シトロエン・グランドC4ピカソ フィールBlueHDi(FF/6AT)
期待に届かず 2017.03.20 試乗記 シトロエンの7人乗りミニバン「グランドC4ピカソ」に、“シリーズ最大のハイライト”とアピールされるディーゼルエンジン搭載モデルが登場。自慢の走行性能や、このクルマならではの使い勝手をじっくりとチェックした。満を持してのクリーンディーゼル
シトロエンのマルチパーパスワゴン「C4ピカソ」に、クリーンディーゼルが登場した。尿素水溶液を要する触媒装置と、DPF(微粒子フィルター)などの後処理デバイスで日欧の厳しい排ガス規制をクリアした2リッター4気筒ディーゼルターボ。日本でもすでにプジョー/シトロエン/DSに導入され、人気を集めている2リッタークリーンディーゼルである。
新エンジンは、5人乗りのC4ピカソと、ロングホイールベースの3列シート7人乗りグランドC4ピカソの両方に用意される。ちなみに、ディーゼルは既存のガソリン1.6リッター4気筒ターボより25万円高い。
今回、試乗したのは、ディーゼルモデルの呼び水としてグランドC4ピカソのみに限定200台で用意された「フィールBlueHDi」(372万円)。本来、オプションの電動パノラミックサンルーフを標準装備する一方、レーンキープアシストや、アクティブクルーズコントロールのアクティブ機能を省くなどして、レギュラーモデルよりも8万円お安くしている。
C4ピカソシリーズは、ヨーロッパでは相変わらず“C4”と名のつくシトロエンのトップセラーである。現行の2代目になってから4年近くたつのに、2016年も欧州全体で年間10万台以上売れた。営業車みたいに地味なハッチバック「C4」の2倍以上である。次に売れているのが、日本には限定200台しか入ってこなかった「C4カクタス」。いまのC4シリーズは派生モデルでもっている、という感じだ。
力強さはいまひとつ
C4ピカソに乗るのは2年ぶり。そのときもグランドで、とてもいいクルマだったから、いまも記憶に新しい。トルクのあるディーゼルは、町なかでのいわば“生活性能”でガソリンエンジンをしのぐことも多い。そういうサプライズは今回、どうか。
グランドC4ピカソの場合、2リッターディーゼルの車重(1660kg)は1.6リッターガソリンよりも130kg重い。排気量が違うこともあって、かなり開きがある。一方、加速性能に効くとされる最大トルクは、37.7kgm対24.5kgmと、圧倒的にディーゼルが勝る。車重のハンディを軽くうっちゃってしまうかと期待したが、やはりディーゼルのほうが走りは少し重々しい。トルクでグイグイ加速するような頼もしさはない。
変速機はシフトパドル付きの6段AT。100km/hからフルスロットルでキックダウンを効かせると3速まで落ちる。しかし、高速域での追い越し加速もパンチはいまひとつだ。ただ、試乗車の走行距離は2000km台。エンジンがまだカタイ感じはあったから、もう少し走り込むと、印象は好転するかもしれない。
静粛性は最近のクリーンディーゼル乗用車の標準である。つまり、ガソリン車と大差ない。気になる音は聴こえない。だが、エンジンが回っていると、ステアリングホイールに、振動というほどのものではないにせよ、ザワザワしたディーゼルの“存在感”のようなものは伝わってくる。それが走行フィールの品質感をちょっと削(そ)いでいると思った。
オープンカーより開放的
ディーゼルの導入と同時に、若干のフェイスリフトが加えられたが、依然変わらぬC4ピカソの“芸”は、頭上の空が見える「スーパーパノラミックフロントウィンドウ」である。
フロントガラスの上端が屋根に大きく食い込んでいる。しかもアンバーの入っていない素通しのガラスだ。太く堅牢(けんろう)な窓枠を持ち、それが額の近くまで迫る最近のオープンカーより、むしろオープン感覚にあふれる。
今回は暗いうちから動き出して、車内から朝日を拝むことができたが、そのときはなにかあまりにも晴れがましすぎて、カーテンを閉めたくなった。カーテンはないが、サンバイザーが前方に18cmスライドし、そこからパタンとめくれば、さらに20cm日よけを伸ばすことができる。
“グランド”と名乗っていても、全長は「トヨタ・ノア/ヴォクシー」や「日産セレナ」などに比べると、10cmほど短い。全高は15~20cmも低く、ハイトなワゴンというほどノッポではない。そんなプロポーションのほどほどさがグランドC4ピカソの売りのひとつだろう。
その室内にあって、7人乗りのスペックは掛け値のないところである。10cm以上前後スライドする2列目シートをちょっと前に出してもらえば、3列目にも大人が座れる。
感動があるのはガソリン車
2年前に乗ったガソリンのグランドC4ピカソは、恵比寿のプジョー・シトロエン・ジャポンを走りだすなり、心を捉えるクルマだった。エンジンはなめらかで、足まわりはイロっぽいほどしなやかでゆったりしている。ガラス張りのキャビンからは、いつもの景色も違って見える。ひとくちにミニバンとくくられるクルマでも、まだこんな新しいアプローチができるのかと驚いた。
同じように明治通りを走りだしても、今回、あの感動はなかった。ガソリンモデルほどの高級感は感じなかった。それで価格が高いのだから、個人的にはグランドC4ピカソはガソリンがいいと思う。
だが、日本でのディーゼルの“印籠”は、言うまでもなく燃料コストである。給油の際、軽油は満タン近くになるとすぐ泡立ってしまうため、なかなか正確な燃費がとれない。今回も車載燃費計との差が大きすぎる。そこで、12.5km/リッターという車載燃費計のほうを信じることにして、2年前に乗ったガソリンモデル(11.3km/リッター)と比べてみた。
この日給油したスタンドの燃料価格は、軽油が99円、無鉛ハイオクが133円だった。これを元に試算すると、ディーゼルは1km走るのに7.9円、ガソリンは11.8円を要する。ディーゼルの燃料コストはガソリンの約3分の2である。25万円の価格差は6万5000kmくらい走れば帳消しになる計算だ。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=荒川正幸/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
シトロエン・グランドC4ピカソ フィールBlueHDi
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4605×1825×1670mm
ホイールベース:2840mm
車重:1660kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:150ps(110kW)/4000rpm
最大トルク:37.7kgm(370Nm)/2000rpm
タイヤ:(前)205/55R17 95V/(後)205/55R17 95V(ミシュラン・プライマシーHP)
燃費:18.0km/リッター(JC08モード)
価格:372万円/テスト車=378万9660円
オプション装備:メタリックペイント<サーブル>(5万9400円)/ETC車載器(1万0260円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:2417km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:213.4km
使用燃料:14.0リッター(軽油)
参考燃費:15.2km/リッター(満タン法)/12.5km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか?










































