日進月歩のテクノロジー
AI技術でカーライフはどう変わる?
2017.10.20
デイリーコラム
AIは使えるモノになる
自動車業界における昨今のトレンドのひとつに「自動運転技術」があることは今更いうまでもありませんが、それに関連したキーワードとしてよく取り上げられるのが「AI(人工知能)」です。
AIは「Artificial Intelligence」の略で、文字通り「人間が作った知能」のこと。語り始めるといくら文字数があっても足りないくらい、深く、複雑な領域です。そのAIは、これまで1950~1960年代の第1次、1980年代の第2次と、過去2度のブームを経て現在に至っているのですが、「ビッグデータの登場と活用」「ディープラーニング(より深いレベルで機械が学習できる手法)」「センサー類の高度な発達」などにより、その技術的レベルは急速に高まっています。いやらしい言い方ですが、「今度こそモノ(商売)になる!」と鼻息の荒い企業も多いのです。
それでは、昨今の「IoT(Internet of Things=あらゆるモノがインターネットと接続する)」時代、われわれの生活、中でも自動車の世界ではどのような変化が生じうるのでしょうか?
前述したように、AIはひとことでは語りきれない世界です。しかし実際の世の中ではあらゆるジャンルで「AI搭載」「AIによる〇〇技術」といった商品が乱立しています。それはまるで1980年代のパソコンブームに近いものがあります。当時も「パソコン1台あれば何でもできる」などとブームに乗りたがる傾向はあって、「魔法のパソコン、使えなければタダの箱」という言葉が私の周りで(皮肉も込めて)はやっていたくらいでした。
ただ現在のAIに関しては、技術レベルが大きく向上していることや、中長期的なビジョンがかなり確立されていることから、将来が期待できます。IoTに代表される「つながる」という考えをどこまで進化・協調させられるか。そこがポイントになるでしょう。
![]() |
弱ったヒトをクルマが助ける
自動運転技術はそもそも、それまであった「クルーズコントロール機能」にブレーキングやステアリング操作の技術を協調させることで進化してきたものです。
すでにスタートしている取り組みもありますが、渋滞やイベントの発生といった外部の環境変化をリンクさせることで、自動運転は一段と進化するはずです。さらにクルマと公共交通機関とのリンクを活用した「パーク&ライド」「カーシェアリング」なども大きな鍵になります。もちろんそのためには、クルマ単体の技術だけでなく、インフラ網の整備など行政にも期待する必要があるのですが。
逆にクルマ側に目を向けると、AI時代は、自動運転に関連した新しいアプローチが期待できます。そのひとつは「高齢化問題」。体力や運転技術の低下、運転中の体調変化といったフィジカルな問題をAIはどこまでサポートできるか。筆者はここが重要と考えます。「人の思考を読み取り、自ら判断する」というAIが得意とする能力を、クルマと人との良好な関係に役立ててくれることを期待したいのです。
ここ数年間、海外のIT系の展示イベントはもちろん、世界の主要なモーターショーでもAIを活用した提案は加速度的に増えてきています。今度の「東京モーターショー2017」でも、トヨタや三菱などがAIを活用したコンセプトモデルを展示することを明らかにしています。
むしろ問題になってくるのは、「何でもできる」というユーザー側の過度な期待と「とにかく急いでやろう」というメーカー側の論理です。何でも一番でなければならない、なんてことはありません。命を載せて走るクルマだからこそ、何重にもAI時代の安全について検証し、われわれの生活をより豊かにしてくれることを期待しています。
(文=高山正寛/写真=三菱自動車、トヨタ自動車/編集=関 顕也)
![]() |

高山 正寛
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?NEW 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。