「クラウン」がニュルで走行テスト!?
トヨタが東京ショーに出展する「クラウン コンセプト」とは?
2017.10.11
デイリーコラム
![]() |
トヨタが2017年10月4日に配布したプレスリリース、その冒頭部分をまずはお読みいただきたい。これが何のクルマのものなのか、一読してお分かりになるだろうか? 「クラウン」に何が起こったのか。
![]() |
その“特徴”はまるでスポーツカー
「Fun to Drive」を突き詰めた革新的な走行性能
将来のモビリティ社会においてもクルマを操る楽しさをお客様に提案するため、TNGAに基づきプラットフォームを一新するなどクルマをゼロから開発するとともに、ドイツのニュルブルクリンクでの走行テストを実施。意のままに操れるハンドリング性能に加え、低速域から高速域かつスムーズな路面から荒れた路面など、あらゆる状況において目線のぶれない圧倒的な走行安定性を実現し、ドライバーに“走る歓び”と“安心”を提供する
上記はあるニューモデルのプレスリリースの冒頭に記された“特徴”だが、これから想像する車種は? Fun to DriveやTNGAから、トヨタ/レクサスであるのは明らかだ。そしてニュルでの走行テストやハンドリング性能という言葉からは、走りに振ったスポーティーなモデルが連想される。だが、これは2017年10月25日に開幕する第45回東京モーターショー2017に出展される「クラウン コンセプト」のリリースに記された文章なのである。これを読んで、「美しい日本のクラウン」や「いつかはクラウン」といったキャッチコピーを掲げた、伝統を重んじる日本ならではの静的な高級車といったクラウンのイメージは、完全に過去のものとなったことを痛感させられた。
14代目となる現行クラウンが登場した際も、大胆な変貌ぶり、特に「アスリート」の顔つきに驚かされたが、その現行モデルの人気・評価が上々だったことから、トヨタは自らの方向性に自信を深め、一段と改革を進めたのだろう。現行「プリウス」や「カムリ」を筆頭として、近年のトヨタはアグレッシブな攻めの姿勢を見せているが、次期クラウンにもその勢いが及んだわけである。
公表されたクラウン コンセプトの姿は、フロントとサイドビューである。このうちサイドビューだけを見せられたら、筆者は即座にクラウンとはわからなかっただろう。よく見ればヘッドライトとフロントグリルの側面、そしてテールライトの形状に現行クラウンの面影が認められる。だが6ライトウィンドウを備えた4ドアクーペ風のプロポーションは、これまでのクラウンとは一線を画している。
「伝統は革新の連続」を地で行くその歴史
近々正式発表される新型「レクサスLS」も6ライトを採用しているが、クラウンからもセダン然とした太いCピラーが失われた衝撃は、個人的には非常に大きい。見ようによっては、テールゲートを備えたリフトバック(かつてのトヨタのテールゲート付きモデルの呼称)に思えるところも、驚きを増幅させる。さすがにそれはないだろうが。
フロントグリルにある“RS”のエンブレムも気になる。クラウンの“RS”といえば、1955年に誕生した初代の初期型(スタンダード)の型式名だが、こちらのRSは“レーシング・スポーツ”あるいはその類いを意味するグレード名であろう。これまでクラウンには存在しなかった名称であり、かつてないほど走りに振ったモデルであろうことが推測される。
そんなクラウン コンセプトだが、「やっぱりクラウンなんだなあ」と思わせたのは、全幅を現行モデルと同じ1800mmに抑えていること。現行モデルの発表会で「日本国内での使用環境を考慮して……」という説明を聞いた覚えがあるのだが、その点はブレていないのである。
ちなみに現行クラウンといえば、デビュー時のキャッチフレーズは“Re Born”。広報資料には「クラウンはどの時代にも常に『革新』へと挑戦してきたクルマ」と記されていた。言われてみればたしかにそのとおりで、そもそも他社が外国メーカーと技術提携を結ぶなか、純国産にこだわったトヨタが独力で初代クラウンを開発したのは、その後の日本の自動車産業の方向性を左右するほどのチャレンジだったのだ。
その後、歴代のクラウンが先陣を切って採用した技術や開拓したマーケットも、実は少なくない。クラウンの歴史は、「伝統は革新の連続」という言い回しを地で行ったともいえるのだ。そう考えると、クラウン コンセプトの変身も決して驚くべきことではなく、クラウン本来の姿勢ではないかとも思えてくるのである。
1955年の誕生以来、積み重ねてきた伝統に加え、将来のモビリティー社会において求められる革新性を融合し、「走行性能の追求」と「コネクティッド技術の進化」の両輪で開発した次世代のクラウン、とうたわれたクラウン コンセプト。「TOYOTAが、世の中を変えるためにつくったクルマです。」という主張は、果たして世間に受け入れられるだろうか。
(文=沼田 亨/編集=藤沢 勝)
![]() |

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。