第16回:自転車――改正道交法が語る“意味”(その5)
大人げなかった話(後編)
2015.07.28
矢貫 隆の現場が俺を呼んでいる!?
総合的な対策があってこそ
結果は最初からわかっていた。
もっともらしい計算式を使ってシートベルト着用の効果を説き、前席乗車中の死者数の推移を示してみせていた。けれど、あの論理の決定的なごまかしは、前席乗車中の事故死者数の増減を、シートベルト着用の有無だけで語ったことだった。
要は、シートベルトだけで事故死者数の増減を判断することなんてできないのに、それを承知で、それでもシートベルト着用の効果を言いたかった(=「着用義務化もやむなし」との世論づくりのため)のだろうと思う。
シートベルトを着用していたって、衝突してクルマがつぶれてしまえば乗員は圧死してしまうし、救出したとしても、搬送先の医療機関がまともな救急医療を行えなければ、やはり命は救われない。
総合的な安全対策があって、そのうちのひとつの対策がシートベルト着用ならば効果は絶大だ。ところが、自動車の衝突安全性はまるでなってなくて、救急医療体制も不備。あれやこれやがない状態で、シートベルトだけ義務化したって効果は期待できないに決まってる。それが答えだった。
私が大人げなかったのは、まさに、ここ、である。
全面対決の姿勢で記事を書いたわけだけれど、そういう手法じゃなくて、あのときは、「第2次交通戦争を乗り切るための総合的な安全対策」の必要性を説くという方法もあった。シートベルトを着用するというのは、つまり、総合的な交通安全対策を構成する、ひとつの重要な要素ではあるけれど、それだけでは絶対にだめなんだ、と。
蛇足ながらつけ加えると、自動車の衝突安全性や救急医療体制は、第2次交通戦争と呼ばれた時代からこっち、それはもう、びっくり仰天の劇的な進歩を遂げたのは知ってのとおり。交通安全施設の高度化や充実やらも進み、書きだしたらキリがないけれど、とにかく、総合的な交通安全対策はきわめて高いレベルで進んだ。
その結果、シートベルト着用の効果が表れて自動車乗車中の死者数が激減したのはもちろん、交通事故死者の総数は、今や4113人(2014年)にまで減っている。この数字、92年(=第2次交通戦争の時代の、事故死者数が最も多かった年の1万1451人。第1次交通戦争の時代のピークは70年の1万6756人)の約3分の1である。
と、はるか昔のシートベルト問題を振り返り、同時に“改正道交法が語る意味”に思いを巡らすと、ああ、俺もずいぶん大人になったものだなァ、と実感してしまう私なのである。
そう遠くない将来の予測
自転車対策としての改正道交法が6月1日に施行され、その日、東京都内だけでも97カ所で自転車に対する指導・取り締まりが実施された。それを報じたメディアは「取り締まりだけでなく、自転車道の整備が必要」と注文をつけ、自転車乗りのなかには「取り締まりが不公平」だとか「一時的な取り締まり、一部地域だけの取り締まりなんて実施しても意味がない」だとか「容赦がなさすぎる」だのと批判する人たちも多くいたようだった。
自転車ナビライン(第14回参照)にしても同様の批判を耳にしたことがある。「上馬の交差点の周辺だけにナビラインを設置しても効果はない」とか「何の意味がある」とか「ナビラインを設置しても路上駐車の問題を解決しなければだめ」とかいった批判である。
どれもこれも、確かにおっしゃるとおり、だと私も思う。
けれど、近ごろの私はすっかり大人だから、シートベルト問題のときのごとく、「〇×△ではダメだ」とか「△□●すべきだ」とかは言わない。
思えば、第2次交通戦争の時代、意図した結果か偶然かは別にして、動きだした総合的な安全対策。その最初(最初じゃないかもしれないが)の一手がシートベルトだった。自転車をめぐる今の状況が、あの頃とだぶる、のである。
さて、改正道交法が語る“意味”である。
自転車ブームと、それに伴う無法・無謀自転車の激増、そして事故。有効な対策が見つからない状況下で登場した改正道交法や自転車ナビラインだった。それが、たとえ“思いつき”の、あるいは“その場しのぎ”の対策であったとしても、5年後とか10年後とか、とにかく、そう遠くない将来、総合的な自転車対策が具体的な形として姿を現したとき、それを構成する重要なピースになる日が絶対にくる。シートベルトがそうであったように、だ。
総合的な対策が功を奏し、自転車問題が解決したり、解決しないまでも解決に向かったりする日がくると仮定して、そのときに過去を振り返り、「あれがエポックメイキングだったよね」と誰もが頭に浮かべる出来事があるとすれば、それはたぶん、自転車ナビラインや6月1日施行の改正道交法だ。
シートベルトの顛末(てんまつ)を当てたように、この予測も当たる、と今から言っておく。
(つづく)
(文=矢貫 隆)

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
第31回:「制限速度120km/h へ引き上げ」の背景にあるもの(最終回)
絶対の自信あり 2016.8.11 交通事故が多発し「スピードは悪」とされた時代には考えられなかった制限速度の見直し。時代は変わり、今回警察庁は高速道路の制限速度引き上げを決定した。その理由は? 背景には何があるのか? シリーズ最終回。矢貫 隆が解説する。 -
第30回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その3)
「なぜ120km/hなのか」のわけ 2016.8.4 賛否両論ある高速道路の制限速度引き上げ問題。制限速度を引き上げるにしても、なぜ120km/hなのか? それには「自動車専用道路の設計速度」が関係しているという。矢貫 隆が詳しく解説する。 -
第29回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その2)
印象と現実は違う、かも 2016.7.28 高速道路の制限速度引き上げについては、自動車の性能や実勢速度を考えれば当然という声もあれば、速度差が大きくなって危険が増えるのでは、という意見も。他車との速度差があると何が起きるのか? 速度引き上げ想定道路のひとつ、新東名を走ってみた。 -
第28回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その1)
プロローグは「昔の思い出」 2016.7.21 警察庁の発表直後こそメディアは120km/h時代の到来を報じたが、それから3カ月、なぜ今、なのか、なぜ120km/hなのか、なぜ限定的な区間だけなのか等についての続報がいっこうに伝わってこない。だから矢貫 隆が、今、それを語る。 -
第27回:元リーフタクシー運転手、最新型リーフに仰天する(最終回)
俺、感動しちゃったよ(小さな旅編) 2016.4.14 最新型「日産リーフ」で横浜から小田原の漁港に向かった、元リーフタクシー運転手の矢貫 隆。「航続距離200kmはいける」「約6000基の急速充電器」という数字のすごさを実感しながら、今回の旅を振り返る。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。