シトロエンC3エクスクルーシブ(FF/5AT)/DS3シック(FF/5AT)
カンフル剤となりえるか 2014.02.26 試乗記 プジョー・シトロエンがコンパクトカー用に開発した新パワーユニット「PureTech」。その1.2リッター3気筒エンジンと新トランスミッション「ETG5」を搭載した「シトロエンC3」と「シトロエンDS3」の走りを試した。「走りとエコ」の新パワートレイン
珍しくプジョーとシトロエンが合同でプレス試乗会を開いた。本国では工場閉鎖やリストラのニュースが続き、なかなか厳しい状況にあるPSAグループ。苦しい台所事情がこんなところにも……ではなく、2ブランドが共同で祝うべき慶事! と考えるべきでしょう。新しいパワーパックが、両社のクルマに搭載されることになった。
ニューパワートレインは、1.2リッター直列3気筒「EB2」ユニット(82ps/5750rpm、12.0kgm/2750rpm)と、2ペダル式の5段MT「ETG5」(オートマチックモード付き)の組み合わせ。このペアと「ストップ&スタートシステム」ことアイドリングストップ機構を併せ、本国フランスでは「PureTech(ピュアテック)」と総称している。「走りとエコを両立した繊細のパフォーマンス」というのが、新世代動力系のうたい文句だ。「プジョー208」「プジョー2008」そして「シトロエンC3」「シトロエンDS3」といったコンパクトモデルに搭載される。
試乗会場では、プジョー車2モデルに続いて、「C3 Exclusive(エクスクルーシブ)」と「DS3 Chic(シック)」に乗ることができた。シトロエンC3は、デビュー年こそ2009年とやや古いものの、昨2013年にフェイスリフトを果たして、イメージ一新! いまや日本におけるシトロエンの販売台数の半数を超える、屋台骨モデルである。今回のパワートレイン変更で、ますますの魅力アップ!! を図る。
戦略的な価格設定
日本で販売されるシトロエンC3は、これまでの「1.6リッター直4(120ps、16.3kgm)+トルコン式4段AT」から、「1.2リッター直3(82ps、12.0kgm)+ETG5」に変更される。気になるお値段は、排気量縮小に伴って……、もとい! 旧モデルを7万円下回る戦略的な設定となり、「Seduction(セダクション)」が203万円、「Exclusive(エクスクルーシブ)」が233万円となる。
セダクションと比較して、エクスクルーシブは、シート表皮がダイナミカ/ファブリックになり(革内装もオプションで選択可)、アロイホイールが15インチから16インチにアップされる。そのほか、ヘッドランプやワイパーの自動化が主な違いだ。あ、あと、ほのかな香りを楽しむ「パルファムエアフレッシュナー」が装備されるのは、エクスクルーシブだけ。匂いフェチの人は、要注意だ。
5ドアハッチC3のスペシャリティー版たる3ドアのDS3は、1.6リッターの「シック」が、やはり新パワープラントとなり、価格は3万円安の247万円に。1.6リッターのハイチューンバージョン(156ps、24.5kgm)を3ペダル式の6段MTでブン回せる「DS3 Sport Chic(スポーツシック)」は、270万円据え置きで、カタログに残された(受注生産)。2014年シーズンは、フォルクスワーゲン勢に押され気味だけれど、DS3に乗ってWRCドライバーを気取るのは、まだ遅くない!
