フォルクスワーゲン・ゴルフR(4WD/6MT)
あえてMTで乗る意義を問う 2015.10.01 試乗記 280psの高出力エンジンに4WDの駆動方式を組み合わせた「フォルクスワーゲン・ゴルフR」に、6段MT仕様が登場。フォルクスワーゲン(VW)が誇るハイパフォーマンスモデルに、あえて“人力シフト”で乗ることによってリポーターが実感したこととは?トランスミッション以外はDSG仕様と一緒
「GTI」だけでなく、オンロード四駆スポーツのゴルフRにもMTモデルが発売された。「日本市場はAT」路線をここへきて見直したのも、「ゴーキゲン ワーゲン~♪」戦略の一環だろうか。
日本人は米国民のことをわれわれ以上に“オートマチックな人々”と思っているかもしれないが、アメリカではゴルフRもGTIも以前からMTで乗れる。それどころか、高性能系ではないフツーの「ゴルフ」にもMTモデルがちゃんと用意されている。これほどDSG一辺倒のゴルフが走っている国は、日本以外にないのである。
6段DSGが6段MTに換装される以外、ゴルフRそのもののカタログスペックに変更はない。ちょっと信じられないことだが、1500kgの車重も同一だ。これを機に、MTモデルには本国仕様の300psユニットが載るのかなと期待させたが、そこまでのサービスはなく、GTI用の直噴2リッター4気筒ターボをさらに強化したエンジンは、DSGと同じホットカントリー仕様の280psチューンである。
しかし、価格は10万円安い。といっても、GTIをしのぐハイエンドゴルフだから、クラッチペダルを踏んでも539万円する。安いからMTにしとく、というようなクルマではない。
高額になっても浮かれた雰囲気はなし
GTIの17インチに対して、18インチの5本スポークホイールを履き、テールパイプが2本から極太の左右4本出しに変わるのが、Rの自己主張である。ボディーに付く「R」のエンブレムは控えめで、MTかDSGかの区別はもちろん見た目からはつかない。
前席は、見ても座っても上等な革のスポーツシート。運転席は電動調整式で、シートヒーターは助手席にも内蔵される。寒いところで使われることが多いとしたら、ステアリングヒーターもあったらいいのになあと思う。夜、ドアを開けると、サイドシルがブルーに発光することを除けば、かるく500万円オーバーのゴルフといえども、そんなにハシャいだところはない。
センターフロアに突き出すシフトレバーは、短くて太い。前進6段のシフトパターンはダブルH型で、左上がリバースだ。シフトフィールはまろやかで、メタリックなゴリゴリ感はまったくない。
トーボードからは3つのペダルが突き出す。クラッチペダルは重くない。カネはあるけどコラーゲンはないMTアゲインの中高年でも大丈夫だ。ペダルにはアルミが多用されてカッコイイが、雨の日はちょっとすべりやすかった。
印象に残るのはパワーよりマナー
公式データをみる限り、Rのスーパーゴルフぶりは明らかだ。220psのGTIが0-100km/h=6秒台であるのに対して、300ps欧州仕様のRなら5.1秒で駆け抜ける。DSGだとこれが4.9秒に短縮されるのが、VWの誇るデュアルクラッチ式“オートマ”のニクらしいところだが、人力シフトのMTモデルでも速いことには変わりない。
だが、6段MTで味わうゴルフRの2リッターユニットで最も印象的だったのは、パワーよりもむしろマナーである。大排気量マルチシリンダーのように滑らかで、トルクフルだ。
町なかでなにより驚いたのはエンジンの柔軟性で、5速なら1000rpmを切る低回転からなんら不平をもらすことなく立ち上がってくれる。6速トップでも1500rpm回っていれば加速を受け付けるから、匍匐(ほふく)前進スピードからそのまま踏んでいるだけで250km/hの最高速までもっていけるわけである。MTいらないじゃん! とは思わなかったが、試乗中、恥ずかしながら何度かハンドルの裏側をまさぐってしまったことがあった。DSGと錯覚して、シフトパドルを探してしまったのだ。
「R32」と呼ばれた時代はV型6気筒だったが、Rに車名を改めた先代(ゴルフVI)からはGTIと同じ4気筒の“チューン違い”を搭載する。そんな今もなお、V6当時の豊かな味を残しているのが最新Rユニットの特徴といえる。
釈然としない10万円の価格差
ワインディングロードを走った日は、あいにくの雨だった。だが、雨中を激走しても保険に入っているような安心感を与えてくれるのがスーパー四駆ゴルフの現世御利益だなあとあらためて実感した。
ただ、車重1.5トンのゴルフRに、GTIほどのヒラヒラ感はない。乗り心地の点でも、バネ下の動きにアンコ型の重さを感じる。靴底が厚い感じがするのだ。
7代目ゴルフでおなじみのドライブモードセレクトがRにも装備されているが、MTモデルはDSG付きほどキャラクターが変わらない。キックダウンやシフトアップなどの変速マップやシフトスピードを硬軟に変えるのがこの種のドライブモード切り替えの大きな売りだが、その部分がMTだとないのだから仕方ない。
DSG仕様のゴルフRでは“レース”モードを選ぶと別人のように過激になったが、MTモデルでは排気音が少し大きくなる以外、それほど大きな変身ぶりは味わえない。これで10万円しか安くないとは、ちょっと高くないかとヤブヘビ的に思った。
筆者はほとんど盲目的なMT好きなので、ゴルフRでも機械としてシンプルなMTのほうを歓迎するが、安心で速いゴルフとして4WDのRを選ぶ人には、これまでどおりDSGをお薦めする。
いずれにしても、マニュアルのゴルフに乗ったら、DSGの付加価値の高さを再認識させられてしまったのである。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
フォルクスワーゲン・ゴルフR
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4275×1800×1465mm
ホイールベース:2635mm
車重:1500kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段MT
最高出力:280ps(206kW)/5100-6500rpm
最大トルク:38.7kgm(380Nm)/1800-5100rpm
タイヤ:(前)225/40R18 92Y/(後)225/40R18 92Y(ブリヂストン・ポテンザS001)
燃費:13.9km/リッター(JC08モード)
価格:539万円/テスト車=545万4800円
オプション装備:ボディーカラー<オリックスホワイト マザーオブパールエフェクト>(6万4800円)
テスト車の年式:2015年型
テスト車の走行距離:2218km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:316.0km
使用燃料:34.9リッター
参考燃費:9.1km/リッター(満タン法)/9.5km/リッター(車載燃費計計測値)
拡大 |

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか?





































