ハーレーダビッドソン・ロードキングスペシャル(MR/6MT)
比類なき巨人 2018.02.17 試乗記 今日のハーレーを支える新世代エンジン「ミルウォーキーエイト」と、ラインナップ中随一の歴史を誇るツーリングファミリーのシャシーが織り成す走りとは? メッキを排したダークなカラーリングが特徴のカスタムモデル「ロードキングスペシャル」で試した。ビッグツインならではの鼓動感
「ハーレー良くなりましたよね。よく走るし鼓動感もあって楽しい」なんていう話を数名のバイク好きなカメラマンやジャーナリストから聞いた。彼らが言っているのは2016年に一新されたビッグツインエンジンを搭載したモデルのことだ。
ハーレーのエンジンにはいくつかのバリエーションがある。その中の主流がビッグツイン。OHV 1745ccの「ミルウォーキーエイト107」だ。クラシカルな外観のこのエンジンは、最新のテクノロジーによって高い環境性能と動力性能を両立するだけでなく、Vツインのフィーリングも考慮して設計されている。今回試乗したロードキングは、クラシカルなデザインの車体にこの最新Vツインエンジンを搭載したモデルである。
Vツインの不等間隔な爆発、長いストロークと重いクランクシャフトによって、アイドリングでは独特の車体をゆらすような鼓動感が生まれる。機械でありながら、鉄の“馬”を感じる時だ。スタートは回転を上げずにクラッチミートし、足りなくなったトルクをスロットルで補うようにする。低い回転のまま音圧があがって、低く腹に響くような排気音と鼓動感とともに車体が加速していく。こういう走り方が自然にできるようになったらハーレーを走らせるのががぜん楽しくなる。信号からのスタートのたびに幸せな気持ちになるだろう。
1745ccもあるから当然トルクはあるのだけれど、スロットルを開けた瞬間、柔らかく車体を押し出してくれるのもこのエンジンの特徴。そのままスロットルを開ければ、1回1回の爆発で路面を蹴っていくような素晴らしい加速をみせてくれる。驚いたのは高回転。こんなに排気量が大きなVツインでありながら、回転が上がると回り方がシャープになってレブリミッターが作動するまで一気に吹け上がっていく。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
予想外にスポーティーなハンドリング
もう一つ、ロードキングで予想外に素晴らしいのはハンドリングだ。重さがあるからどっしりとしている。バンクさせるとステアリングがワンテンポ遅れてからインに切れていってバランスし、旋回が始まる。この“タメ”があるから安定しているのだけれど、動き自体は軽快。恐る恐る乗っていないで決めたバンク角までスピーディーに傾ける。そして中途半端なスロットルワークはせずに向きが変わったらスロットルを大きく開けて車体を起こしながら加速していく。そんな走り方をしたら大きな車体を意のままに操ることができるようになる。
この安定した車体とエンジン特性なら、慣れてくるとそれが簡単にできるようになる。そして、ストリートを普通に走っているだけでも、大きな車体を操る楽しさを味わうことができるのもビッグツインの素晴らしいところ。公道ではその性能を到底使い切れないスポーツバイクに比べたら、ロードキングの方がよほどライディングを楽しめる。
気になったのはリアショック。普段は乗り心地も良いのだけれど、ストローク自体が少ないから、大きめのギャップがあるとちょっとお尻が突き上げられる。都内の幹線道路の段差でも「ウッ」と声が出てしまう時があるくらい。ハンドル幅が大きいためにフルロックさせようとすると手が届かなくなるのもちょっと考えもの。排気音や鼓動感は素晴らしいのだけれど80km/hを超えたあたりからライダーに排気音が聞こえなくなってしまうのはちょっと残念。最近のバイクは走行時の排気音も相当に研究されているのだけれど、ハーレーこそこういう官能性能的な部分に気を使ってほしいというのが正直なところ。
と、いくつか気になるところはあるものの、このマシンの走りと存在感は唯一無二。多少のことで色あせることはない。この美しいバイクにまたがってVツインエンジンの排気音を聞きながら走りだした瞬間、細かいことはどうでも良くなる。そんなところがロードキング最大の魅力なのである。
(文=後藤 武/写真=三浦孝明/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2420×--×--mm
ホイールベース:1625mm
シート高:695mm
重量:372kg
エンジン:1745cc 空冷4ストロークV型2気筒 OHV 4バルブ
最高出力:--ps(--kW)/--rpm
最大トルク:150Nm(15.3kgm)/3250rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:312万3000円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?