まだまだ勝負はこれから!
エアレースパイロット室屋義秀の真のすごさとは?
2018.06.01
デイリーコラム
わずかな違いが命取りに
バーチカルターンからシケインに入った室屋義秀は、突然高度を上げてレーストラックから離脱した。
その瞬間、幕張の会場に訪れた観客がどよめいた。強敵、マット・ホールのタイムにせまる勢いで飛んでいたし、パイロンヒットのペナルティーもなかった。なにが起こったのかとっさに理解できない。次の瞬間、モニターに映し出されたのは、“オーバーG”によるDNF(Do not finish)の文字。会場中からは、悲鳴のような声が上がった――
2018年5月27日、千葉・幕張で開催された「レッドブル・エアレース千葉2018」。世界のレースパイロットが飛行技術を競うこのレッドブル・エアレースは、旋回中の重力加速度が12Gを超えた場合、即座にタイムアタックを中止しレーストラックから離脱しなければいけないルールになっている。室屋は勝負どころのひとつであるバーチカルターンできつくターンしすぎ、12Gを超えてしまったのだった。
一対一の勝ち抜き戦を繰り返すレッドブル・エアレースで、決勝の第1回戦となる「ラウンド・オブ14」。7組が戦い、勝ち残った7人と敗者の中で最速タイムを記録した1人が、次の「ラウンド・オブ8」へとコマを進める。仮にマット・ホールに負けたとしても、7人の中で最速になっていれば室屋は次のラウンドに進めるはずだった。2017年に続き今年もチャンピオンになるためには確実にポイントを取ることが重要で、ラウンド・オブ14では、着実に上に進む飛び方をしなければならなかった。
室屋もそれを理解してはいたが、先行して飛んだマット・ホールのタイムが予想していたより1秒近く速かったために、焦りが出てしまった。前日まで使っていたスモールテールと呼ばれる小型の尾翼から通常の尾翼に戻したため、操縦感覚にわずかな差が生じていたかもしれないと、レース後に室屋は語っている。超高速で飛ぶレッドブル・エアレースでは、このわずかな差が命取りになってしまうのだ。
大事なレースでの致命的なミス。しかし、室屋がこれで調子を落としていくことはないだろうと筆者は考えている。
非凡なまでの“コツコツ型”
室屋はなぜ、2017年の世界チャンピオンになることができたのか? 先日も、二輪・四輪のレース関係者に「飛行機を飛ばす環境も整っておらず、競技らしい競技もほとんど行われていなかった日本から、いったいどうすればエアレースの世界チャンピオンが生まれるのか、まったく想像ができない」と言われた。
実はそれこそ、室屋の本当にすごいところだ。ライバルたちは10代の頃から飛行機に慣れ親しみ、空軍のパイロットやエアロバティックスチームの代表として厳しい訓練を受けてきた。いわば英才教育を受けてきたエリートたちである。
しかし室屋は大学時代にグライダーに乗るようになり、自費で渡米して免許を取得。その後も働いて費用を捻出しながら練習を重ねた。国内で機体を購入して維持していくにも、まずスポンサー探しから始めている。水泳に例えるなら、小さい頃から英才教育を受けてきたオリンピック選手に対し、大学時代になってから土を掘り、水を入れてプールを作ってから練習を始めるほどの違いがある。
しかも、そうやって必死の思いで参戦にまでこぎ着けたエアロバティックス世界選手権でも成績は低迷した。そこから諦めずに少しずつ自分をみがき、レベルアップさせ、レッドブル・エアレースのパイロットに抜てきされるまでになったのだ。
エアレース参戦当初も成績は下位をさまよっていた。けれど室屋はそこで腐ったり焦ったりはしなかった。「今は無理しても勝てない。だから目標を決めて一歩ずつステップアップしていく」 そう言って、目の前の目標を着実にこなしていった。そして機体が新しくなった時、「そろそろ勝ちを狙っていく」と口にして表彰台に登った。その後はチャンピオンを狙うチーム体制を整え、本当にチャンピオンになった。2009年にエアレースに正式参戦してから、長い長い階段を上ってきたのである。
勝つために何をすればいいか考え、努力してきた。だから室屋と室屋のチームには勝つための引き出しがたくさんある。もうすでにチームは、日本戦での失敗を念頭に今後の対策に入っている。ノーポイントに終わったとはいえ、シリーズランキングは3位。勝負はまだこれからだ。
(文=後藤 武/写真=レッドブル/編集=関 顕也)
![]() |

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。