ホンダ・クロスカブ110(MR/4MT)
安くてうまいオートバイ 2018.04.21 試乗記 ビジネス用途の「スーパーカブ」をベースに開発された、ホンダの小型バイク「クロスカブ」。その最新型は、「単なるバリエーションモデル」と割り切れない、独自の魅力を持っていた。見ると乗るでは大違い
最初に個人的なことを書かせていただくが、実は「ハンターカブ」が大好きである。今回紹介するクロスカブのルーツとなった、80年代のホンダのバイクのことだ。40代、50代のライダーには、ハンターカブのファンが少なくない。実際、友人たちの中にもハンターカブが欲しいと言っているのが何人かいるくらいだ。
そんなハンターカブ好きからすると、2017年の東京モーターショーで発表された最新のクロスカブは“微妙なバイク”だった。「新型クロスカブは、よりハンターカブに近くなりました」なんて言っているけれど「マフラーだってダウンタイプのままプロテクター付けただけだし、デザインもオモチャっぽいし、全然ハンターカブじゃねーぞ」と思っていた。
真剣にオフロードで使うことを考えて作られたハンターカブに比べて、ずいぶんお手軽にイメージだけ変えたような印象だった。だから編集部から「試乗しますか?」と言われて「そんなもん、乗らなくてもわかる」なんて軽口をたたいていた。ところが乗ってみて驚いた。大間違いだったのである。
またがった瞬間、ポジションがスーパーカブよりも、ずいぶんゆったりとしていることに気がついた。以前のリポートでも書いたけれど、スーパーカブは昔の小柄な日本人体形で考えられているからか、シートとハンドルの距離が短い。そのため大柄なライダーが乗るとちょっと窮屈な感じがする。しかもハンドルは完全に固定されてしまって調整や変更ができない。
ところがクロスカブはわずかだが車体がスーパーカブよりも大きい。全長やホイールベースがスーパーカブより数cmだけ伸びている。一つひとつの数値をみれば違いははわずかだけれど、車体寸法すべてが大きくなっているから総合的にはとても大きな差になる。さらにハンドルが一般的なオートバイのようにアップタイプのパイプハンドルをクランプで固定しているからアップライトなポジションになるしハンドルを前後に動かして調整することもできる。いざとなったら交換してしまうということだって可能なわけだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
排気量以上の走り
走りで驚いたのがハンドリング。ベースとなった「スーパーカブ110」もハンドリングの素晴らしさには定評があったのだけれど、クロスカブは素直で軽快なだけではなく、ビッグバイク的なしっとりとした安定感が生まれていた。
オフロードでの走りや安定性を考えてタイヤサイズを変えたり、ホイールベースを伸ばしたりしているからだろうが、このフィーリングがコーナリングをさらに楽しくしている。エンジンはスーパーカブ110そのままだけれど、相変わらず低中速から力強く、雑味のない気持ちの良い回り方をするし、動力性能にはなんの不満もない。
維持費が猛烈に安い原付二種でこれだけの走りができるのだから、相当に魅力的だ。スタイルは相変わらず(若干)気に入らないけれど、昔のハンターカブ風にすればいいわけで、そんなカスタマイジングも工夫しながらやったら、プラモデル的でかなり楽しそうな感じがする。
最初は否定的だったのに、そんなことを考えていたら、「これだったら買ってもいいかなぁ」と思ってしまったのだった。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
オフロードファンこそ乗ってほしい
クロスカブは、バリバリのオフロードライダーはターゲットにしていない。ただ、僕はそういうライダーにこそ、クロスカブに乗ってほしいと思う。
日本では、オフロードモデルが走ることのできる場所が年々少なくなっている。ライダーは高性能なオフロードマシンを走らせる場所を年中探しているような状態。一部の心無いライダーたちは、入ってはいけない場所に立ち入り、ブロックタイヤで土を削って白い目で見られたりしている。
その点、クロスカブのように走破性がそこそこのマシンであれば、今までなんでもなかったルートが難所になったりする。田舎のあぜ道を走るくらいでも楽しめるだろうし、スタイルも走りも過激でないから、山の中でほかの人たちに出会っても威圧感を与えるようなこともない。
アウトドアブームで、さらにエコが叫ばれている昨今、日本という狭い土地でオフロードを楽しむのであれば、クロスカブのようなバイクがメインストリームにならなければいけないのではないかと思うのである。
(文=後藤 武/写真=三浦孝明/編集=関 顕也)
拡大 |
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=1935×795×1090mm
ホイールベース:1230mm
シート高:784mm
重量:106kg
エンジン:109cc空冷4ストローク単気筒 OHC 2バルブ
最高出力:8.0ps(5.9kW)/7500rpm
最大トルク:8.5Nm(0.87kgm)/5500rpm
トランスミッション:常時噛合式4段リターン
燃費:61.0km/リッター(国土交通省届出値 定地燃費値)/66.7km/リッター(WMTCモード)
価格:33万4800円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。