3気筒でも動力性能は十分
試乗したC3は、「ブルーアンクル」と名づけられたシックな紺色に塗られたエクスクルーシブ。
生地の張りが強いコンビネーションシートに座って走り始めると、直前に乗った、活発な走りの「プジョー208」と比べると、ややおっとりした印象。おとな1人分ほど、車重が重いのだ。
1.2リッターEB2ユニットは、バランサーを備えたエンジンで、運転していて、ことさら3気筒を意識することはない。一般的な4気筒より、シリンダー1本分軽量コンパクトなのが自慢。PSAグループの1.4リッター直4より、約20kg軽い。燃費は約25%、出力はなんと約15%向上したという。
とはいえ、われわれ日本市場のユーザーが気になるのは、従来の1.6リッターモデルとの違いである。BMWグループと共同開発したエンジンより、燃費は約57%アップ(!)して、19.0km/リッターとなった(JC08モード)。一方、アウトプットは、最高出力120ps→82ps、最大トルク16.3kgm→12.0kgmだから、3割前後減じたことになる。
ただ、吸排気系とも無段階可変バルブタイミング機構(VVT)を備えた新ユニットは、2500rpm前後の実用域で最大トルクを発生させるセッティングなので、1.6リッターモデルと直接乗り比べたりしなければ、「遅くてやんなっちゃう」なんてことはない。十分な動力性能といえる。
新トランスミッションがカギ
アウトプットの減少を、フィールの上から補っているのが、新トランスミッション「ETG5」だ。これは2ペダル式の5段MTで、運転者の左足に代わって、アクチュエーターが自動でクラッチを操作してギアを変えてくれる。トルクコンバーター式ATと異なり、クラッチをつないで直接トルクを伝えるので、ダイレクト感が高い。
これまでのロボタイズドタイプのシングルクラッチ式MTは、ギアを変えるたびに上体が前後に振れて、不快だった。運転達者なジャーナリストの人は、ギアが変わる気配を感じてアクセルペダルを少し戻してショックをやわらげる。いや、むしろ、ギアが変わる直前にアクセルペダルを戻して、積極的かつ主体的にギアチェンジを誘発する、といった極意を述べていて、それはまあ、その通りだが、安楽なトルコンATになじんだユーザーにとっては、さっぱり説得力のない擁護だった。
新しいETG5は、シフトプログラムを洗練させると同時に、敏腕ジャーナリストがやっていた“極意”を自動でやるようになった。つまりトランスミッションとエンジンの協調制御を、(ようやく)採り入れたのだ。C3をオートマモードで走らせると、これまでにないスムーズさで、ちょっと驚く。
プジョーーシトロエン間で、ギア比を含めメカニカルな違いはないが、ソフトウエアに手を加え、プジョー系ではギアチェンジの素早さを、シトロエン系ではスムーズさを重視したセッティングになっているという。
さて、3ドアのDS3シックに乗り換えると、スポーティーなルックスに違わない走りをしてみたくなる。ETG5をマニュアルモードにすると、パドルやシフターで選んだギアは、たとえリミッターに当たるようなことがあっても、そのまま保持される。3ペダル式MTとまったく同じフィールを持って、カッ飛ぶことが可能だ。シフトダウン時には、軽くブリッピングを入れ、キレイに回転を合わせてくれる。
新しいパワートレインを採用したDS3は、燃費が約49%アップして、18.6km/リッター(JC08モード)となった。
モデルライフ半ばで投入された新世代パワートレイン。性能面はもとより、販売面でもカンフル剤となるでありましょうか!?。
(文=青木禎之/写真=峰 昌宏)
![]() |
テスト車のデータ
シトロエンC3エクスクルーシブ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3955×1730×1530mm
ホイールベース:2465mm
車重:1140kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直3 DOHC 12バルブ
トランスミッション:5段AT
最高出力:82ps(60kW)/5750rpm
最大トルク:12.0kgm(118Nm)/2750rpm
タイヤ:(前)195/55R16/(後)195/55R16(ミシュラン・エナジーセイバー)
燃費:19.0km/リッター(JC08モード)
価格:233万円/テスト車=233万円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2014年型
テスト車の走行距離:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(-)/高速道路(-)/山岳路(-)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--
![]() |
シトロエンDS3シック
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3965×1715×1455mm
ホイールベース:2455mm
車重:1090kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直3 DOHC 12バルブ
トランスミッション:5段AT
最高出力:82ps(60kW)/5750rpm
最大トルク:12.0kgm(118Nm)/2750rpm
タイヤ:(前)195/55R16/(後)195/55R16(ミシュラン・エナジーセイバー)
燃費:18.6km/リッター(JC08モード)
価格:247万円/テスト車=247万円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2014年型
テスト車の走行距離:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(-)/高速道路(-)/山岳路(-)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。