カワサキ渾身の新型「Z」
その価値はどこにある?
2018.02.02
デイリーコラム
ライダーの期待に応えるバイク
「Z900RS」が発売されて2カ月になろうとしている。市場での人気は相変わらず。バックオーダーを抱えていてしばらくは入手できないほどだ。デビュー前の人気の時は誰も乗っていなかったわけだから、単に「カワサキから『Z1』をオマージュした4気筒が登場する」というブランドに対しての憧れ的な意味合いが強かった。
けれど今は違う。人々はZ900RSの情報に耳を澄まし、試乗した人たちの声を聞いたり、実際に試乗して購入を決めたりしているのである。つまり「やっぱり期待していた通りだった」もしくは「予想以上に良さそうだ」と考えた人たちがバックオーダーの列に加わったのだ。何がそんなに魅力的なのだろうか?
カワサキの4気筒Zに対して、ライダーのイメージは出来上がっている。スロットルを開けた瞬間の迫力ある吹け上がりや、低回転からの力強いトルクによる加速だ。最近の旧車ばやりを見ていても分かるように絶対的なパワーやハンドリングよりも普段の乗りやすさ(整備されたZや「ホンダCB」、「スズキGS」は非常に乗りやすいのだ)やエンジンのテイストを重視しているのだ。
「楽しいバイクに乗りたい」「現行車はどうも味がない」「でも外車はちょっと抵抗がある」というライダーは少なくなかったはずだ。そしてそういう人たちを、Z900RSは根こそぎ持っていってしまったのである。
Z900RSのうわさを聞いて、なんとなく興味を引かれていた人たちを一気に購入に走らせたものはカワサキが初めて実施したサウンドチューニングだと考えている。初めてZ900RSにまたがったライダーがワクワクしながらエンジンを始動した瞬間、往年の4気筒エンジンをほうふつさせる排気音に包まれる。スロットルを開ければ周囲の空気をビリビリ震わせるような迫力の吹け上がり。この感動というものはすごい。「このバイクを買おう!」と決意させるには十分なものがある。実際僕も過去そういう感じでバイクを購入することが多かった。
市場の分析ができている
なぜZ900RSだけが一人勝ち状態になっているのかといえば、ひとつはZが持つ固有のイメージがあること。そしてそのイメージから期待してバイクにまたがった人たちの期待を裏切らない要素を持っていたからだ。懐古主義なのではない。皆が昔のバイクに求めていたものを冷静に分析し、その要素を取り入れているだけなのである。
ほかのマシンがここまでにならなかったひとつの理由は、Zほどの歴史がないからだろう。けれどそれだけではない。Z900RSほどテイストや排気音を追求していなかったからだと思う。最大にして永遠のライバル「ホンダCB1100」はとても良いフィーリングで個人的には大好きだし、Z900RSと同じくらい売れてもおかしくないと思っているのだけれど、残念なことに2017年3月の変更でメインのモデルとなる「EX」と「RS」がやや高価になりすぎた。初代モデルが安かっただけに、猛烈に高くなってしまったようなイメージになってしまった(ベーシックなモデルが値段据え置き的なポジションで併売されているのだが)。
僕は今、Z1に乗っている。そしてZ900RSに乗ってみて、開発にあたったカワサキのがんばりが感じられた。乗っていても楽しい。でも、今の僕を含め、Zに乗っている人たちがZ900RSに乗り換えることはないだろう(買い足し、増車はあると思う)。
良いバイクだけれどそこまでではない。けれどもしも自分のバイクが突然失われることがあったら、今の金額でZ1をもう一度購入し、自分なりのセットアップをして育てていける気はしない。旧車を完調にしてセットアップしていくのは大変な労力と時間が必要だ。ならばZ900RSを購入してもいいなと思う。
だからZに乗ってみたいとずっと考えていたライダーがいたら僕は無条件にZ900RSを薦めようと思っている。
(文=後藤 武/編集=関 顕也)
![]() |

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。