スズキ・ソリオ ハイブリッドMZ(FF/CVT)/ソリオ バンディット ハイブリッドMV(FF/CVT)
真面目でしたたか 2015.09.17 試乗記 スズキのコンパクトハイトワゴン「ソリオ」がフルモデルチェンジ。大幅な軽量化やマイルドハイブリッドシステムの搭載など、トピック満載の新型の実力を試す。最大のトピックは“ハイブリッド”
白いナンバーを付けたスズキ車で、「スイフト」の次に売れているのがソリオである。
今年1~7月の販売台数は月平均約2700台。トータルではスイフトに及ばないが、月によっては僅差で勝つこともあった。ちなみに、黄色ナンバーの「ワゴンR」は月平均およそ9800台と圧倒的に強いが、そんな定番人気軽ワゴンの陰で、モデル終末期にこれだけ健闘していたのだから立派だ。
月販3500台を目標に掲げる新型ソリオは、クラスとしては先代と同じ1.2リッターのコンパクトハイトワゴンである。開発段階での合言葉は「ソリオを凌(しの)ぐソリオをつくる」。そりゃまあ、モデルチェンジって、そういうことでしょという気もするが、一番のニュースはグレード名にもボディーのエンブレムにも付く“ハイブリッド”である。
といってもこれは、すでに軽でおなじみの“S-エネチャージ”を言い換えたもの。白いナンバーをぶら下げるクラスではこう呼ぶことにしたという。ただし、モーターのみで走行できるハイブリッドとは区別して、カタログ上では“マイルドハイブリッド”と呼ぶ。
燃費と加速性能に効くマイルドハイブリッドは、最廉価グレードを除くすべてに搭載され、販売では新型ソリオの9割を占めると見込まれている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
軽いのに、軽々しくない
「ワゴンRワイド」として始まった昔は知っているが、「ソリオ」として完全に独立してからのソリオに乗るのは初めてである。つまり、2011年発売の先代モデルとの比較ができないことをお許しいただきたいが、個人的初ソリオの印象はびっくりするほどよかった。
試乗したのはソリオのトップグレード、「ハイブリッドMZ」と、「ソリオ バンディット」の「ハイブリッドMV」。単一グレードのバンディットも外観が少し若向きになるだけで、中身は変わらない。
最初、ソリオMZで走り始めて、ちょっとしたサプライズだったのは、足まわりである。腰から下がしっとり落ち着いていて、乗り心地が実に快適だ。全高1745mmのハイトワゴンなのに、運転していてかなり低重心に感じさせるところも好印象である。電動パワーステアリングの操作感は軽いが、剛性感が高いので、爽やかに軽い。ひとくちに走行品質が高いのである。
今度のソリオは本邦初登場の新型プラットフォーム(車台)を採用している。スズキ得意のダイエット作戦で、車重は旧型より一気に100kg軽くなり、4WDを含めた全モデルで1トンを切る。おかげで、軽の次に安い重量税区分をゲットしている。
試乗したFFのソリオMZもバンディットもともに950kg。それを知らずに乗ったので、車検証を見てびっくりした。かつてのスズキは、車重が軽いと乗り味もカルくて品質感を欠いたが、例えば新型「アルト」も、軽いが、決してカルくない。軽量でも、安っぽいカルさを感じさせなくなった秘訣(ひけつ)はなんなのか。新型ソリオの設計者に聞くと、例えばプラットフォームの手当てでは、軽くしても肝心なところの剛性は十分に与えることだという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
多岐にわたるモーターアシストの恩恵
ISG(モーター機能付き発電機)を備え、減速時にはエネルギー回生してリチウムイオン電池に電気を蓄え、加速時にはベルト駆動でクランクシャフトをモーターアシストする。ISGユニットの出力とトルクが軽自動車用より大きくなることを除けば、ソリオのマイルドハイブリッド機構はS-エネチャージと同じである。一回のモーターアシストが最長で30秒間という点も変わらない。
CVTと組み合わされるエンジンはスイフト用1.2リッター4気筒をブラッシュアップしたもの。加速はなかなか力強い。こう見えて、快速ワゴンである。
スイフトより速いと感じたのは、理の当然だ。91ps(67kW)の最高出力をはじめ、アウトプットはスイフトと同じだが、ソリオのマイルドハイブリッドは3.1ps(2.3kW)のモーターが加勢する。おまけに全車1トン切りということは、車重もスイフトより軽いのである。
ISG付きだから、アイドリングストップからの再始動はモーターによるクランキングで音もなくスルンとかかる。スターターモーターでいちいちクシュンとかかるうっとうしさから解放されるのもマイルドハイブリッドのいいところである。
