第446回:日本が誇る名車の走りを助手席で体験!
トヨタ2000GT生誕50周年祭をリポート
2017.09.30
エディターから一言
![]() |
クルマ好きなら誰もが知る日本の名車「トヨタ2000GT」が発売されたのは、1967年5月のこと。あれから50年の節目を迎えた今年の9月24日、オーナーたちによる記念イベントが東京・台場のメガウェブで開催された。さまざまな催しが行われたイベントの様子をリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
日本を代表する名車がお台場に集合
「トヨタ2000GT生誕50周年祭」と銘打たれた今回のイベントを主催したのは、トヨタ2000GTオーナーズクラブ・ジャパン。結成は1981年のことで、現在のクラブ員は約80人だという。今回、会場に集結したのは、そのクラブ員の愛車を中心とした20台弱。総生産台数はたった337台だから、その数は全体の5%にも上る計算で、まさにシーラカンスの大群と遭遇した気分であった。しかもこのイベントでは、貴重な2000GTをじっくり見られるだけでなく、オーナーたちが来場者向けに同乗試乗まで行うというから驚き。取材陣もオーナーズクラブのご厚意により、イベント開催前に同乗試乗をさせてもらった。
私が助手席でお世話になった車両は、オーナーズクラブの会長兼同イベントの実行委員長である、瀬谷孝夫さんの愛車だ。瀬谷さんによると、このクルマは後期型の市販1号車だそうだ。瀬谷さんは若き日に発売された2000GTに衝撃を覚え、憧れたひとり。ようやく手に入れた同車にずっと乗り続けており、既に33年を共に過ごしてきたという。見たところ内外装はかなり状態の良いものだったが、瀬谷さんいわく、入手した後にコツコツと手を入れて、現在の状態にまで仕上げたとのことだった。
助手席で味わう2000GTのすごみ
私自身、これまでイベントや博物館などで2000GTを見たことは何度もあるが、乗るのは今回が初めて。それだけに同乗試乗はうれしいサプライズだった。あらためて2000GTを目の前にすると、驚くほどコンパクトであることを実感する。写真などでは、その迫力からもっと大きく見えるのだが、実際には全長×全幅×全高=4175×1600×1160mmしかない。乗り込む際は潜り込むような姿勢となり、ドアがフロントフェンダーに大きく食い込むようにデザインされている理由も納得。そうでなければ、大人はとうてい乗降不可能だろう。
しかしながら、シートに収まると車内に窮屈さはなく、ただ包み込まれたようなクルマとの一体感がある。視界も良く、眼下に広がる豊かな色合いのウッドパネルのインパネと、そこに備わる計器やスイッチ類の機能的な美しさに見とれてしまった。2000GTが発売された1967年といえば、まだスポーツカーは遠い存在だったはず。ましてやその頂点にある2000GTに、当時の人がどれほどの憧れを感じていたかを想像するのは難しい。きっと今の私のように、乗り込むだけでワクワクしたのではないだろうか。
試乗は、メガウェブの新車試乗に使われる一周1.3kmのライドワンコースで行われた。長い直線ではエンジンを7000rpmまで引っ張り、助手席の私は力強い加速と心地よいツインカムサウンドを堪能した。2000GTのエンジンは3000rpm以上を保って走らせた方が良いとのことで、積極的に回した方が楽しめるというのが実にスポーツカー的だ。思いのほかに乗り心地も良く、コーナーではキビキビした動きも見せてくれた。50年の時を経てもあせることないその魅力に、当時の開発者たちがいかに高い目標を掲げて2000GTを開発していたかを実感した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クルマに宿るオーナーごとの個性
会場にはゲストとして、トヨタのワークスチームでドライバーとして活躍し、2000GTの開発にも携わった細谷四方洋さんや、同じくトヨタワークスチームに所属し、現在も自動車評論家として活躍する津々見友彦さんが登場。トークショーでは、プロトタイプで挑んだスピードトライアルなど、当時の貴重な思い出話が次々に披露され、参加オーナーと来場者たちは熱心に2人の話に聞き入っていた。
この日集まった2000GTはオーナーカーが中心だっため、前期型と後期型がそろい、さらには当時のレーシングカーを再現した個体もるなど、単一車種の集まりでありながら、よくよく見ると個性豊かなクルマが肩を並べるイベントとなっていた。
ボディーカラーは、やはり白が多いものの、珍しい赤やグリーン、シルバーの個体も見られた。瀬谷会長によると、「2000GTの色はイメージカラーだった白が圧倒的に多いが、レストアなどでリペイントする際、同じ白でもオーナーの好みに合わせた調色を行っているものが多く、それが個性となっている」とのこと。また、メガウェブとトヨタ販社が所有する左ハンドルの輸出仕様車が2台展示されていたことも驚きであった。メガウェブの車両はプロトタイプで、メインテナンス性とトルク向上を目的に2.3リッターのOHCエンジンを搭載した、通称「2300GT」と呼ばれているもの。もう一台は、国内向けと同じく2リッターのツインカムを搭載したものだった。
未来のクルマ好きとの交流も
また、各参加車両についてはオーナー自ら特徴やエピソードなどを紹介。「新車当時から家族で受け継いできたワンオーナー」や、「オーナー自身が傷んだ個体をフルレストアした車両」など、さまざまなヒストリーが語られ、それぞれのオーナーが抱く2000GTへの愛情を伺い知ることができた。また、今回のイベントには大人だけでなく、チビッ子や学生も多く来場しており、オーナーたちは目を輝かせて質問する若きクルマ好きを優しく受け止め、世代を超えたクルマ好き同士の交流が図られていた。
今回の機会を逃して残念に思っている方もいるかもしれないが、トヨタ2000GT生誕50周年祭はこれで終わりでなく、11月4日には愛知県長久手市にあるトヨタ博物館でも開催される。当日は20台ほどの2000GTが集結するほか、同会場でも同乗試乗体験が行われるという。貴重な2000GTをじっくり見るだけでなく、深い愛情をもって接するオーナーとも交流が図れる貴重な機会だけに、ぜひ足を運んでみてはいかがだろうか。
(文と写真=大音安弘)

大音 安弘
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。