レクサスRX200t“バージョンL”(FF/6AT)/RX450h“バージョンL”(FF/CVT)
着実な前進 2015.11.16 試乗記 7年ぶりに一新された、高級クロスオーバーの売れ筋モデル「レクサスRX」。パワーユニットの異なる2車種に試乗して、その実力を確かめた。連続ヒットの期待がかかる
レクサスRXがフルモデルチェンジを受け、4代目へと移行した。日本では初代と2代目が「トヨタ・ハリアー」として売られたから、4代目と言われてもピンとこないかもしれない。けれども1998年にデビューした初代レクサスRXは、プレミアム乗用車とタフなSUVの“いいとこ取り”をした高級クロスオーバーのさきがけとして、北米市場でヒットをかっ飛ばした。
レクサスRXの人気を見て「こんなところに金脈があったのか」と他メーカーも追随。以来、この手の“オシャレ四駆”のフォロワーが続いたのはご存じの通りだ。ちなみにいま、レクサスは世界で約56万台が売られるけれど、その4分の1から3分の1をRXが占める。ドル箱であり、稼ぎ頭である。
2009年に先代レクサスRXが登場した時から、このモデルを取り巻く状況は大きく変わった。2014年にひとクラス小さいSUVである「レクサスNX」がデビュー。2015年には日本でも巨大な「レクサスLX」が販売されるようになったのだ。
つまり、ひとりっ子だった日本のRXは、新型ではレクサスSUV三兄弟の次男という位置づけになった。
弟分のレクサスNXが生まれたことにより、レクサスRXは少し上級移行した。ボディーサイズが少し大型化したし、エントリーモデルの価格を比べると、先代の「レクサスRX270」が444万3429円だったのに対して、新型の「レクサスRX200t」は495万円。50万円ほど価格が上がったことになる。
新型RXに用意されるパワーユニットは、2リッター直列4気筒の直噴ターボと、3.5リッターV6エンジンにモーターを組み合わせたハイブリッドの2種類。
2リッター直噴ターボは先代の2.7リッター直4エンジンに代わるエンジンで、最高出力は従来型の188psから238psにアップ、JC08モード燃費も10.4km/リッターから11.8km/リッターに向上している(燃費値はFFモデルのもの)。
ハイブリッドモデルの3.5リッターV6エンジン+モーターという構成は先代と変わらないものの、燃料の噴射システムが、筒内直噴と吸気ポート噴射を併用する「D-4S」にバージョンアップ。ボア×ストロークはそのままに、3.5リッターV6エンジンの中身は従来型から変更されている。エンジン単体の最高出力は249psから262psへとアップ、JC08モード燃費も16.4km/リッターから18.8km/リッターへと向上した。
見るからに強くなった
モデル構成をもう少し説明すると、2つのパワーユニットそれぞれに、標準仕様、安全装備や快適装備が充実した上級仕様の“バージョンL”、そしてスポーティー仕様の“Fスポーツ”が存在する。標準仕様と“バージョンL”ではFFと4WDのふたつの駆動方式が選べるが、“Fスポーツ”は4WDのみとなる。
横浜の試乗会場にずらりと並んだ実車を前にすると、はっきりとデザインの存在感が増したことがわかる。凹面を大胆に組み合わせているのが特徴で、それが金属塊を彫刻刀で削り出したかのようなカタマリ感を生んでいる。かなりアグレッシブなデザインなので好みは分かれるだろうけれど、たまたま信号待ちで「BMW X5」と並んだレクサスRXを見て、「負けてない」と感じた。それくらい、強いデザインだ。
あと、個人的に、レクサスのスピンドルグリルは車高のあるSUV系のほうが似合うと思う。ちなみに新型では従来型に比べてホイールベースが50mm延長され、それは居住空間の拡大とともに伸びやかなプロポーションに寄与しているとのことだった。
まずは2リッター直噴ターボエンジン搭載のRX200tから試乗する。選んだのは上級仕様の“バージョンL”。乗り込んですぐに操作系のインターフェイスになじめるのは、情報を表示するディスプレイゾーンと、実際に手で触れて操作を行うオペレーションゾーンがはっきりと分かれているからだ。
新たに「BACK」ボタンが加わったリモートタッチは、さらに使い勝手が向上した。こうした優れた機能面とちょっとぜいたくをしているような高級感、そして新しさを同時に感じさせてくれる、なかなかのインテリアだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
開発の成果が伝わる走り
2リッターの直噴ターボエンジンは、すでに「トヨタ・クラウン アスリート」やレクサスNXで経験しているので、「これだけの図体(ずうたい)に2リッターで、走るのか?」という不安はない。
事実、発進加速から豊かなトルクで大柄なボディーを加速させる。3500rpmから上ではイイ音とともにパワーが盛り上がる、スポーティーなエンジンだ。
首都高速に上がると、足まわりもこのエンジンの性格に合っていることがわかる。背の高さを感じさせず、スパッと曲がるのだ。また、路面の不整を乗り越えた時の上下動がすぐに収まる点にも好感を持つ。コーナリングにしろ、乗り心地にしろ、サスペンションが無駄な動きをしないのが特徴で、クルマの動きがすっきりとしている。
開発のまとめ役を務めた勝田隆之チーフエンジニアによれば、こうした動きを実現するために、取り付け位置からフロントサスペンションを見直したという。また、コーナリング中のボディー変形を抑えるためにボディー強化にも取り組んだとのことで、その成果はしっかりと表れている。
残念ながら時間の都合で後席の乗り心地は試すことができなかったけれど、運転席に関しては、これだけ足まわりがしっかりしているのに乗り心地は良好だという印象を受けた。“バージョンL”は、路面の状況やドライバーの操作に応じて電子制御で乗り心地を最適化する「NAVI・AI-AVS」を装備する。この装置の効果も確認したかったものの、次に試乗したハイブリッド仕様も“バージョンL”。「NAVI・AI-AVSなし」の仕様に試乗できず違いがわからなかったので、次の機会を待ちたい。
冒頭に、高級クロスオーバーとはプレミアム乗用車とタフなSUVの、いいとこ取りだと記した。運転しながら感じたのは、レクサスRXにはもうひとつ、スポーティーな要素もクロスオーバーしているということだった。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