ひとコマ1時間のミニ試乗会だったので、クラストップの低燃費(JC08モード27.8km/リッター)を実走して確認することはできなかった。試乗中のトリップコンピューターは10~15km/リッター台の平均燃費を示していた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キモはボディーサイズにあり
プラットフォーム(車台)を刷新し、それに合わせてリアサスペンションも新調したフルモデルチェンジとはいえ、外観の変更は“フェイスリフト”程度である。全高が20mm低くなったことを除けば、ボディー外寸もほとんど変わっていない。
3710mmの全長は、ワゴンRよりも30cm余り長く、1625mmの全幅は15cm広い。軽より大きいのは明らかだが、スイフトほど場所を取らない。特に幅は小型車枠いっぱいのスイフトより7cm小さい。
抑制の利いたこのサイズがソリオの武器なのだと開発者は言った。軽には乗りたくないが、かといって大きなボディーはムリ、というギリギリのサイズがここ。しかし、「小さく見える」のは困る。ヤンチャな顔の「バンディット」は、そのへんの対策だ。
一番のライバルは? と聞いたら、トヨタの「ポルテ/スペイド」を挙げた。だが、あちらは全幅1695mmで、エンジンも1.5リッターと大きい。そう考えると、今度のソリオは、ライバルに対してダウンサイジング・ターボならぬ、ダウンサイジング・マイルドハイブリッドで勝負するわけかと納得がいった。
一番おもしろかったのは、スズキの人たちがソリオを「ニッチ」と呼んでいたこと。ニッチカーなんていう、うじゃじゃけた表現をスズキは嫌うのかと思ったら、「これがウチのニッチカー」だと。
でも、そのニッチ(隙間)はライフスパンの最後まで完全に売り切ることができる確実なニッチだ。スズキは本当にしたたかである。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=荒川正幸)
![]() |
テスト車のデータ
スズキ・ソリオ ハイブリッドMZ デュアルカメラブレーキサポート装着車
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3710×1625×1745mm
ホイールベース:2480mm
車重:950kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:91ps(67kW)/6000rpm
最大トルク:12.0kgm(118Nm)/4400rpm
タイヤ:(前)165/65R15 81S/(後)165/65R15 81S(ヨコハマ・ブルーアースAE-01)
燃費:27.8km/リッター(JC08モード)
価格:190万800円/テスト車=208万426円
オプション装備:全方位モニター付きメモリーナビゲーション(12万7440円) ※以下、販売店装着オプション フロアマット(2万8782円)/ETC車載器(2万3404円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:705km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |
スズキ・ソリオ バンディット ハイブリッドMV デュアルカメラブレーキサポート装着車
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3710×1625×1745mm
ホイールベース:2480mm
車重:950kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:91ps(67kW)/6000rpm
最大トルク:12.0kgm(118Nm)/4400rpm
タイヤ:(前)165/65R15 81S/(後)165/65R15 81S(ヨコハマ・ブルーアースAE-01)
燃費:27.8km/リッター(JC08モード)
価格:188万4600円/テスト車=215万3866円
オプション装備:全方位モニター付きメモリーナビゲーション(12万7440円)/後席右側ワンアクションパワースライドドア(4万6440円)/ファーベントレッド ブラック2トーンルーフ(4万3200円) ※以下、販売店装着オプション フロアマット(2万8782円)/ETC車載器(2万3404円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:935km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。