自動車界に激震!
フォードの「北米市場セダン廃止」を考える
2018.05.11
デイリーコラム
残るは「マスタング」だけ!?
2018年4月25日、米フォード・モーターは経費節減と利益率向上対策の一環として、北米市場におけるセダンの販売から撤退する方針を明らかにした。
2016年の日本市場からの撤退に続いて、クルマ好きを驚かせたフォードのこのニュース。これを読んだだけでは、いわゆる3ボックスのセダンのみをやめるように思えるが、より正確に言えば、近い将来、北米における販売車種をクロスオーバーを含むSUV、バンやミニバン、ピックアップ、およびスペシャルティーカーの「マスタング」に集約するということ。要するにマスタングを除き、セダンやハッチバックなどの“背の低いクルマ”は一切やめるというわけだ。
セダンの衰退は北米のみならず世界的な傾向ではあるが、だからといって一切合切やめてしまうほど北米におけるフォードのセールスは低調なのか、販売台数を調べてみた。現在、米フォードにラインナップされているセダン系モデル(セダン&ハッチバック)は、下位からサブコンパクトの「フィエスタ」、コンパクトの「フォーカス」、ミディアムサイズの「フュージョン」、ラージサイズ(フルサイズ)の「トーラス」の4車種。それらうち、ボリュームゾーンであるコンパクトのフォーカスとミディアムのフュージョンの2017年の販売台数を主なライバルと比較すると、次のようになる。
【コンパクト】
- ホンダ・シビック 37万7286台
- トヨタ・カローラ 30万8695台
- 日産セントラ 21万8451台
- ヒュンダイ・エラントラ 19万8210台
- シボレー・クルーズ 18万4751台
- フォード・フォーカス 15万8385台
【ミディアム】
- トヨタ・カムリ 38万7081台
- ホンダ・アコード 32万2655台
- 日産アルティマ 25万4996台
- フォード・フュージョン 20万9623台
- シボレー・マリブ 18万5857台
- ヒュンダイ・ソナタ 13万1803台
フォーカスがセグメントのトップである「ホンダ・シビック」の半分以下、フュージョンも「トヨタ・カムリ」の半分強というわけで、たしかにセールス好調とはいえない。とはいうものの、フォーカスとフュージョンで37万台弱、サブコンパクトのフィエスタとラージのトーラスを加えれば、2017年時点で北米フォードのセダン系モデルの販売台数は45万台以上。フォード全モデルで246万台強のうち約18%、つまり2割近くを占める市場を自ら捨てるという決断は、いかにしてなされたのか。
![]() |
![]() |
![]() |
欧州市場も楽観できない
その理由を推測するに、2017年時点では45万台の規模があっても、今後は市場がますます先細りになっていくであろうこと。そして、その市場を維持していくために必要とされる経費が、市場から得られる利益に見合わないと判断されたのだろう。要するに「儲かる見込みがないからやめます」というわけである。そんな単純な話なら、アンタに言われなくてもわかると言われそうだが、結局はそういうことではなかろうか。
ちなみに今回の発表でセダン廃止が伝えられたのは、米フォードの中でもフォードブランドだけで、高級ブランドであるリンカーンについては言及されていない。だが、両ブランドのセダンのプラットフォームは共通なので、フォードブランドのセダン廃止後もリンカーン版は存続するということは考えにくい。
参考までに現在のリンカーンのセダンは、ミディアムサイズの「MKZ」と2016年に「MKS」の後継モデルとして名称が復活したラージサイズの「コンチネンタル」の2種。北米における2017年の販売台数は前者が2万7387台、後者が1万2012台となっている。
また、北米以外の市場についても触れられてはいない。欧州などの市場でボリュームゾーンであるBセグメント(北米ではサブコンパクト)やCセグメント(同コンパクト)に属するフィエスタやフォーカスをやめるとは考えにくいが、その上のDセグメント(同ミディアム)の「モンデオ」(北米名フュージョン)となると、数字を見る限りではちょっと心配になってくる。2017年のモンデオの販売台数は欧州で5万6173台、中国で11万2158台で、特に欧州での不振が目立つからだ。
![]() |
![]() |
![]() |
フォードはセダンのパイオニア
ここで話題を変えて、フォードのセダンの歴史について触れてみたい。筆者は米フォードがセダン廃止というニュースに少なからぬショックを受けたのだが、それはなぜかといえば、近代セダンのパイオニアはフォードだと思っているからだ。
聞くところによれば、セダンという呼称の起源は17世紀イタリアのセダンチェア(椅子かご)にさかのぼり、馬車時代から使われていたという。だが、近代的な意味でのセダン、すなわちノッチバックでトランクが突き出た3ボックススタイルの量産乗用車は、1948年夏に発表されたフォード初の戦後型である1949年型に始まる、というのが筆者の見解である。
もちろんそれ以前からセダンは存在していた。だが1949年フォードは、前後フェンダーがボディーと一体化した、近代的なカースタイリングの特徴である「フラッシュサイド」と呼ばれる形式を採用。トランクも明確に突き出ており、3ボックスと呼ぶにふさわしいスタイルだった。フラッシュサイドなら、フォードより先にスチュードベーカーやカイザーが採用していたという意見もあろうが、フォードはそれらの小規模メーカーとはケタ違いのボリュームと影響力を持っていた。
ちなみにカーデザイン先進国のイタリアから、フラッシュサイドを採用した量産セダンである「フィアット1400」「アルファ・ロメオ1900ベルリーナ」「ランチア・アウレリアB10」がそろって登場したのは、発表時点で考えればフォードより2年近く遅い1950年のことである。
アメリカの本家に続いて1951年にはイギリス・フォードが「コンサル」に、翌1952年にはドイツ・フォードが「タウナス12M」にフラッシュサイドの3ボックススタイルを採用。これらのモデルによって、フォードは世界規模でのセダンの近代化を推進したのだった。
語られる機会は少ないが、そうした歴史を持つフォードのセダンが北米のラインナップから消えてしまうというのは、クルマ好きとしては寂しさを禁じえない。だが、こうした動きがフォード以外にも広がっていく可能性も否定できないと思うと、さらに複雑な気分になってしまうのである。
(文=沼田 亨/写真=フォード、アルファ・ロメオ、CG Library/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。