第20回:ラウンドアバウト――環状交差点の“今”を見に行く(その3)
交通量とネコの散歩
2015.11.05
矢貫 隆の現場が俺を呼んでいる!?
ゆずれ
交差点直近の路面に書かれていたのは「止まれ」ではなく「ゆずれ」だった。
ラウンドアバウト(環状交差点)を通るのは初めてだというのに、戸惑いも違和感もまるでないものだから、その新鮮さに気がつくこともなく走り抜けてしまった私なのである。
あれッ!?
俺、何か見落とした?
ちょっと心配になったけれど、同じ道の、東和町のラウンドアバウトからほんの300mほど延長線上にもうひとつ、吾妻町のラウンドアバウトが。
路面に「ゆずれ」と大書きしてあって、交差点の直前には逆三角形の交通標識に、やはり「ゆずれ」と書いてある。
ラウンドアバウトの形状には特段の感情は湧かなかったけれど、この「ゆずれ」の新鮮さには、グッ、ときた。
「ゆずれ」
見たことありそうで、その実、初めて目にする交通標識。えっと、と考えて思いだした。「徐行」や「前方優先道路」を示す赤枠の逆三角形の標識だ。あれには「徐行」と書いてある。それと同じ格好、色合いの、ひらがなで「ゆずれ」と記したのがラウンドアバウトを知らせる交通標識。どうりで、おやッ!? となるわけだ。
「ゆずれ」とあるから譲る気は満々だったが、しかし、譲ろうにもクルマがぜんぜん走ってない。そのまま交差点に進入である。いつでも止まれるくらいのスピードに落としてはいるものの、それでも“止まらずに交差点に進入”に違いないわけで、すると、運転している当の私の胸の内に「ほんとにいいの?」という思いが湧いてきた。交差点を通過しながらこんな気持ちになるのも、また、新鮮だった。
クルマが走ってないのをこれ幸いと、環道をぐるぐる回ってみた。ラウンドアバウトをいっぺん抜けて、また戻って通過もしてみた。近所の人が見ていたら、なんだ、コイツ!? と思ったに違いない。
決して赤信号で停止することなく通過できる交差点。一時停止なしで通過できる交差点。まるでストレスを感じることがない交差点。
ラウンドアバウト、これ、いいかもしれない。
走ってみての、第一印象である。
1万台
改正道交法が施行された日、つまり、1年と少し前、環状交差点がニュースで報じられた2014年9月1日の時点での私はラウンドアバウトの現場を見てはいなかったけれど、それでも、ラウンドアバウトの肝は交通量だろう、とは予想していた。
昔も今も、交通事故は、その6割ほどが交差点と交差点付近で発生している。進行方向も速度も異なる車両が交わる場所ゆえに、そこには事故を発生させる要素がたくさん生じることになる。それが事故多発の大きな理由のひとつなのだ。ということは、見方を変えれば、みんなが同じ方向に進むラウンドアバウトは、その形状だけで事故発生の要素を大きく減らしている、となる。国土交通省が「ラウンドアバウト検討委員会」を設置(第2回参照)するに当たって「交通事故削減のための取り組みとして」との言葉を使ったのは、そういう意味をふまえてのことだと私は受け取った。
だけど、なのである。
ラウンドアバウトが「その形状で事故発生の要素を減らしている」と言えるのは交通量にもよる、と考えるべきなのだ。
吾妻町のラウンドアバウトをじっくり観察してみた。
ここは変形5枝の交差点(写真参照)で、1日の交通量は1万台とちょっと(ラウンドアバウト化に向けた計画段階での推計は1万台。つまり推計どおりの交通量)。
日交通量1万台。
数字だけではイメージが湧かない?
要は、あんまりクルマが通っていない道である。かと言って、ぜんぜん通ってないわけじゃない。ネコが散歩にでて道路を横断しても、まずひかれる心配をしなくても無事にうちに戻ってくるだろうと言える程度の交通量の道が5本、環道に向かって集まっている。と、こんなふうに説明したら、よけいにわかりにくい?
10分くらい観察していると、ぜんぜんクルマがやってこないときがあった。かと思えば、いくつかの道路から2~3台が連なって交差点に進入してきて、多いときには環道を3台くらいのクルマが走り、さらに2台が進入しようとしている、と、そんなときもある。10分の間に、こんな光景を何回か繰り返しているのが「1万台」である。
この程度の交通量だからうまく機能している。東和町や吾妻町のラウンドアバウトの日交通量が3万台も5万台もあったら、あるいは都心並みの交通量だったりしたら、前述の、私の第一印象、これ、いいかもしれない、とはいかないだろう。ラウンドアバウトを中心に渋滞が確実に発生するし、一般的な交差点で起こっているのとはまた違った形態の交通事故が間違いなく多発することになるからだ。
東和町と吾妻町のラウンドアバウト、ちょうどいい感じ。
(文=矢貫 隆)

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
第31回:「制限速度120km/h へ引き上げ」の背景にあるもの(最終回)
絶対の自信あり 2016.8.11 交通事故が多発し「スピードは悪」とされた時代には考えられなかった制限速度の見直し。時代は変わり、今回警察庁は高速道路の制限速度引き上げを決定した。その理由は? 背景には何があるのか? シリーズ最終回。矢貫 隆が解説する。 -
第30回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その3)
「なぜ120km/hなのか」のわけ 2016.8.4 賛否両論ある高速道路の制限速度引き上げ問題。制限速度を引き上げるにしても、なぜ120km/hなのか? それには「自動車専用道路の設計速度」が関係しているという。矢貫 隆が詳しく解説する。 -
第29回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その2)
印象と現実は違う、かも 2016.7.28 高速道路の制限速度引き上げについては、自動車の性能や実勢速度を考えれば当然という声もあれば、速度差が大きくなって危険が増えるのでは、という意見も。他車との速度差があると何が起きるのか? 速度引き上げ想定道路のひとつ、新東名を走ってみた。 -
第28回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その1)
プロローグは「昔の思い出」 2016.7.21 警察庁の発表直後こそメディアは120km/h時代の到来を報じたが、それから3カ月、なぜ今、なのか、なぜ120km/hなのか、なぜ限定的な区間だけなのか等についての続報がいっこうに伝わってこない。だから矢貫 隆が、今、それを語る。 -
第27回:元リーフタクシー運転手、最新型リーフに仰天する(最終回)
俺、感動しちゃったよ(小さな旅編) 2016.4.14 最新型「日産リーフ」で横浜から小田原の漁港に向かった、元リーフタクシー運転手の矢貫 隆。「航続距離200kmはいける」「約6000基の急速充電器」という数字のすごさを実感しながら、今回の旅を振り返る。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。