いよいよ登場! 新型「日産リーフ」
買いたい人にプロが一言アドバイス
2017.09.08
デイリーコラム
![]() |
日産のEV「リーフ」の新型が、2017年9月6日にデビューしました。国内の販売がスタートするのは、10月2日。この2代目の購入を考えている人は、どんなことを意識したらよいのでしょうか? 3人のモータージャーナリストに聞きました。
![]() |
決め手はやっぱりランニングコスト……高山正寛
まず、実際に購入しようとしている人が日々の生活の中でクルマをどう使うのかを基準にアドバイスしよう。
市街地や郊外中心の使用であればEVのメリットは大きい。さらにマンション住まいであれば、駐車場の周辺2km以内や普段の買い物先などに急速充電器が設置されていることも、自分の体験からいえば重要である。
新型は40kWhのバッテリーを搭載しており航続距離はJC08モードで400kmとうたわれているが、実走行でも300kmは何とかなるはず。また、旧型で好評だった、月額2000円(税別)で急速充電器が使い放題になる「ZESP2使いホーダイプラン」が継続されるのも、ランニングコストが固定(定額)で読めるようになるため家計にとってはありがたい。
とはいえ、気になるのが2018年に発売が予定されているハイパフォーマンスモデルの存在。これは旧型のNISMO仕様やオーテック仕様のようにVCM(ビークルコントロールモジュール)をリセッティングすることでよりスポーティーな走りと航続距離を延ばしたようなモデルになるのではないだろうか。もしリーフにさらなるパフォーマンスを期待したいのであれば、それを待つ、というのもありだろう。
ただ今年度のCEV補助金は2018年の3月5日で受け付けを終了してしまうので、先のことを考えるより確実に補助金が欲しければその範疇(はんちゅう)ではないのだが……。
これで「驚き」があれば……小沢コージ
まだ新型リーフに乗ってない状態で言えることだけ答えますと、小沢が考える先代リーフの欠点は大きく2つありました。「スタイルが日産が言うほど刺激的じゃなかった」のと、根本的なことだが「航続距離」。それ以外の「安全性」や「EVらしい加速感」、「使い勝手」は、いまもなかなかだと思っています。
そう考えると、新型はまずはオススメできそうです。自分の目でも確認してほしいけれど、新型のエクステリアはかなり大胆になっているし、航続距離は400kmレベル(JC08モード)に拡大。これは、現代のEVとしては十分じゃないかと。
とはいえ全然違う見方もできる。具体的に言うと、いまのEVブームを引っ張っているのはテスラで、日本にも今後、新型コンパクトの「モデル3」が入ってくることが予想される。新型リーフにあれほどのインパクト、あれほどの反自動車的特徴、走るパソコン的要素があるかというと、否。基本的に新型リーフは日産という既存の自動車会社の製品であり、旧型のブラッシュアップだと考えられ、EV専業ベンチャー企業の製品ほどのチャレンジはできていません。
「未曽有の新しさ」的なモノを求めるならば、やはり新型リーフでも物足りないかも、と。アナタは新型リーフに何を求めるのか? 「欠点が補われた、より完成されたリーフ」なのか、「既存のガソリン車にないビックリ」なのか、それで決まると思われます。
EVに対する覚悟が必要……大谷達也
新しいリーフ、どうかって? いや、いいと思うよ。私はもともと電気自動車は好きだし、新型は航続距離がカタログ値で400kmなんでしょ? それに今度は運転支援機能も付いたから、長距離運転はきっと楽になったよね。
スタイリングも、これまでの独自の主張が強いデザインから日産らしさを前面に打ち出したものに変わって、あんまり気構えずに乗れるようになった感じがするよね。
でもさ、いくら便利になっても、電気自動車に乗るにはそれなりの覚悟が必要だと思うんだ。バッテリーの減り具合を日々確認して早めに充電するとか、遠出するときはあらかじめどこで充電するかチェックしておくとか、そういうことがちゃんとできないと不自由すると思うよ。あと、連休で出掛けたとき、高速道路の急速充電施設に長蛇の列ができていたりすると、イラッとするかもね。
ただね、そういうのって心の持ちようだと思うんだ。つまり、「電気自動車ってこういうものなんだから仕方ないじゃん」くらいの気持ちがあれば問題ないけど、ガソリン車と比べて「ここが不便、あれがイラつく」って思っていたら、せっかく新型リーフを買ってもすぐ手放しちゃうよね、きっと。
で、そう言うオオタニはどうなんだよ、だって? いま住んでいるところは集合住宅だから、現実的じゃないよ。クルマでの長距離出張も多いからね。だから、ガソリンでクルマを走らせるのが不自由な時代がやってきたら乗り換えますよ、電気自動車に……。
(文=高山正寛、小沢コージ、大谷達也<Little Wing>/編集=関 顕也)

高山 正寛
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。