第481回:「粋」の表現がキーワードになる
アルバイサ専務が語る日産デザインの将来
2018.02.13
エディターから一言
![]() |
日産自動車が2018年1月の北米自動車ショー(デトロイトショー)で公開したコンセプトカー「Xmotion(クロスモーション)」。その見どころは、いかつい外観だけでなく、日本人の「粋」を表現したというインテリアにもある。同社のデザイン部門を率いるアルフォンソ・アルバイサ専務執行役員に日産デザインの将来について聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
次期「エクストレイル」を示唆している?
21世紀を挟んでの、ゴーン体制下なる日産のV字回復を支えてきたクルマたちを振り返るに、SUVの多さに気づかれる方もいらっしゃるのではないだろうか。
日本市場を支えた「エクストレイル」しかり、欧州市場での「キャシュカイ」(日本名:デュアリス)の大ヒットしかり、そして米国市場では日産ブランドの「ムラーノ」だけでなくインフィニティブランドの「FXシリーズ」が他社に先駆けてプレミアムスポーツ的なキャラクターを確立……と、この頃の日産は単なる収益源とするだけでなく、SUVカテゴリーの発展をけん引する側の立場にいた。そして商品を輝かせていた絶対的要素といえば、常に挑戦的なデザインといえるだろう。中には「ジューク」のように、小型SUVのイノベーターとして多くのフォロアーに影響を与えたモデルもある。
そんな日産の次世代のSUVデザインを示唆するコンセプトモデルとして、2018年1月の北米自動車ショーで発表されたのがクロスモーションだ。オケージョナルユースの3列目シートを配置する6シーターというその成り立ち、そして車格から推するにCセグメント級に見えなくもない。とあらば、次なる「ローグ」&エクストレイルあたりのデザインを示唆しているとも考えられる。
「粋」を大事にする日本人
どちらかといえばオーガニックな曲線的フォルムであるエクストレイルに対して、クロスモーションのスタイリングはキャラクターラインがバキバキに立っており、はっきりと印象を異にしている。2017年、同じく北米自動車ショーでお披露目されたセダンのコンセプトカー「Vモーション2.0」では同じく明快なキャラクターラインをもっていたが、クロスモーションは水平&垂直、そしてシンメトリック的なところが強く意識されていることが伝わるだろう。
おなじみ中村史郎氏の任期満了に伴い、2017年から日産のデザイン部門のトップに就任したアルフォンソ・アルバイサ専務執行役員は、クロスモーションのデザインは日本人の「粋」にまつわる精神性をイメージしたものだと語る。ちなみに氏は1988年の北米日産入社以来、30年にわたり日産およびインフィニティのデザインを手がけてきたいわゆるたたき上げ。メーカー間での移籍がよくあるカーデザイン部門にあって、むしろ珍しい経歴といえるかもしれない。
「私は日本人とともに長きにわたって仕事をしてきましたし、日本の文化に触れる機会も多々ありました。その中で常々感じていたことは、日本人は日々のつつましい生活の中にあっても、その中にささやかな粋を求め、粋心をとても大事にするということです。江戸時代の平民は一見質素な着物を着ているように見えても、その柄や裏地に華を加えてきたというのが江戸文化の特徴の一端です。その心はとても大切なものに見えます。私が日本人ではないことが、かえってそれをストレートかつポジティブに受け止める一因となっているのかもしれませんね」
今後、アルバイサ氏が指揮を執る日産のデザインにおいて「粋」は最も核心的なキーワードになるという。クロスモーションのエクステリアが見せる縦横のはっきりした造形は、日本建築が持つシンプリシティーに強く影響されているそうだ。
赤富士を思い起こさせるインテリア
というわけで、クロスモーションにおける粋がどこに隠されているかといえば、それは内装ということになるだろう。前後に貫く弓なりの形状が川に架かる橋を思わせるセンターコンソールは、実は組木の本杢(ほんもく)をスライスし、芯材に合わせることで気候変化や経年劣化を考慮したものだ。湾曲液晶を全面に敷いたダッシュボードを支える梁(はり)のような部材も同様に芯材を本杢でラッピングしている。
観音開きの扉を開けて一見するとその紅白のコントラストに目が奪われるが、そのドアトリムの形状を引き目線でみれば、富士の稜線(りょうせん)を思い浮かべる人もいるのではないだろうか。富嶽(ふがく)三十六景の赤富士を思い起こさせるあしらいは、本杢のセンターコンソールとのコントラストも相まって箱庭でも眺めているようだ。
「日本人は自らの文化を開けっ広げに自慢することを、よしとしないところがあります。それが美しさでもあるのですが、はた目にみてもったいないと思うことがあるのも確かです。日本らしい粋をいかに表現していくかは、日本のデザイナーと今後取り組むべき大きな課題になるでしょうね」
アルバイサ氏に言われるまでもなく、日本人は自らのセールスがかなり下手な人種だろうと僕も思う。それでも、以前ならちょっと赤面していたくらいに著しく日本を表現したクロスモーションの内装をみていると、このくらいならアリなんじゃないかと思えてくるのは、それこそ京都に殺到する外国人を目の当たりにした、日本人の遅ればせながらの気付きなのかもしれない。
(文=渡辺敏史/写真=日産自動車/編集=竹下元太郎)

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。