日産リーフB7 X/リーフAUTECH/リーフB7 G用品装着車
2025.10.8画像・写真いよいよ発表された新型「日産リーフ」。そのラインナップより、スタンダードな「B7 X」グレードや、上質でスポーティーな純正カスタマイズモデル「AUTECH」、そして純正アクセサリーを装着した「B7 G」を写真で紹介する。 -
NEW
新型日産リーフB7 G
2025.10.8画像・写真量産BEVのパイオニアこと「日産リーフ」がいよいよフルモデルチェンジ。航続距離702km、150kWの充電出力に対応……と、当代屈指の性能を持つ新型がデビューした。中身も外見もまったく異なる3代目の詳細な姿を、写真で紹介する。 -
NEW
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体―
2025.10.8カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。 -
NEW
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる
2025.10.8デイリーコラム「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。