パワートレインは違いが大きい
ハイブリッドモデルの「レクサスRX450h“バージョンL”(FF仕様)」に乗り換えて真っ先に感じるガソリンエンジン車との違いは、静かさだ。バッテリーに余裕があり、アクセルペダルをそれほど強く踏み込まなければ、すーっとモーターだけで加速する。
さらに車速が上がると、トヨタのハイブリッドシステムの例に漏れず、エンジンとモーターが一糸乱れぬ連携を見せながら力強く加速する。V6エンジンが加勢すると急激にノイズのレベルが高まるような気がする。あるいは、モーターだけで走っている時が静かなので、エンジンの音がにぎやかに感じるのかもしれない。
ただし、2リッター直噴ターボより力はあるのに、スポーティーだとは感じない。その理由は、トランスミッションの違いにある。2リッター直噴ターボがトルコン式の6ATで小気味よく変速するのに対して、ハイブリッドは電気式無段変速機と組み合わされる。したがってハイブリッドの加速は良く言えばシームレスで優雅、悪く言えばまったりしている。
2リッター直噴ターボとハイブリッドは、燃費や価格だけでなく、ドライブフィールもかなり違うのだ。元気なガソリンに対して、ハイブリッドはお上品なのだ。
安全装備も充実しており、4つの予防安全システムをパッケージ化した「Lexus Safety System+」を全車標準装備する。その内訳は、「プリクラッシュセーフティシステム」「レーンキーピングアシスト」「オートマチックハイビーム」「レーダークルーズコントロール」。レーンキーピングアシストは、車線をはみ出す危険を察知すると警告で知らせるだけでなく、ステアリング操作を支援するタイプだ。
時間の限られた試乗会での取材だったので試すことはできなかったけれど、安全装備で興味深かったのが、レクサス初となる「ITS Connect」だ。これは道路とクルマ、あるいはクルマ同士が通信で情報をやりとりして安全を確保するもの。
例えば路車間通信では、右折しようとしたときに、対向車がいたり右折した先に歩行者がいると、音とディスプレイ表示で警告する。車車間通信では、先行する車両が得た渋滞などの情報を共有できる。
通信システムが設置された交差点や、通信システムを搭載するクルマ同士でなければ機能しないという条件はあるにせよ、未来の技術だと思っていたことが現実になっていることを強く感じた。
新しいレクサスRXは、売れ筋商品のモデルチェンジであるからして、下手なチャレンジはできない難しいものだったと想像する。けれども、デザイン、走り、燃費、安全など、すべての方向で着実に前進している。ただ良くなったたけでなく、新しいモノに触れたわくわくを感じさせてくれるあたり、開発陣は難しい仕事をコンプリートしたと思う。
(文=サトータケシ/写真=高橋信宏)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
レクサスRX200t“バージョンL”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4890×1895×1710mm
ホイールベース:2790mm
車重:1940kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:238ps(175kW)/4800-5600rpm
最大トルク:35.7kgm(350Nm)/1650-4000rpm
タイヤ:(前)235/55R20 102V/(後)235/55R20 102V(ダンロップ SPORT MAXX 050)
燃費:11.8km/リッター(JC08モード)
価格:595万円/テスト車=655万480円
オプション装備:235/55R20 102Vタイヤ&20x8Jセレクタブルカラートリムアルミホイール<ソニックチタニウム>(1万6200円)/ITS Connect(2万7000円)/アダプティブハイビームシステム(4万8600円)/おくだけ充電(2万3760円)/“マークレビンソン”プレミアムサウンドサラウンドシステム(22万5720円)/リアシートエンターテインメントシステム(25万9200円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:580km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
レクサスRX450h“バージョンL”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4890×1895×1710mm
ホイールベース:2790mm
車重:2080kg
駆動方式:FF
エンジン:3.5リッターV6 DOHC 24バルブ
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:262ps(193kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:34.2kgm(335Nm)/4600rpm
モーター最高出力:167ps(123kW)
モーター最大トルク:34.2kgm(335Nm)
タイヤ:(前)235/55R20 102V/(後)235/55R20 102V(ダンロップ SPORT MAXX 050)
燃費:18.8km/リッター(ハイブリッド燃料消費率/JC08モード)
価格:702万5000円/テスト車=760万9280円
オプション装備: ITS Connect(2万7000円)/アダプティブハイビームシステム(4万8600円)/おくだけ充電(2万3760円)/“マークレビンソン”プレミアムサウンドサラウンドシステム(22万5720円)/リアシートエンターテインメントシステム(25万9200円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:519km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。








































